武遊伝~リスタート編~

FKさんの想いを勝手に引き継ぐべく、再スタート。クヨクヨしてても始まらない。あの人の分まで楽しさ追究して、青い空探しに!

芝張り(^0^;)

2012年10月06日 | 帰る場所づくり

昨夜は知人と宴。

まぁ、美人揃いでついつい酒がすすんでしまったのか、久しぶりの二日酔い。

明日はツール・ド・佐伯だというのに・・・。

ライドしようと思ったが、クラクラするので、庭いじりでもして汗かいてから乗りに行こうと考えた。

20

家の北側に張ることに決定。

北側といえど、我が家の敷地は余裕があるので、日当たりも確保できそうだ。

まずは芝床つくり。これが結構手間取った。明日は右腕がお馬鹿さんになっているかも・・・(^0^;)

01

耕す、耕す。今日は嫁さんも一緒に。

しっかし、粘土質の土壌で、固くなっていて、スコップのささんないこと!

22

僕がおこした土を、嫁さんに丁寧に細かく砕いてもらう。

24

右上が砕く前。左下が砕いた後。流石、嫁さん仕事が丁寧である。

25

それから土をふるいに掛けて、小石などを取り除く。

便利なのは、ホームセンターなどで植物の苗を入れてあるカゴに、大きめの金網を張ったもの。

これはなかなかの優れものだった。もちろん、芝張りの本でお勉強したものである。

42

随分細かくできたが、石の出てくること、出てくること。

取りあえずふるいをかけ終わり、今度は芝床ならし。

47

芝を張る上での気をつける事項として、水の流れを作ってやることらしい。

それで・・・。

47_2

赤い線の部分に向かって高くなり、端に向かい低くしてやった。

48

ベタ張りという方法で植えた。

この時点で大事なのは、芝を土の上に置き、でこぼこがある場合、平らにならして張ること。

隙間ができると水がたまったりするので、成長に良くない。

で、活躍するのがこれ!!

49

30センチ程度の平板の片方を斜めに切り落としただけのものだが、結構造作するのに便利。

これも、そうそう『芝生&グランドカバー』-主婦の友社-で見て作ったもの。

51

52

アールが付いている箇所は芝生をキッチンバサミでカット。

やっとこさ芝を敷き終えたときは、既に5時を回っていた。朝9時過ぎからの施工でだ。

そして、目土入れ。

ここでも手こずった。目土を入れていくのに、大きなジョッキのようなものが便利と本の中では紹介されてあったが、全くその通り。

良いあんばいの容器がなく、良い具合に撒けない。

54

敷き終わったときには日がどっぷり暮れてしまった。

一応、手で目土を揉み込み、箒で掃いて終了。

明日の朝、具合を見てみることに。

まぁ、丸一の作業であったが、こうやって自分でやれるのも。

時間を掛けても、結局は自分のものだから楽しい(^.^)

いやはや、家建てて良かった、良かった。

※ 今日はおやつに食べたガリガリ君で嬉しいことが!!

07

09

35

そして、何故か桜の花が・・・。

今日も大満足なマイホームライフでした。