タカへの個人的な日記-goo版

個人的な日々の出来事をつづっています。暇つぶしに読んでもらえれば。

比叡山 延暦寺

2015-04-25 18:50:06 | 滋賀県

御朱印貧乏ロード、今回は比叡山延暦寺へ。
行ったのは去年の10月。

DSC08802.jpg

比叡山ドライブウェイっていう有料道路を。
見えてるのは琵琶湖。

DSC08806_20150329214056790.jpg

京都市内が一望できます。
二条城と平安神宮はだいたいこのあたりです。

DSC09090.jpg

琵琶湖大橋がみえます。

DSC04749.jpg

滋賀県大津市坂本本町にあり
標高848mの比叡山全域を境内とする寺院です。
主だった建物は3つの地域に分けられるそうです。

DSC04752.jpg

「延暦寺」とは単独の堂宇の名称ではなく、
比叡山の山上から東麓にかけて位置する東塔(とうどう)
西塔(さいとう)、横川(よかわ)などの区域に所在する150ほどの
堂塔の総称である(これらを総称して「三塔十六谷」と称する)んだとか。

DSC04754.jpg

1994年に、ユネスコの世界遺産に。

DSC04755.jpg
DSC08929.jpg

慈覚大師(じかくだいし)は、第3代天台座主。円仁のこと。
慈覚大師円仁が開山したり再興したりしたと伝わる寺は
関東に209寺、東北に331寺余あるとされ、
浅草の浅草寺もそのひとつだそうです。

DSC08813.jpg
DSC08815.jpg
DSC04757.jpg

入山料っていうんですか、700円いります。
チケットには根本中堂の写真が。

バチあたりもんの私はやっぱり神社が好きかも。

神社って入園料なんていらないので。

調子に乗って御朱印をもらいましたが
それはまたの機会に。

DSC08914.jpg
 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜までももクロのコンサートに!

2015-04-24 18:41:35 | その他

会社の後輩が大阪から一人で横浜まで
ももクロのコンサートに行ったそうです。 

無題123

ご存じない方もいらっしゃるかと思いますが
ももいろクローバーZという女性アイドルグループです。

彼、もう40才過ぎてます。

ちょっとはじけてしまったみたいです。
それというのも子供ができなくて
奧さんが不妊治療をうけていたみたいですが
奧さんの年齢がそれなりになったので
もうあきらめたみたいなんです。

で、子供がいない人生ってことで
はじけちゃったみたいです。

で、モンクさんいっしょにコンサートいきましょうよ
って誘われたんですがさすがに横浜まではね~。

私、ジジイですがももクロの唄けっこう聞きます。

IMG_1854.jpg

これは私の使ってる目薬です。

うちの奧さんには
いい歳こいて!
っていわれますが....

ちなみに最近は乃木坂46の方が好きかも。

無題uu

「何度目の青空か?」とか「命は美しい」なんていい曲
だと思うのですが。

奧さんには
ジジイ!何考えとんねん!
きしょく悪いわ~!

ってね。


ご訪問ありがとうございました。

KID_248nn_20150401220345c3d.jpg 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉殿宮 いづどのぐう 吹田市 西の庄

