野良猫岡山の糖尿病・奮闘記

「膵外分泌疾患に伴う膵嚢胞手術後糖尿病発症治療12年目」のブログです。薬物療法と食事療法で頑張ってます。

血糖値に一喜一憂しない(`・ω・´)

2015年08月09日 | ブログ

もしわたしたちの体がロボットのように機能するのであれば、いつでも同じ数値を示すと思いますが、実際のところそうではありません。(もしそうであれば、大変分かりやすく、治療もしやすいですけどね)

血糖値は本当にちょっとしたことで上下します。特にストレスを感じた時に体内に分泌するホルモンが、肝臓などに蓄えられているブドウ糖(グリコーゲン)を放出させますので、それが血糖値の上昇を促す場合もあるんです。本当にちょっとしたことでそうなるんですよ。

 血圧なんかもそうです。本当にわずかなことで上下するようです。

それで大切なのは、血糖値よりもむしろHbA1c値です。それが安定していれば合併症の危険もなく、ほぼ安心ではないかと思います。血糖値の上下は 目安にはなりますが、それにあまりに一喜一憂するのは決して良いことではありません。あくまでも目安程度に考えることができると思います。

余りに気にしすぎると、かえってそれがストレスになり、悪循環に陥る場合もあります。糖尿との闘いは、正直長い闘いです。毎日毎日の血糖値の上下に 一喜一憂していれば疲れてしまい、闘う気力もうせてしまうでしょう。血糖値を気にしたり、しっかりと管理するのは大切ですが、血糖値に対する平衡のとれた 見方を持ちましょう。


ですよね~(`・ω・´) 

一回一回の血糖値で全て!じゃーあるまいし。ふふふっ

そのことで、一喜一憂するなんて「馬鹿のすること」ふふふっ

 

 

 

(ノД`)シクシク・・・・269(mg/dl)

 

しかも、本日早朝から、足が痛くって(ノД`)シクシク・・・


 

足は、モーラステープで・・・(ノД`)シクシク・・・

鎮痛剤・ロキソニンも効かず・・・(ノД`)シクシク・・・

ボルタレン座薬はもう無くて・・・(ノД`)シクシク・・・ 


痛いお・・・(`;ω;´)



されど、高校野球観戦中(`・ω・´)ゞ


最後までご覧頂きまして、ありがとう御座いました。

 

 

皆さんもご自愛ください

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杏さん緊急入院!「腸炎」ってどんな病気?

2015年08月08日 | ブログ

 

女優の杏さん(29)が5日、腸炎により都内の病院に緊急入院したことが報じられました。入院期間は未定で、当面の仕事もキャンセルしたそうです。そう聞 くと心配になりますが、事務所によれば「大事を取って入院なのでご心配なく」とのこと。そもそも、腸炎とはどのような病気なのでしょうか?

◆腸炎とはどんな病気?

腸は食べ物の栄養分や水分を吸収して、残ったものを体外へ出す働きを持っています。腸が健康なら便通もよく、体内はキレイに保たれます。しかし、何かの原因で吸収と排泄が乱れ、腸の粘膜に炎症が起こった状態を「腸炎」といいます。

なお、腸炎はひとつの病気ではなく、腸に炎症を起こす疾患群の総称です。例えば、食中毒のような細菌によるもの、アルコールを飲み過ぎたときに起こる刺激によるものなどがあります。杏さんがどのタイプの腸炎なのかは不明です。

◆腸炎の原因

腸炎にはさまざま原因が考えられますが、精神的ストレスは大きな原因になり得ます。小腸や大腸には腸の緊張を強める神経・弱める神経が張り巡らされておおり、ストレスによってそのバランスが乱れると腸炎を発症するのです。

また、ウイルスや細菌が原因になると「感染性腸炎」になります。他にも、腸管内に生じた潰瘍や腫瘍の症状としても起こる場合があります。さらに、肝臓・胆道、脾臓、泌尿器系の炎症、糖尿病などの病気が原因となって起こるケースもあります。

