タカへの個人的な日記-goo版

個人的な日々の出来事をつづっています。暇つぶしに読んでもらえれば。

下谷神社

2015-11-10 18:08:59 | 東京

今回の『家族でTDLに行きました。私は御朱印めぐりに』の
最後は電車で帰ろうと駅のほうに歩いてたらたまたま見つけた
下谷神社です。

DSC02484.jpg

立地もあるのかもしれませんが、けっこうたくさんの人が参拝してました。

DSC02487.jpg

古くは下谷稲荷社、下谷稲荷明神社と呼ばれていた。
東京地下鉄銀座線の稲荷町駅にも名を残す旧町名の稲荷町は
この神社があったことからついた町名である
ってことです。

DSC02494.jpg

当初は上野公園に鎮座していた。730年(天平2年)、峡田の稲置らが建立したとも
行基が伏見稲荷大社を勧請したとも伝えられる。939年(天慶2年)、平将門による
天慶の乱追討祈願のため、藤原秀郷が社殿を新造したという。
寛永年間、境内が寛永寺山内となるにあたり、1627年(寛永4年)別当正法院と共に下
谷屏風坂下に移転したが、126坪余と手狭だったため、1680年(延宝8年)
下谷広徳寺前にあった谷中天眼寺先住少林庵抱地525坪余と土地を交換した。
1703年(元禄16年)旧地も正法院抱地になった
。そうです。

DSC02488.jpg

関東大震災で社殿を焼失、1928年(昭和3年)現在地に移転。
1934年(昭和9年)現在の社殿が完成した。
東京大空襲では被害を受けなかった
。そうです。

ご祭神は大年神おおとしのかみ、日本武尊。

2.gif

社殿の天井画は横山大観の作だそうです。

DSC03526.jpg

81枚目ゲットだぜぇ!

ご訪問ありがとうございました。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする