魚料理やですが、居酒屋。カウンターだけの、詰めて10人ぐらいしか座れません。6時頃は、まず一杯で入れません。この店の名物は、鰺のたたき。黒いみそ、ネギをまぜて、2本の包丁でとんとんとたたくのです。日本酒にあいます。場所は新橋西口おりて、新橋2丁目の飲み屋が並ぶ路地内。
新宿歌舞伎町は、皆様ご存じのように、あらゆる分野の店がありますが、落ち着いて、小さな和食の店、というのがなかなかないのですよ。最近は歌舞伎町に飲みに行くことが少なくなったので、おいしい店の探検もしなくなりました。どなたかにご紹介いただきたいものです。
●区役所通りの区役所から先の右側に大駐車場があって、新潟料理の「松井(まつい)」には何度もいきましたが、工事で今はありません(平河町の松井はあります)。
●区役所通りのずっと奥のメトロプラザの先の右側に、慎二郎という和食の店があります、リーズナブルの店で、なかなかです。和食ですが、明るい雰囲気の店です。
●店の主人が釣り好きで、月曜日には釣果を店に出す、釣心は魚料理が抜群。区役所の裏通りです。
●区役所通りの区役所から先の右側に大駐車場があって、新潟料理の「松井(まつい)」には何度もいきましたが、工事で今はありません(平河町の松井はあります)。
●区役所通りのずっと奥のメトロプラザの先の右側に、慎二郎という和食の店があります、リーズナブルの店で、なかなかです。和食ですが、明るい雰囲気の店です。
●店の主人が釣り好きで、月曜日には釣果を店に出す、釣心は魚料理が抜群。区役所の裏通りです。
これはいわしの最も簡単な料理法。部屋に臭いが残らず、後かたづけが実に簡単。
●三枚におろす:
刺身包丁で、えらの部分に歯を入れ、骨に沿って尾のほうへ包丁を一気にもっていく。裏返して同様にえらの部分から尾の方へ、骨にあたるようにして包丁を入れる。慣れていない人でも簡単ですよ。ただし、包丁はよく切れるものを使うこと。はらわたを、きれいにそぎ取る。酢にくぐらせる(臭いを消すため)。そして、ペーパータオルで水分をよく吸い取る(大事ですよ)。片身を3切れに切る。2切れでもよい。
●たれ:
しょうゆ+砂糖+お酒でそれぞれの量はこのみ。量は、さんま一匹につき、大さじ2杯くらい。砂糖は少ないと、からめ、多いとあまめにできるので、好みで。
●フライパンで焼く
ビニール袋に片栗粉を入れて、サンマを袋に入れて片栗粉をぐるぐるまぶす。片栗粉が飛ばないので、片栗粉をまぶすのはこれが最も簡単。フライパンに少し油を引いてさんまを並べ、両面にすこし焦げ目をつける。火が通ったら、たれをかける。このとき、さんまは片栗粉がついているので、たれは、すぐにすってしまうので、裏表、手早くたれにまぶすこと。これで出来上がり。
●三枚におろす:
刺身包丁で、えらの部分に歯を入れ、骨に沿って尾のほうへ包丁を一気にもっていく。裏返して同様にえらの部分から尾の方へ、骨にあたるようにして包丁を入れる。慣れていない人でも簡単ですよ。ただし、包丁はよく切れるものを使うこと。はらわたを、きれいにそぎ取る。酢にくぐらせる(臭いを消すため)。そして、ペーパータオルで水分をよく吸い取る(大事ですよ)。片身を3切れに切る。2切れでもよい。
●たれ:
しょうゆ+砂糖+お酒でそれぞれの量はこのみ。量は、さんま一匹につき、大さじ2杯くらい。砂糖は少ないと、からめ、多いとあまめにできるので、好みで。
●フライパンで焼く
ビニール袋に片栗粉を入れて、サンマを袋に入れて片栗粉をぐるぐるまぶす。片栗粉が飛ばないので、片栗粉をまぶすのはこれが最も簡単。フライパンに少し油を引いてさんまを並べ、両面にすこし焦げ目をつける。火が通ったら、たれをかける。このとき、さんまは片栗粉がついているので、たれは、すぐにすってしまうので、裏表、手早くたれにまぶすこと。これで出来上がり。
九段南のもも瀬。大妻通りを靖国神社にぶつかる手前。ちいさな店です。あっさり味で、値段はてごろ。昼は行列、時間をずらしたほうが良いです。
静かな店で、わたしの好きな店です。つな八の天ぷらは、創作ですが、シンプルさがなく、わたしにはちょと重すぎます。
静かな店で、わたしの好きな店です。つな八の天ぷらは、創作ですが、シンプルさがなく、わたしにはちょと重すぎます。
小さい新じゃがを用意(直径3~4cmぐらいがもっとも良い)。皮はついたまま。フライパン(中華鍋の方が簡単)に油を引いて、炒める、つまり皮をカリッとさせる。お酒、醤油、砂糖多めで、炒めてジャガイモを絡める。簡単、簡単。皮があるので食感がいいです。牛肉(脂身は少ない方がよいかも)を細切りにして、一緒に炒めてもよい。簡単、簡単。
これは、甘辛いので、おかずと言うよりは、お酒飲み用、つまみです。
これは、甘辛いので、おかずと言うよりは、お酒飲み用、つまみです。
魚の好きは方、真鶴半島に行かれては。半島の入り口の、岩忠海岸の、岩忠も魚の料家やです。宿泊もできます。昔何回か、食べるのが目的で、泊まったことがあります。休みの日は、昼がにぎわいます。
ヒラメの活き作り、いいですよ。余ったものを、唐揚げにしてくれます。
ただ、車で行かれる方は、運転でお酒が飲めないのが残念ですが。だれか下戸のものを運転手に誘って、ドライブがてら行くといいですよ。
ヒラメの活き作り、いいですよ。余ったものを、唐揚げにしてくれます。
ただ、車で行かれる方は、運転でお酒が飲めないのが残念ですが。だれか下戸のものを運転手に誘って、ドライブがてら行くといいですよ。
東京駅、八重洲も結構居酒屋、料理やがあります。
その中で、イワシ専門店があります。たなか という小さな店。
イワシ料理屋は、九段のいわしやや、店や、いくついかありますが、ここは、工夫の店ですね。メニューも多くそろっています。
その中で、イワシ専門店があります。たなか という小さな店。
イワシ料理屋は、九段のいわしやや、店や、いくついかありますが、ここは、工夫の店ですね。メニューも多くそろっています。
荻窪(南口2分)にある、イタリア亭 コロンブス。ワインと、エビのガーリックの入ったオリーブ揚げ、この店で一番ですね。このガールリック味のオリーブ油を、パンにのせて食べると、これがまた、ワインとあうのです。マスターは、イタリアで修行。
■いか大根
使ういかはスルメいかのみです。輪切りにしますが、皮は必ずむぐ(皮をつけたまま煮ると、赤い色が出て、皮が縮こまってしまう)(これを投稿したあと、皮があった方がどうもおいしいことがわかった。その場合、ちょとあらかじめ湯を通し、アクをとればよい)。足は、先を切って2本づつぐらいに切ります。足の皮はとりにくいので、足だけは別に煮ておく(赤いあくが出るので)
大根は角切りにして、先にフライパンで炒め、少し焦げめをつける。これは形を崩さないため。
すごく薄いだし(しょうゆ、砂糖、お酒など)で1時間ぐらい弱火でぐずぐず煮る。みりんは使いません(みりんは、食材を固くする効果がありますので)
こうしますと、いかが柔らかくなります。大根はいかを柔らかくする作用があるのです。短時間では柔らかくなりませんよ。
酒のさかなに最高。
使ういかはスルメいかのみです。輪切りにしますが、皮は必ずむぐ(皮をつけたまま煮ると、赤い色が出て、皮が縮こまってしまう)(これを投稿したあと、皮があった方がどうもおいしいことがわかった。その場合、ちょとあらかじめ湯を通し、アクをとればよい)。足は、先を切って2本づつぐらいに切ります。足の皮はとりにくいので、足だけは別に煮ておく(赤いあくが出るので)
大根は角切りにして、先にフライパンで炒め、少し焦げめをつける。これは形を崩さないため。
すごく薄いだし(しょうゆ、砂糖、お酒など)で1時間ぐらい弱火でぐずぐず煮る。みりんは使いません(みりんは、食材を固くする効果がありますので)
こうしますと、いかが柔らかくなります。大根はいかを柔らかくする作用があるのです。短時間では柔らかくなりませんよ。
酒のさかなに最高。
神保町すずらん通り スイートポーズ、有名な店です。行列の店ですが、5,6名程度の行列であれば、10分も待たないと思います。
月1回ぐらいいつも土曜日に行くかな。飽きないのですね。いつも大皿(16個)+ビール。ふつうの餃子とは、かなり違いますよ。肉餃子。あと水餃子もおすすめ。この店の客は、土曜日は、若いアベック、老夫婦、教授風、インテリ風サラリーマンなど、やはり古本屋街ですね。
月1回ぐらいいつも土曜日に行くかな。飽きないのですね。いつも大皿(16個)+ビール。ふつうの餃子とは、かなり違いますよ。肉餃子。あと水餃子もおすすめ。この店の客は、土曜日は、若いアベック、老夫婦、教授風、インテリ風サラリーマンなど、やはり古本屋街ですね。
新宿に、はまぐり という貝専門店があります。もう30年以上歴史のある店で、私もよく利用します(最初にいったのは昭和47年頃)。おすすめは、煮物で、数種類の貝が、煮付けてあります。
この店NO1は、貝柱の餃子(ちょっと値が高いけど)、NO2はホタテのみそ辛みなんとか(?)。
カウンターがありますので、一人でも、お酒の飲みながら、で大丈夫です。夕方になると、食いしん坊の私は、このようなことが頭を巡ってきます。
この店NO1は、貝柱の餃子(ちょっと値が高いけど)、NO2はホタテのみそ辛みなんとか(?)。
カウンターがありますので、一人でも、お酒の飲みながら、で大丈夫です。夕方になると、食いしん坊の私は、このようなことが頭を巡ってきます。
北千住「天七」立ち食いですが、いつも満員。有名な店です。この店の味、飽きないのですよ。
一本100円の時代から通っていますが、今ちょうと値上がり(140円)。
最近女性も生ビール飲みながら大声で話していますね。
そんな店です。
あと、亀戸に「味三昧」とう串揚げやがあります。シンプルな串揚げです。
一本100円の時代から通っていますが、今ちょうと値上がり(140円)。
最近女性も生ビール飲みながら大声で話していますね。
そんな店です。
あと、亀戸に「味三昧」とう串揚げやがあります。シンプルな串揚げです。
和食の店、「花ぶさ」もいいですよ。
池波正太郎が好んだ店。和食で、お膳ものです。日本酒があいますね。落ち着いた店です。カウンター越しに、板前さんとの会話も楽しい店です。
銀座線末広町3分。
池波正太郎が好んだ店。和食で、お膳ものです。日本酒があいますね。落ち着いた店です。カウンター越しに、板前さんとの会話も楽しい店です。
銀座線末広町3分。
麹町2丁目 いけだ。
創業昭和38年とか。
もう35年以上も通っていますよ。
ビールのつまみには、鳥の皮あげ、豚カツの後は、ミニカツ丼(メニューにはない)でしめる。有名な豚カツの店 和? などと比べれば、私はいけだの豚カツの方が、5倍うまいと思います。
パン粉は、食パンを、網で濾すのですね。水分を多少含んでいた方が、揚げ上がりが良いのかな(素人判断)。
創業昭和38年とか。
もう35年以上も通っていますよ。
ビールのつまみには、鳥の皮あげ、豚カツの後は、ミニカツ丼(メニューにはない)でしめる。有名な豚カツの店 和? などと比べれば、私はいけだの豚カツの方が、5倍うまいと思います。
パン粉は、食パンを、網で濾すのですね。水分を多少含んでいた方が、揚げ上がりが良いのかな(素人判断)。