◆腹痛・下痢など多様な症状

ひと口に腸炎といっても、急性なのか慢性なのか、胃腸炎なのかなど、原因や炎症の発生部位によって症状の種類や程度はさまざまです。多くの腸炎に見られる代表的な症状は腹痛と下痢です。

下痢や腹痛とともに嘔気・嘔吐がある場合は、胃腸炎の疑いがあります。発熱がある場合は感染症腸炎が疑われます。ウイルス性腸炎では、咳や鼻水などの症状も出ることがあります。

下痢は水っぽい状態で、小腸に炎症が起こると粘液の少ない便となります。大腸が冒されると逆に粘度の高い便となり、血液が混ざることもあります。食べたものがほとんど吸収されず、悪臭やブツブツの泡が混ざることもあります。

腹痛の症状も多様で、腹部不快感から差し込むような強い痛みまであります。全身症状として、下痢に基づく脱水症状による発熱や倦怠感などが起こります。粘液の中に血が混ざり、かつ高熱が出た場合は入院の必要があります。

脱水を起こしている場合は、点滴などの処置を受ける必要があります。症状がひどい場合は原因を特定するためにも入院が必要となるでしょう。腹痛は3~4日、場合によっては1週間続くこともあります。

◆腸炎の検査

軽症ならば自宅で安静にしていれば自然に治ります。腹痛や下痢が続いていてつらい場合は、病院に行きましょう。診察では食事の内容などを詳細にきいて原因を探ります。

血液検査をして白血球の数やCRP値(炎症があると数値が上がる)が多ければ、細菌性やウイルス性の可能性があります。必要に応じて、検便や内視鏡検査をする場合もあります。

◆家庭での食事ケア

症状が出ている間は食事を止めます。脱水を防ぐために、水やお茶、スポーツドリンクなどを飲みます。飲み物でも牛乳や果汁、炭酸飲料などは腸を刺激して、下痢を悪化させる可能性があるので控えます。

下痢や腹痛が改善されたら、食事を開始しても構いませんが、初めのうちは消化の悪い脂っこいものはやめましょう。うどんなど消化のいいものから食べ始めて、様子を見るのがお勧めです。

執筆:南部 洋子(看護師)
監修:坂本 忍(医学博士、公認スポーツドクター、日本オリンピック委員会強化スタッフ)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150807-00010004-mocosuku-hlth&p=2


もうね(´・ω・`) いろんな病気があるんだね。糖尿病からくるのも、あるらしい。

糖尿病からくる合併症なんぞ、山のようにあるねww

もう、勘弁して! ><

 

血糖値は安定してます(`・ω・´)v 110(mg/dL) なかなか。

されど、チクチクチクチクチクチクチクチクは何時になったら治まるものか?(ノД`)シクシク・・・・

 



今日は、朝から「甲子園・高校野球鑑賞」です(`・ω・´)

プロと違って真剣勝負です。ある意味「お国別対抗戦」ですね。

母校が違っても「お国」の都道府県応援するよね(`・ω・´)


頑張れ!我が郷土!広島!


最後までご覧頂きまして、ありがとう御座いました。

 

 

皆さんもご自愛ください


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【糖尿病】体が柔らかいと老けないってホント?

2015年08月07日 | ブログ



「体が柔らかいと老けない」という話を聞いたことがあるけど、これって本当なのでしょうか?確かに、体が柔らかい方が健康的には良さそうですが…実際はどうなの?日本体育協会公認アスレティックトレーナーの西村典子さん、教えてください!