2015-04-23 19:18:26 | 吹田市周辺

大阪府吹田市西の庄町10-1にある泉殿宮へ。

車なら喜志部神社と片山神社と泉殿宮と
2時間もあれば3枚ゲットだぜ!みたいな位置関係です。

DSC09267.jpgDSC09311_201504071736164d8.jpg

泉殿宮の由緒。
当宮往古は、次田ノ社と称え奉り、河内の次田連の祖神
天香山命を氏神として、五穀の神「宇迦之御魂大神(うがのみたまのおおかみ)」
伏見稲荷大社の御祭神を祀(まつ)る。
第56代清和天皇貞観(じょうがん)11年(西暦869年)当地久しく旱魃(かんばつ)
草木は色を変じ、大河の流れも通わず、天下疫病流行し、
諸民悉(ことごと)く枯渇(こかつ)に苦しむ。
播磨(姫路)の広峯神社より王城鎮護(おうじょうちんご)の守り神として
祇園八坂神社の御祭神として迎えられる「建速須佐之男大神」
(たけはや すさのお の おおかみ)の御神輿が、
しばらく当宮にお立ち寄りになられた。
大神に祝詞を奏上し、獅子頭を激しく振り、歎きを告げ
篤(あつ)く雨を祈ると、忽然と清泉土中より湧漲(ゆうちょう)した。
立ち処に、里人渇(かつ)を免(まぬ)がれ、
田畑隈(くま)なく潅水(かんすい)した。よって、
建速須佐之男大神を勧請し相殿として斎き祀る。

ってことです。

DSC09302.jpgDSC09305.jpg

主祭神
建速須佐之男大神 (たけはやすさのおのおおかみ)
宇迦之御魂大神 (うがのみたまのおおかみ)
春日大神  天児屋命 (あめのこやねのみこと)
住吉大神   底筒男之命 (そこつつのおのみこと)
        中筒男之命 (なかつつのおのみこと)
        上筒男之命 (うわつつのおのみこと)
天香山命 (あめのかぐやまのみこと)

DSC09309.jpg

七五三の季節でした。

DSC09270.jpgDSC09274.jpg

昭和45年「人類の進歩と調和」をテーマに開催された
日本万国博覧会会場建設の地鎮祭(じちんさい)・立柱祭(りっちゅうさい)等
一連の祭典は、当宮宮司が斎主(さいしゅ)をお仕え申し上げた。
祭儀に使用された元柱(もとつはしら)[木曽50年杉]は
当宮に奉建され無事成功を祈念してきた。 
日本万国博が掲げた「科学の進歩と人間尊重の精神」が
永く受け継がれるよう、境内に祀られている。
そうです。

DSC09272.jpg
DSC09316.jpg

代々藤原姓南家「宮脇家」祀職(ししょく)を
奉仕するところ、天保8年(西暦1837年)大塩平八郎義兵の挙あり
当宮第32代宮司・宮脇志摩は、大塩平八郎の叔父に当たり
乱の主謀者として寺社方捕手役人の囲みに
この地にて切腹。課刑峻烈(かけいしゅんれつ)にして
男児悉く遠島、家門闕所となり、
社運も傾くかに見えたが、明治維新と共にその義挙を認められ
流刑地に生存の遺児総て赦免(しゃめん)
出島(でじま)仰せ付けられ、
家門再興、宮脇志津摩(しづま)・泉殿宮第33代宮司を嗣(つ)ぎ
社運再び赫赫(かくかく)とるして今に到る。

そうです。

DSC09278.jpgDSC09276.jpg

明治22年(西暦1889年)「泉殿霊泉」をドイツのミュンヘンに送り
これビール醸造(じょうぞう)に適水との保証を得
当宮隣接地に同水系の湧水を以って、
東洋初のビール醸造工場(現、アサヒビール㈱吹田工場)建設の逸話がある。
その後、近隣の都市化に伴い上水道は普及し、
又、かつての広々とした水田が殆ど姿を消したのを
見届けるかのように、霊泉は地中奥深くに水脈を移し
今は、湧水していない
 ってことです。

DSC09312.jpgDSC09313.jpg

稲荷神社。
豊受大神(とようけのおおかみ)。


DSC06933.jpg


ご訪問ありがとうございました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人妻の×××(笑)

2015-04-22 18:54:43 | その他

一年ぶりかな。人妻の弁当。

会社の若い子が外で食べるので
食べて下さいってね。あきるんでしょうね。

どうして私にまわってくるかといえば
それは私は昼にクッキーやうまい棒を食べてるので
喜んで食べるから。

私が食べなければ捨てるっていうものですから。

そんなもったいないこと私にはありえない~! 

