■さんまの蒲焼き
これはさんまの最も簡単な料理法。部屋に臭いが残らず、後かたづけが実に簡単。
・三枚におろす:
刺身包丁で、えらの部分に歯を入れ、骨に沿って尾のほうへ包丁を一気にもっていく。裏返して同様にえらの部分から尾の方へ、骨にあたるようにして包丁を入れる。慣れていない人でも簡単ですよ。ただし、包丁はよく切れるものを使うこと。はらわたを、きれいにそぎ取る。酢にくぐらせる(臭いを消すため)。そして、ペーパータオルで水分をよく吸い取る(大事ですよ)。片身を3切れに切る。2切れでもよい。次に、皮に刺身包丁で格子状に切れ目を入れる。包丁は良く切れないと、皮の上からは切れ目が入りませんよ。これで下ごしらえは終わり。皮は決してむがないように。
・たれ:
しょうゆ+砂糖+お酒でそれぞれの量は好み。量は、さんま一匹につき、大さじ2杯くらい。砂糖は少ないと、からめ、多いとあまめにできるので、好みで。
・フライパンで焼く
ビニール袋に片栗粉を入れて、サンマを袋に入れて片栗粉をぐるぐるまぶす。片栗粉が飛ばないので、片栗粉をまぶすのはこれが最も簡単。フライパンに少し油を引いてさんまを並べ、両面にすこし焦げ目をつける。火が通ったら、たれをかける。このとき、さんまは片栗粉がついているので、たれは、すぐにすってしまうので、裏表、手早くたれにまぶすこと。これで出来上がり。
とにかく後かたづけが簡単。
これはさんまの最も簡単な料理法。部屋に臭いが残らず、後かたづけが実に簡単。
・三枚におろす:
刺身包丁で、えらの部分に歯を入れ、骨に沿って尾のほうへ包丁を一気にもっていく。裏返して同様にえらの部分から尾の方へ、骨にあたるようにして包丁を入れる。慣れていない人でも簡単ですよ。ただし、包丁はよく切れるものを使うこと。はらわたを、きれいにそぎ取る。酢にくぐらせる(臭いを消すため)。そして、ペーパータオルで水分をよく吸い取る(大事ですよ)。片身を3切れに切る。2切れでもよい。次に、皮に刺身包丁で格子状に切れ目を入れる。包丁は良く切れないと、皮の上からは切れ目が入りませんよ。これで下ごしらえは終わり。皮は決してむがないように。
・たれ:
しょうゆ+砂糖+お酒でそれぞれの量は好み。量は、さんま一匹につき、大さじ2杯くらい。砂糖は少ないと、からめ、多いとあまめにできるので、好みで。
・フライパンで焼く
ビニール袋に片栗粉を入れて、サンマを袋に入れて片栗粉をぐるぐるまぶす。片栗粉が飛ばないので、片栗粉をまぶすのはこれが最も簡単。フライパンに少し油を引いてさんまを並べ、両面にすこし焦げ目をつける。火が通ったら、たれをかける。このとき、さんまは片栗粉がついているので、たれは、すぐにすってしまうので、裏表、手早くたれにまぶすこと。これで出来上がり。
とにかく後かたづけが簡単。