気象庁は2日、九州と山口地方が梅雨入りしたとみられると発表した。
平年に比べ、九州北部・山口地方は3日早く、九州南部は2日遅い。爆発的噴火で全島避難が続く鹿児島県屋久島町の口永良部島周辺でもこの日、断続的に雨が観測された。
同庁によると、同町などでは3日朝から、雷を伴い1時間に50ミリの非常に激しい雨が降るところがあり、今後1週間は雨や曇りの日が続く見込みという。火山灰が堆積している場所は少ない雨でも土石流が発生しやすく、同庁が警戒を呼び掛けている。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150602-OYT1T50145.html?from=yrank_ycont
梅雨の時期が始まることを梅雨入りや入梅(にゅうばい)といい、社会通念上・気象学上は春の終わりであるとともに夏の始まり(初夏)とされる。なお、日本の雑節の1つに入梅(6月11日頃)があり、暦の上ではこの日を入梅とするが、これは水を必要とする田植えの時期の目安とされている。また、梅雨が終わることを梅雨明けや出梅(しゅつばい)といい、これをもって本格的な夏(盛夏)の到来とすることが多い。ほとんどの地域では、気象当局が梅雨入りや梅雨明けの発表を行っている。
漢字表記「梅雨」の語源としては、この時期は梅の実が熟す頃であることからという説や、この時期は湿度が高くカビが生えやすいことから「黴雨(ばいう)」と呼ばれ、これが同じ音の「梅雨」に転じたという説、この時期は「毎」日のように雨が降るから「梅」という字が当てられたという説がある。普段の倍、雨が降るから「倍雨」というのはこじつけ(民間語源)である。このほかに「梅霖(ばいりん)」、旧暦で5月頃であることに由来する「五月雨(さみだれ)」、麦の実る頃であることに由来する「麦雨(ばくう)」などの別名がある。
なお、「五月雨」の語が転じて、梅雨時の雨のように、物事が長くだらだらと続くことを「五月雨式」と言うようになった。また梅雨の晴れ間のことを「五月晴れ(さつきばれ)」というが、この言葉は最近では「ごがつばれ」とも読んで新暦5月初旬のよく晴れた天候を指すことの方が多い。お天気の専門家である気象庁では五月の晴れのことを「さつき晴れ」と呼び、梅雨時の晴れ間のことを「梅雨の合間の晴れ」と呼ぶように取り決めている。五月雨の降る頃の夜の闇のことを「五月闇(さつきやみ)」という。
地方名には「ながし」(鹿児島県奄美群島)、「なーみっさ」(喜界島での別名)がある。沖縄では、梅雨が小満から芒種にかけての時期に当たるので「小満芒種(スーマンボースー、しょうまんぼうしゅ)」や「芒種雨(ボースーアミ、ぼうしゅあめ)」という別名がある。
検索しながら、ブログ更新していたら勉強になるなww(`・ω・´)
カビの季節ですね。すっかり。岡山も雨です。入梅はまだかな?
ジメジメ・ズルズル・・・ナメクジの季節(`;ω;´) ムカデの季節・・・
c(`Д´と⌒c)つ彡 ヤダヤダ
「おはようございま~~~~~~す。旦那さん・・・。」
「だれよ?こんな時間に?(´ぅω・`)ネムイ・・・。」「朝の3時半だぜ・・・・」
し・しまった・・・。もう暑いからと言ってタオルケットで寝ていた・・・。
足が冷えてる・・・。
チクッ・・・ジンジン・・・チクッ・・・ジンジンジン・・・ジンジンジンジンジンジン
「ジンジンジン攻撃いかかですか?旦那さん・・・。」
ぎゃあああああああああああああああああああああああああああ
「血行が悪くなってるんじゃー。ジンジン攻撃!!!!!!!!!」
やめろおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
「冷えてまっせ!旦那さん!!!!!」
うあ゛ぁあ ・゜・(´Д⊂ヽ・゜・ あ゛ぁあぁ゛ああぁぁうあ゛ぁあ゛ぁぁ
早速、朝っぱらから入浴。そして保温。厚手のパジャマ。
ボルタレンの痛み止め服用してたら、徐々に疼痛が和らいだ。
良かった(´・ω・`)
半ズボンで寝ていたら、思いっ切り足が冷え、痛みが出てきた・・・
これからは気をつけよう。この時期、
寒暖の差が激しすぎる・・・・そして、毛布を出してきた。包まる。
やっぱり、冷えは大敵です。糖尿病性神経障害の僕にとっては。
今朝の血糖値です。
117 良い(`・ω・´)b 天気の話なのに「時報」とな。
あす、病院にて検査です。Hba1cが気になるところです。ドキドキ・・・・
数値が良かったら、うな重食べたい・・・。(´;ω;`)
実際はコンビニのうな重でしょうが・・・(´・ω・`) いいじゃん。
自分へのご褒美(*˘︶˘*).。.:*♡ 炭水化物が好き。なの!
最後までご覧頂きまして、ありがとう御座いました。
皆さんもご自愛ください