タカへの個人的な日記-goo版

個人的な日々の出来事をつづっています。暇つぶしに読んでもらえれば。

摂津国八十八カ所 第43番札所 圓照寺

2015-12-26 17:13:04 | 摂津国八十八ヶ所霊場

摂津国88カ所の第43番札所の圓照寺へ。

DSC03490.jpg

このあたりではフルーツ餅で有名な松竹堂が近くにあります。

DSC03492.jpg

寺伝によれば、仁寿3年(853年)文徳天皇の勅により円仁(慈覚大師)が草創。

DSC03495.jpg

観世音菩薩は文徳天皇の念持仏と伝え、貞観12年に清和天皇が行幸されて
秘仏と定める。 元慶6年には陽成天皇が病気回復を祈願し
日光・月光の脇士を寄進したという。

DSC03511.jpg

寛平6年(894年)宇多天皇の勅命により、醍醐寺の聖宝理源大師が入寺。
不動・毘沙門二天を護摩堂に安置。これより真言の道場となる。
寺坊は山田全域に建てられ、円実坊・十地坊など十余の僧坊があり
観音堂・奥院に奉仕していたそうです。

DSC03509_201512110219299f7.jpg

応仁の頃(1467年~1469年)細川氏の家臣、香西玄蕃が山田庄中村に
一城を構え寺領を横奪し伽藍を破壊。 円実坊阿闍梨覚玄が
残った諸仏像を草堂に祀り、一村本願寺顕如に帰依した時期も
小堂に諸仏を安置されていたんだとか。

DSC03497_20151211021926662.jpg

ようやく、万治年間(1658年~1661年)に法仰覚祐が
領主板倉阿波守の助力で再建したそうです。

DSC03499_201512110219285ae.jpg

山号 圓満山。 宗派 高野山真言宗 。

DSC05465.jpg

86枚目。



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ケンタッキーでクリスマス | トップ | 伊射奈岐神社(いざなぎじん... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

摂津国八十八ヶ所霊場」カテゴリの最新記事