太宰府天満宮は、菅原道真が祀られている。道真は901年に藤原氏の陰謀によって筑前国の大宰府に権帥として左遷され2年後に死去した。
その遺骸を都まで送ろうとしたが、大宰府から外れた所で牛車を曳いていた牛が動かなくなった。
そこに留まりたいのだという道真の遺志によるものと考えて、そこに墓が作られ、その墓所に廟が建てられた。天満宮の創始
その遺骸を都まで送ろうとしたが、大宰府から外れた所で牛車を曳いていた牛が動かなくなった。
そこに留まりたいのだという道真の遺志によるものと考えて、そこに墓が作られ、その墓所に廟が建てられた。天満宮の創始
普請奉行の野口一成は江戸城や大坂城の築城にもかかわった石垣積みの名人といわれたそう。
左の写真の石垣は、鉄門跡。
桜は7分咲き。本丸跡から桜林を見下ろすと、場所とり用の、ブルーのビニールシートが目立って、ちょっと興ざめ。
左の写真の石垣は、鉄門跡。
桜は7分咲き。本丸跡から桜林を見下ろすと、場所とり用の、ブルーのビニールシートが目立って、ちょっと興ざめ。
ホテルの食事の後、早朝、近所を散策。
聖福寺(しょうふくじ)は建久6年(1195年)に源頼朝よりもらい受けた栄西禅師(日本の臨済宗開祖)を開山として創建された日本最初の禅寺。
山門には元久元年(1204年)後鳥羽天皇により贈られた「扶桑最初禅窟」の額がある。
だだ拝見することはできない。
聖福寺(しょうふくじ)は建久6年(1195年)に源頼朝よりもらい受けた栄西禅師(日本の臨済宗開祖)を開山として創建された日本最初の禅寺。
山門には元久元年(1204年)後鳥羽天皇により贈られた「扶桑最初禅窟」の額がある。
だだ拝見することはできない。
黒田家の菩提寺、東長寺本尊は弘法大師(空海)。
弘法大師創建の寺としては日本最古で、当初は海辺の地にあったが、福岡藩二代藩主・黒田忠之によって現在地へと移った。寺蔵の千手観音菩薩は平安時代の作で、国宝の指定を受けている。
弘法大師創建の寺としては日本最古で、当初は海辺の地にあったが、福岡藩二代藩主・黒田忠之によって現在地へと移った。寺蔵の千手観音菩薩は平安時代の作で、国宝の指定を受けている。
ホテルの直ぐ近くに寺がたくさんあるので早朝散歩。
この妙楽寺、正和5年(1316)に創建され、博多の北浜にあったそう。 大陸との貿易交流でにぎわったが、天正14年(1586)兵火にかかり焼失し、 慶長5年(1600)に、この地に移された。
この妙楽寺、正和5年(1316)に創建され、博多の北浜にあったそう。 大陸との貿易交流でにぎわったが、天正14年(1586)兵火にかかり焼失し、 慶長5年(1600)に、この地に移された。
仕事終わって、ホテルすぐ近くの、博多駅前、さかな市場へ。
新鮮で美味しかった。
手前写真、刺身盛り合わせ980円。
ほうぼう一匹の天ぷら。頭以外はバリバリ。これ714円
値段はともかくも、この店は、魚好きな食通には、いいよ。
新鮮で美味しかった。
手前写真、刺身盛り合わせ980円。
ほうぼう一匹の天ぷら。頭以外はバリバリ。これ714円
値段はともかくも、この店は、魚好きな食通には、いいよ。
久しぶりの博多。深夜に着いたので、腹が減り、どこも店がしまっており、このほろよい通りを見つけて、生ビール+α。
ホテルの部屋に、赤ワインと明太子買ってきて、食べようと思ったら、明太子が凍っている。説明書にはそんなこと書いてないのに。 解けるのを待つか。