■体の柔軟性はアンチエイジングに効果的

「老化は人間であれば誰しも避けて通ることのできないもの。ただ、『体を柔らかくすることによって、実年齢より若く見られたり、体の老化を遅らせたりする ことができる』とはいえます。例えば、背中が丸まったり、首が前に出てしまったりする姿勢は、体が硬い人が年を取ったときによく見られる姿勢です。体が柔 らかいと背筋が伸びた姿勢を維持できるので、結果、若々しい印象を持たれることでしょう。また、体の柔らかさは、血行を良くすることにも繋がってくるの で、基礎代謝の増加や肌のターンオーバーの活性化などの美容効果も。いわゆるアンチエイジング効果も期待できます」

体を柔らかくすることで、同年代の人よりも若く見られたり、老化の進行を遅くしたりすることができるのですね。西村さんいわく、「体が柔らかいと、他にもたくさんのメリットがある」とのこと。項目別にご紹介します。

■メリット1:基礎代謝の増加

「筋肉を動かして柔軟性を高めることで、血行が改善され、基礎代謝がアップします。代謝が上がると、運動をしていないときでも消費エネルギー量が増えるの で、太りにくい体質に。また、手先や足先の冷えの解消や、毛細血管にまで酸素や栄養分が行きわたるので肌にもいい影響を及ぼします」

■メリット2:肌のターンオーバー機能の活性化

「体が柔らかくなって新陳代謝が活発になると、老廃物を取り除いて栄養分を取り込むというサイクルが正常に保たれます。肌のターンオーバーは、早くても遅くてもダメなので、正常化することで、キレイで若々しい素肌に近づけます」

■メリット3:生活習慣病の予防

「筋肉や関節を柔らかくすることで血管の柔軟性も高まります。血管が硬くなると動脈硬化のリスクが高まるので、生活習慣病予防としても運動やストレッチを行い、柔軟性を維持することは重要です」

ダイエット、美容、健康と、さまざまな効果がありそうなのはわかりましたが、体を柔らかくするには。そもそもどうしたらいいのでしょう?

■体を柔らかくするには“タオルストレッチ”

「体を柔らかくするためには、日頃からストレッチなどで筋肉や腱(けん)を伸ばしていくことが大切です。そこで、自宅で簡単に行いたい人にオススメなのがタオルストレッチ。1日1回でもいいので、タオルを用意してやってみてください」

<タオルストレッチのやり方>

1.左右どちらかの手を上にして、背中の後ろでタオルを縦に持ちます。下の方の手でタオルを引き、二の腕が伸びるのを感じながら15~30秒キープ。逆の手も同様に。

2.タオルを両手に持ち、腕を頭の上に伸ばします。その状態でゆっくり体を左右に倒して体の側面を伸ばし、15秒~30秒間。

3.あおむけになって片足を曲げた足にタオルを掛け、膝を胸に近づけるようにタオルを引っ張ります。お尻の部分が伸びているのを感じながら20~30秒キープ。反対側の足も同様に行いましょう。

4.「3」のストレッチを行った状態から膝を伸ばして、太ももの裏側をストレッチ。20~30秒伸ばしたら、反対側の足も同様に行います。

5.横向きに寝転がり、上になった足の甲にタオルを掛け、かかとをお尻に付けるようにタオルを引き付けます。太ももの前側を20~30秒間伸ばし、反対側も同様に。

タオルストレッチなら、簡単だからできそう。少しでも老化を遅らせるために、早速今日からストレッチで柔軟性を高めたいと思いますっ♪


【取材協力】
西村 典子さん
日本体育協会公認アスレティックトレーナー、NSCA公認ストレングス&コンディショニング・スペシャリスト、NSCA公認パーソナルトレーナー、日本ス ポーツ整形外科学会会員。10年以上にわたり、スポーツ現場でトレーナー活動を行い、スポーツ傷害予防や応急処置、トレーニングに関する教育啓蒙活動をしている。
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_image/?id=20150803-00044045-r25&page=1

 

へぇー、(´・ω・`) ストレッチね。筋肉量を増やせば、基礎代謝が増え、血糖値が下がる。って

と、言うのは聞いた。

生活習慣病ね。僕の場合、すい臓手術してるし・・・(´・ω・`) あーあ。

運動してもなー(言い訳)。

健常者の方のすい臓と比べたら、3分の2しか無い。( ノД`)シクシク…

 

しかも、慢性膵炎だもの。膵石が7つ。北斗の拳かよーwwwwww


 

胃袋は、2分の1・・・( ノД`)シクシク…

 

でも、少しではありますが、インスリンは出ている。とのこと(`・ω・´)ゞ

頑張れ!僕のすい臓!