タダやったらなんでも食べるでぇ~。

私がもっと若ければ人妻の弁当や~って
弁当にふりかけかけずに、違うものかけたり
したかもしれませんが、ジジイなんで
ラッキー、一食浮いた!って思っちゃいます。

SN3V0082n.jpg

前回のいただいた弁当。

IMG_1204z.jpg

今回の弁当。
皆様のブログで拝見させていただいてるような
手が込んだ弁当ではありませんが
おいしかったです。

私がブログ書いてることは知られてないので
こうやって載せてます。

毎日、弁当つくるの大変ですものね。
主婦の皆様、お疲れ様です。

他の子の弁当も似たり寄ったりで
そんなに手が込んでません。なんで
手を抜いてもぜんぜん平気ですよ。

クッキーが昼飯だったりする私は
近いうちにまた回ってこないかな
なんて思ってます。

1食、浮かそう~なんてね。
でもクッキーって1食40円くらいなんであまり浮きませんが。

ご訪問ありがとうございました。


IMG_2148bb.jpg 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府 吹田市 片山神社

2015-04-21 18:18:24 | 吹田市

大阪府吹田市出口町3-3にある片山神社に。
東海道本線(JR京都線)「吹田駅」下車 徒歩10分
阪急千里線「吹田駅」下車 徒歩10分ぐらいのところに鎮座。

車でいくと神社の中に乗り入れて駐車することに。

DSC09263.jpgDSC09262.jpg

天正の御代(室町・安土桃山時代 西暦1500年頃)の兵火と
大正3年の2回建造物一切が焼失され、古文書等が存在していなので
建立ならび由緒等については不明である。
昭和59年に『昭和の大造営』として、
老朽化が著しくなった社殿を建て替えて、今日に至る
-だとか。

DSC09227.jpgDSC09229.jpg

大和時代から平安時代にかけるその昔、この地より千里に至る一帯が
丘陵地になっており、良質の粘土が多量に出土し、
その頃の人達は「須恵器」や「瓦」を作り、生計をたてていた。
この窯焼きは大陸文化によるもので、大和朝廷(4世紀・西暦300年頃)が
誕生の頃から食器類や屋根瓦の需要が高まり、その時代の成長産業であった。

この地で生産される須恵器は、質の良さから生産も相当なものであったらしい
そして平安京(8世紀・西暦800年頃)が遷都された頃には
屋根瓦も需要も最高に達し活気あふれる産業地域であった。
しかし、平安時代が過ぎると、これらの産業も斜陽の一途をたどり
ついには廃窯となり以後、この地は農耕へと移行していった。
この歴史を実証する50基余の《登窯》が発掘されている。
その頃、この地で焼き物に携わる人達が【陶芸の祖神】であり
方除け・災難除け・火防の守護神である
素盞烏尊(すさのおのみこと)を祀り崇敬を集めていたのが
当神社の創始と思われる。
そうです。

DSC09257.jpg
DSC09250.jpg

祭神
(主神)素盞烏尊 スサノオノミコト
(相殿)天照皇大御神 アマテラススメオオミカミ
(相殿)住吉大神 スミヨシノオオミカミ


DSC09255.jpgDSC09254.jpg

拝殿と社務所。

DSC09232.jpgDSC09235.jpg

手水舎と結び社。祭神、神産巣日神(かみむすひのかみ)。

DSC09240.jpgDSC09241.jpg
DSC09239.jpg

アサヒビールが奉納。
アサヒビール吹田工場が目の前にあります。

DSC09245.jpgDSC09247.jpg

祈願桃というモニュメントが(笑)。
祭神のスサノオノミコトの父親であるイザナギノミコトが
桃の実の精霊によって危難を逃れたことかららしいのですが
桃をなでなでしながら願いをってけっこうかわってるかも。

バチあたりな私は割れ目に指を...。
さすがにつっこみませんでしたが。



DSC05924.jpg

無題



ご訪問ありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする