薪(最終的にストーブにくべる大きさのもの)に着火するのに、下から枝などの焚き付け用の小物。
500円玉大の太さの中木。
そして、薪。もしくは熾火ができてから薪。
この順だと、たま~~~~~~~~に、下の焚き付けが燃えてしまった後、上の中木や薪が崩れ落ちたりして、薪ストーブ扉に迫りかかったりします。
なので、最近は『上から着火』に取り組んでます。
この時、まだまだ着火に未熟な私は、着火剤の代わりに『牛乳パック』を使用します。
どうやら、容器内側にはろうそくのロウが塗ってあるらしく、一工夫施すだけで立派な着火剤になります。
なので、遠慮無くボコボコ使えます。
一番上の画ではわかりづらいですが、
下から
薪→中木→焚き付け
の順でくみ上げ、ポイントポイントに着火剤を忍ばせていきます。
上手な人は最上部のみの着火で上手に点けるそうですが、僕は年には念を入れて、数カ所に入れておきます。
しっかり焚き付けに火が回ったことを確認したら、あとはほぼほったらかしで薪まで火が届いてくれます。
そういった手間は手間じゃなく、『楽しいひととき』となっております。
ちなみに薪の積み方にも色々あって、上記は敢えて薪同士を詰めて重ねている画です。
その話はまた気が向いたら(*^_^*)