こんなコーナーがあるとはつゆ知らず・・・。
110×110の正方形規格ものを探して11個ほど頂きました。
これまでの経験上、パレットは規格を合わせておかないと薪棚としてまとまった形では作りにくい。
因って、積まれているパレットの中から、探しては除け、除けては積みの繰り返し。
結構、重労働でしたね(^0^;)
帰宅して水天で腹ごしらえをした後、作業開始。ちょっと高めでしたが、キシラデコールを購入し、パレットの下処理。
これが中々大変でした。塗装は、加工前段階の資材に施すのが基本ですね。
形になったモノを塗るのは、結構手間がかかります(^0^;)
合間に芝の水やり。
この穴あきホースは便利です。
そして、点圧用の“タコ”と呼ばれる道具を、“玉”で作ってみました。さてさて、いつから取りかかれるかな。