ストレッチに運動か・・・。 暑いし・・・涼しくなったら、頑張ります!(`・ω・´)b


最後までご覧頂きまして、ありがとう御座いました。

 

 

皆さんもご自愛ください



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お宅は…大丈夫!? 93%の確率で当たる「離婚する夫婦」の特徴3つ

2015年08月06日 | ブログ

 

仕事と結婚の両立はたいへん。シングルの頃は、仕事が終わったら飲み会やジム、デートなど、自分の時間を好きに使うことができましたが、結婚したら夫婦の時間が優先です。

「2人でいるといつでも楽しい!」という場合はいいのですが、相手がどんな態度をとるか予測できなかったり、ケンカすると何日も口をきかない……なんてことがありませんか? もしあったら、ちょっと危ないかも……。

そこで今回は、海外のビジネスサイト『Business Insider』の記事を参考に、“当たる確率93%以上”という離婚する夫婦の特徴をご紹介しましょう。もし当てはまっていたら、夫とのコミュニケーションを見直してくださいね!

■1:防御的な態度をとる

夫婦間のコミュニケーションで、どちらか1人がなにかを注意した場合、もう1人はどんな態度をとるでしょうか?

もし、小さなことで「なによ! あなただってこの間●●したじゃない!」「私のせいじゃないわ!」などと防御的・攻撃的な態度をとるようなら赤信号。

間違ったことをしたらそれを素直に認め、必要なら謝るのはうまくいく結婚の第一歩です。

■2:問題を話し合わない

なにか相手に対して気になることや、疑問に思うことがあっても、直接それを相手に言わず見て見ぬフリ。自分の中で雪だるまのように大きくなって、いつかドッカーン、と爆発してしまいそう。

話し合わない分、ケンカもせず一見トラブルが目に見えにくいタイプの夫婦ですが、気持ちはどんどん離れて行きそう。熟年離婚にこのタイプが多いそうです。

■3:相手への批判や軽蔑

人間は誰も完璧ではありません。不完全なところを大目に見ても、夫を人間として尊敬していますか?

もし、「フン、私より収入が低いくせに!」とか、「なにあのお腹……絶対ムリ」などと上から目線で軽蔑や批判をしていませんか?

これは、相手に対する怒りがネガティブなやり方で出ている結果かも。相手の言うことを無視して、ただ軽蔑や批判を投げかけるようになったら、いよいよ関係は危ない領域に入っているといえます!

以上、心理学の専門家が93%の確率で離婚することを予想できるカップルの特徴をご紹介しましたが、いかがでしょうか?

このようなリアクションは、誰にでもたまにはあるもの。でも毎日不毛な口論が続いたり、問題があっても話せない……という場合は、カウンセリングなど話し合いの場を設けたほうがいいかもしれません!

http://news.infoseek.co.jp/article/bizlady_111214/




 

バツイチの僕は、ノーコメントです( ´・ω・) なにか? 問題でも?

強いて言えば、噴火型離婚かな。

ドォカァーーーーーーーーーーーン!

話し合いの時間がなく、積もり積もって・・・・元妻が・・・。( ´・ω・)

以前、務めていた法律事務所は激務でしたから、帰宅時間は午前様。

すれ違いですね。元妻も仕事をしてましたから。話し合いの時間は殆どなかった。

そして、顔を合わせば「口喧嘩」。で、鬱憤も溜まりに溜まって。しかも、セックスレス!

