後期高齢者医療制度2年ごとの改定で今年度も値上げ!高齢者に負担増と差別医療の制度で

2014年03月05日 19時32分56秒 | 日記

75歳以上の高齢者を別建ての医療制度に囲い込んで、負担増と差別医療を押し付ける世界にも例のない高齢者いじめの後期高齢者医療制度。
 

 保険料は2年ごとに改定されますが2014~5年度の後期高齢者医療保険料について1月18日までに「最終案」が分かりました。
 

平均一人あたり4118円の値上げ 
「最終案」は1月31日に開かれる東京都広域連合議会に提出される予定ですが、保険料率について、
●均等割→現行の4万100円が4万2200円に
●所得割率→現行の8・19%が8・98%に
●1人当たり平均保険料→現行9万2980円を9万7098円に
 1人当たり4118円の値上げとなるものです。

賦課限度額を57万円に 
 賦課限度額(保険料の最高額)については、国の2万円引き上げを踏襲して、現行55万円を57万円としています。
 また消費税増税にともなう国の低所得者対策の均等割りの5割、2割軽減対象者拡大を実施するとしています。
 これまでの区市町村による葬祭費などへの一般財源投入での負担軽減は継続します。
  

財政安定化基金145億円を活用 
 焦点となっていた財政安定化基金の活用については、基金残高211億円のうち145億円を活用して、昨年12月の「暫定案」(9743円の値上げ)より上げ幅は下がりましたが、全体としては値上げとなります。
 従来おこなっていた国や都、区市町村からの基金への拠出を今回は想定していません。
  

さらなる軽減は可能 
 「最終案」は当初案より下がりましたが、今でも高すぎる保険料を、更に値上げするということに変わりはありません。
 財政安定化基金を活用したとはいえ、前期の当初計画では206億円を活用して保険料上昇を抑制するとしていましたが、145億円にとどまっています。
 

 また、財政安定化基金への国、都、区市町村からの拠出をおこなえば更に保険料軽減のための活用が可能になります。 都の独自支援もおこなうべきです。