ドォカァーーーーーーーーーーーン!

以上です。(´・ω・`) おしまい。 

はい、離婚の経験者の話でした。

元妻は再婚して子供も居るそうで、なにより。ほっとした。



僕は、貧乏・ハツイチ独身・糖尿病患者です。(*˘︶˘*).。.:*♡ ふふふっ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏こそチャンス 「高血圧の薬」をやめる2つの条件とは

2015年08月05日 | ブログ

 暑すぎる今年の夏。早く涼しい季節が来ないかと思っている人もいるだろう。しかし、高血圧の人にとっては、夏は薬と手を切る最大のチャンスだという。東京都健康長寿医療センター高血圧外来の桑島巌顧問に聞いた。

 50代後半のAさんが降圧薬を服用し始めたのは、6年前。当初、Aさんの血圧は160/106(㎜Hg)と、診察室で測定した場合の基準値140/90 未満をはるかに超えて高かった。以来、降圧薬1錠を飲み忘れないようにし、定期的な運動、減塩、ストレスを少なくする生活などを心掛け、血圧は徐々に低 下。最近は120/80台を維持していた。

 昨夏、桑島医師の「夏の間だけでも薬をやめてみますか?」という提案を受け入れた。「血圧が上がってきたら、薬をまた飲み始めてもらう」とクギを刺され ていたので、Aさんは以前にも増して適度な運動と減塩に取り組んだ。結果、今年、降圧薬をやめて2度目の夏を迎えることができた。

「夏は暑さで血管が拡張するので、血圧が下がりやすい。これをきっかけに、薬をやめることは可能です。冬になると血管が収縮して血圧が上がりやすくなるの で、“薬をやめられたのは夏の間だけ”となる人も多い。しかし、Aさんのように、薬とキッパリ手を切ることができる人も珍しくありません」

■1週間は“試運転”

 夏に薬をやめるには、「毎朝、自宅で血圧を測定している」「120/80台を、最低でも半年以上キープしている」の2つの条件を満たす必要がある。

「薬を複数錠飲んでいる人は、今の錠数から1錠減らすようにしてください。3錠なら2錠、2錠なら1錠になります。1週間、毎朝血圧測定をし、4日間以 上、130/85以上にならなければ、そのまま減らした、あるいはやめたままで構いません。毎朝の血圧測定は継続し、130/85を超えたら、服薬の再開 を検討し始めます」

 朝の血圧測定は、起床後すぐに行ってはいけない。

「起床直後は自律神経が切り替わるので、普通の人でも一過性に血圧が上がります。できるだけ起床後30分以上すぎてから、測るのが望ましい」

 残念ながら、先に挙げた条件を満たしていない人は今夏、薬をやめる、減らすことは難しいが、来夏に向けて今から食生活改善に努めるべきだ。

 ちなみに、薬をきちんと服用し、減塩もしているのに血圧が下がらなければ、「高血圧薬が自分の体にあっていない」「ストレスによる高血圧」「手術で治る高血圧」のどれかの可能性がある。

「降圧薬には(1)カルシウム拮抗薬(2)利尿薬のほか、(3)レニンという血管を締め付けるホルモンを抑制する血管拡張薬などがあります。水分で血管が 腫れて血圧が上がる“パンパンタイプ”には、(1)か(2)が、血管を締め付けて血圧が上がる“ギューギュータイプ”には(3)が適切な薬です」

 ストレスが強い状態が続けば、それを解消しない限り、血圧はなかなか下がらない。

「さらに、高血圧には、原発性アルドステロンといって、手術で治るものがあります。これは薬では血圧が下がりにくいのです」

 努力なしには薬はやめられない。しかし、“成功”を手に入れられた時の爽快さが、努力の記憶を吹き飛ばしてくれるだろう。

 


以前測った血圧(´・ω・`) 104 74 いい感じ。ただ、血圧降下剤は飲んでいますが。

カルブロックですね。毎朝、糖尿病の薬と一緒に。

もう、3年になりますかね(´・ω・`)

 

黒豆酢。毎食時に20粒ほど。酸っぱいですが、もう慣れました( ゜∀゜)アハハ八八ノヽ

効いてるのか、どうなのかは解りませんが、

インスリン + ジャヌビア・セイブル + 黒豆酢 = 血糖値130(mg/dl)前後

 

インスリンも即効性の15単位は無くなり、トレシーバ注5単位のみ。

やっぱり、ポリフェノール配合された「黒豆酢」が良いのかな?


(*˘︶˘*).。.:*♡


最後までご覧頂きまして、ありがとう御座いました。

 

 

皆さんもご自愛ください


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学4年制の1割、おじさん化?…肝機能・脂質に異常

2015年08月04日 | ブログ
 小学4年生を対象に、香川県が昨年行った血液検査で、肝機能、脂質、血糖値の異常値を示した子どもの割合が、それぞれ1割に上ることが分かった。

 食生活や運動不足の影響が大きいとみられ、研究者は全国調査を求めている。

 調査は同県の17市町のうち、小学4年生の採血を行う16市町が対象。保護者が同意した8264人(全体の約96%)について、肝機能、脂質、血糖の検査値を集計した。肝機能は、肝臓の負担が増すと数値が上がるALTなど3項目を調べた。
 このうち一つでも異常値を示した割合は男子12・4%、女子9・5%だった。

 総コレステロールや、中性脂肪などの脂質が異常値となった子どもは男子10・2%、女子11・5%。高血糖状態が続いていることを示す「HbA1c(ヘ モグロビンエーワンシー)」の高値は、男子12%、女子10・9%だった。各検査項目の小児基準値は、国内の研究や医師の意見を基に、同県が設定した。

 学校健診で血液検査を行う自治体は少ないが、同県は2012年、市町への補助を開始。同県の調査で、検査値異常の子どもは「腹いっぱい食べる」「早食い」「1日のゲーム時間が長い」「特別な運動をしない」などの生活習慣が多いことが分かっている。
 高松市では異常値の子どもの家庭に、養護教諭らが「肉を減らし野菜を多く」「お菓子やジュースを減らす」「休日は家族で運動を」などの生活指導を行い、数値が改善する例が相次ぐなど成果が表れている。

 取り組みを推進する香川短大の北川博敏名誉学長は「異常値の多くは生活習慣の見直しで改善できる。子どもの血液検査は、将来の病気予防のために重要で、国の主導で全国に広げてほしい」と話している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150803-00010000-yomidr-hlth

 

「肉を減らし野菜を多く」「お菓子やジュースを減らす」「休日は家族で運動を」

( ゜∀゜)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

 

おっさんじゃん(´・ω・`) 俺と同じ? 33歳並ww



 

昨晩、近所の中華屋さんに(´・ω・`) 食ったな~。で、うん、うん。

締めのラーメンが悪かったかな・・・。まぁ、夏バテするより良いか・・・・


 

最後までご覧頂きまして、ありがとう御座いました。

 

 

皆さんもご自愛ください


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒すぎる女子アナ、岡副麻希が話題!「焼けやすい人」と「焼けにくい人」の違いって?

2015年08月03日 | ブログ



日差しの強い夏の季節。海やプールに行って焼ける人も多いでしょう。そんななか、黒すぎる女子アナとして、フリーアナウンサーの岡副麻希さんが話題になっ ています。特技として水泳をしているという岡副さん。5月あたりから日焼けをしはじめ、以来どんどん「美黒」に焼けていく姿が注目されています。よく日焼 けしやすい人、しにくい人等といいますが、岡副さんは、かなり日焼けしやすい人なのでしょう。
さて、この「日に焼けやすい人」と「焼けにくい人」には、どのような違いがあるのでしょうか?

◆「焼けやすい人」と「焼けにくい人」の違いとは

「焼けやすい人」は、皮膚の細胞がダメージを受けないよう、紫外線を察知するメラノサイトがメラニン色素を作り、皮膚の奥まで紫外線が入り込まないように防御してくれます。しかし、メラニン色素が増えると肌が黒くなるため、日焼けしやすくもなります。
一方、赤くなるだけで「焼けにくい人」は、紫外線に対しての抵抗力がありません。そのため、皮膚が受けるダメージは大きいとも言えるでしょう。

とはいえ、日焼けをした後にもなかなか肌が元通りにならない人は、新陳代謝が悪くなっている可能性があります。

・肌の水分量が低下している
・肌のキメが整っていない
・刺激を受けて肌が薄くなっている

これらの要因がそろうと「焼けやすい肌」になってしまうのです。また、日焼けをすることで皮膚がんになるとも言われていますよね。いったい本当なのでしょうか?

◆日焼けは皮膚がんになりやすいってホント?

皮膚がんには3種類あります。もっとも多いのは表皮で発生する「基底細胞がん」次いで同じく表皮で発生する「有棘(ゆうきょく)細胞がん」、それから皮膚の色素をつくる細胞ががん化した「マリグナント(悪性黒色腫)」です。

●基底細胞がん
臓器やリンパへの転移が起きやすいため、早期発見が重要です。原因は「日焼け」「遺伝」「放射能」などが挙げられます。

●有棘細胞がん
顔や手足などの露出する部分にみられ、主な原因が「紫外線」とされていますが、「皮膚病」「重度のやけど」によっても起こります。早期発見すれば、転移せずに生存率が高まります。

●マリグナント
皮膚がんのなかでも死亡要因の8割を占めるのが「マリグナント」です。これは、はっきりとは原因がわかっていませんが、色素を形成させるメラニン細胞が紫外線の影響で悪性化するのではないかと考えられています。

いずれにしても、紫外線や日焼けをすることが皮膚がんの原因となり得ます。



◆「焼けにくい肌」になるために大事な2つのこと


それでは「焼けにくい肌」になるためには、どうすればいいのでしょうか?ポイントは肌の「外側」と「内側」をケアすることです。

●スキンケアをしっかりする
ピーリングのし過ぎで角質が薄い人や、乾燥肌の人は日焼けしやすくなります。肌のバリア機能が弱まっていると、紫外線への抵抗力も弱くなり、焼けやすく なってしまうことも。反対に、潤った状態の肌は、紫外線を受けても肌の表面で拡散させることができるため、焼けにくい肌になります。
毎日のスキンケアで保湿することが大切です。日頃のケアを怠っていない人は、紫外線を浴びても肌がすぐに回復してくれます。

●肌の内側から整える
焼けにくい肌をつくるには、食べ物に気を付けましょう。食物に含まれるリコピンやカロテン、ビタミンEやオレイン酸などが含まれている、トマトやニンジ ン、サーモン、オリーブオイルなどがおすすめです。同じ抗酸化作用のある食べ物でも、レモンやオレンジなどの柑橘類には、日に当たるとシミになりやすい成分が含まれているため、プールや海に行く前に食べるのは控えましょう。

適度に焼けた肌は魅力的ですが、過度に焼けると皮膚がんの心配もできてしまうもの。可能な限り日焼け対策をして健康的な夏を送りましょう!

監修:坂本忍(医師)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150802-00010002-mocosuku-hlth

 

本当に黒いよな(`・ω・´) 俺、結構白い。 海とか行ったら地獄を見る。

日焼け止めをたっぷり塗らないと、軽いやけどを起こす。ピリピリ・・・

しかも、この熱中症の時期に行ったら、即入院しそう・・・。

みなさんも熱中症対策を。室内でも危険らしいです。

 


 

最後までご覧頂きまして、ありがとう御座いました。

 

 

 

 

 

 

 

皆さんもご自愛ください




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする