野良猫岡山の糖尿病・奮闘記

「膵外分泌疾患に伴う膵嚢胞手術後糖尿病発症治療12年目」のブログです。薬物療法と食事療法で頑張ってます。

7/14 今朝の血糖値です。

2024年07月14日 | ブログ

今朝の血糖値です。198(mg/dl)です。ちと・・・・


また更新します。

全国2210万人の糖尿病患者さん及びその予備群さん。

全国1330万人の慢性腎臓病患者さん。

皆様もご自愛ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/13 今朝の血糖値です。夏バテ防止!

2024年07月13日 | ブログ

今朝の血糖値です。74(mg/dl)です。良い方ですね( ´・ω・`)インスリン製剤も血糖降下剤もよく効いて!

 

 


また更新します。

全国2210万人の糖尿病患者さん及びその予備群さん。全国1330万人の慢性腎臓病患者さん。

皆様もご自愛ください。

 

 

 

「夏バテ防止」にうなぎ( ´・ω・`)

もう本来の趣旨に沿ってないと思うが。俺だけ?そう思うのは。何の為の「うなぎ」?

 

夏バテ防止には「豚シャブ」( ´・ω・`)v


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/12 今朝の血糖値です。

2024年07月12日 | ブログ

今朝の血糖値です。134(mg/dl)です。ちょい高し( ´・ω・`)でも良い!

なぜなら、

夕食後(19時ごろ)お腹が減っって夜食を(24時ごろ)1日4食じゃーね。そりゃー。


また更新します。

全国2210万人の糖尿病患者さん及びその予備群さん。全国1330万人の慢性腎臓病患者さん。

皆様もご自愛ください。

 

 

 

所詮、ネコ科動物( ´・ω・`)

 

????


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/11 今朝の血糖値です。男性から女性 戸籍上の性別変更 手術なしで認める決定 高裁

2024年07月11日 | ブログ

今朝の血糖値です。75(mg/dl)です。良い方ですね( ´・ω・`)ちょい低いが。

なにか変かな~。

①規則正しい食事時間 ②食前に野菜を食う(キャベツの千切り) ③コーヒーのがぶ飲み ④薬物治療

毎日してる糖尿病対策!

なにか変かな~。

 

まぁ高血糖よりまし? みなさんは?

 

 

 広島高等裁判所の倉地真寿美裁判長は外観の要件について「公衆浴場での混乱の回避などが目的だ」などとして正当性を認めましたが、「手術が常に必要ならば、当事者に対して手術を受けるか、性別変更を断念するかの二者択一を迫る過剰な制約を課すことになり、憲法違反の疑いがあると言わざるをえない」と指摘しました。

 そして「他者の目に触れたときに特段の疑問を感じない状態で足りると解釈するのが相当だ」と指摘し、手術なしでも外観の要件は満たされるという考え方を示しました。

 その上で、当事者がホルモン治療で女性的な体になっていることなどから性別変更を認めました。

 家事審判では争う相手がいないため、高裁の決定がこのまま確定しました。

 弁護士や専門家によりますと、外観の手術は主に男性から女性への変更の要件とされ、手術無しで認められるのは極めて異例です。

 

 

広島高等裁判所の倉地真寿美裁判長は外観の要件について「公衆浴場での混乱の回避などが目的だ」などとして正当性を認めました。

SNSでは大騒ぎとなってますが、

「ホルモン治療で女性的な体になっている」

を鑑みて!( ´・ω・`)

そりゃーそうだ!

「心は女」って変態おやじが増加しても!www


 また更新します。

全国2210万人の糖尿病患者さん及びその予備群さん。全国1330万人の慢性腎臓病患者さん。

皆様もご自愛ください。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/10 今朝の血糖値です。低血糖。

2024年07月10日 | ブログ

今朝の血糖値です。63(mg/dl)です。低い( ´・ω・`)やばし・・・・・。

朝トイレに。(就寝時間が21:00前後。ぐったり疲れていつも寝落ち状態)なんか全身の震えがあり、計測してみたら案の定!いつも高血糖の俺じゃーね。60(mg/dl)台でも「ビビる」。

ちゃんと晩御飯食ってるのにね。

 


また更新します。

全国2210万人の糖尿病患者さん及びその予備群さん。全国1330万人の慢性腎臓病患者さん。

皆様もご自愛ください。

 

 

 

野菜は、みなさんどうしてます??? スーパー・コンビニで買えば結構な値段( ´・ω・`)あっという間に1000円

僕の実家は兼業農家。なので大量に野菜がやってくる。特に「きゅうり」。しかも「でかい」。

(きゅうり中1本(100g)当たりに含まれるカロリーは、なんと14kcal。)

きゅうりばっか食ってるから低血糖に??? ん~ん。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/9 今朝の血糖値です。糖尿病と熱中症

2024年07月09日 | ブログ

今朝の血糖値です。81(mg/dl)です。良いですね( ´・ω・`)インスリン製剤も血糖降下剤もよく効いて!

糖尿病の下痢がね・・・・。まぁ自律神経の影響なんでしょうが。

特に「夏場」が。冷たいものを極力控えてますが。ん~ん。。。。。

 

糖尿病と熱中症

日本の夏は気温が高いだけではなく、蒸し暑いのが特徴であり、夏季の気温上昇が進むとともに熱中症患者さんの急激な増加が近年問題となっています。

熱中症とは
熱中症は体温の上昇により、体内の水分や塩分のバランスが崩れることで、めまい・筋肉痛・頭痛・吐気・倦怠感などの様々な症状を引き起こします。重篤な場合には意識を失ったり、痙攣などを起こすことで危険な状態になることもあります。

糖尿病と熱中症の関係
糖尿病のある方は熱中症になるリスクが高いとされており注意が必要です。水分補給や涼しい環境づくりを行って暑い時期を安全に過ごしましょう。

血糖コントロールが悪い状態が続くと汗をかきにくくなり、身体を効率的に冷やすことができなくなってしまいます。また高血糖では尿の量が多くなることで身体の中は脱水になり、いずれも熱中症のリスクが高い状態です。

また気温の高い夏には運動療法が普段どおり行えなくなったり、糖分が多く含まれた飲料を飲むことで血糖コントロールが悪化してしまうことがあります。涼しい時間帯に運動する習慣をつけたり、糖分が多い飲料を控えるようにすることが大切です。スポーツドリンクにも多くの糖分が含まれているため注意が必要です。スポーツドリンクを飲む場合は、ゼロエネルギー(正確にはわずかにエネルギーがある)のものをお勧めします。

インスリン注射に関しては、高温や直射日光によってインスリンが影響を受けて効果を失ってしまうことがあるため、そのような環境を避けるように保存方法に注意しましょう。

暑い日はインスリンが効きやすくなる
気温が上がり、皮膚が温かくなると血行が良くなり、注射したインスリンが効きやすくなります。低血糖に気をつけましょう。熱中症かな?低血糖かな?と悩んだら、可能なら自己血糖測定をしてみて下さい。もし車の運転中等の理由で測定が難しい場合は、ブドウ糖かジュースを服用することになりますが、その後の急激な血糖上昇には注意が必要です。

熱中症の予防
① 喉の渇いた時、以外にも水分をしっかりとりましょう。ただし、糖分の多い飲料は避けましょう。水分補給は、水か麦茶がいいと思います。暑い日は身体から水分だけでなく塩分も失われます。塩気も補充しましょう。コーヒーや緑茶は利尿作用があるので、合わせて水も飲んで下さい。

水分や塩分の制限を指示されている場合には医師とよく相談するようにして下さい。

② 気温と湿度に注意しましょう。
気温だけでなく湿度が高い時も熱中症のリスクが高くなります。日差しを避けて、衣服は通気性の良いものを選びましょう。室内でもエアコンなどで室温を適度に調整、冷却グッズを利用しましょう。首・脇の下・足の付け根を冷やすと効率よく体を冷やすことができます。

③ 体が暑さに慣れてない時期が危険です。
梅雨明けなどの気温が上がり始める時期に熱中症のリスクが高くなります。室内・室外での適度な運動で少しずつ暑さに体を慣れさせていきましょう。日頃からウォーキングなどで汗をかく習慣を付け、暑さに慣れるようにしましょう。夏の暑さに負けない体を準備できるだけではなく、血糖値の管理も改善すると考えられます。猛暑が続くと熱中症のリスクも上がり、普段通りの運動はしにくくなってしまいますが、良好な血糖値を保つには運動が欠かせません。熱中症にならないように注意し予防しながら運動を行いましょう。

・屋外で運動を行う場合

なるべく気温の低い早朝や夕方に運動を行いましょう。また、服装も熱がこもりにくい風通しのよいものを選び、帽子で直射日光を避けるようにしましょう。

・屋内で運転を行う場合

なるべく室温は28℃以下、湿度は70%以下になるように冷房などを使い調整しましょう。

糖尿病のある方の場合は暑さに対する感覚が鈍くなっている可能性があります。体感ではなく、温度計や湿度計を見て環境を調整することも大事です。

熱中症について糖尿病のある人が注意しなければいけない点をお話ししてきましたが、いかがでしたでしょうか。以上のことに注意して暑い時期を安全に過ごして頂けたらと思います。充実した日々を送っていただけたら幸いです。

 

解っています。が、どうしてもね( ´・ω・`)エアコンの下に長く居ると「体がだるく」

なかなかね。 


また更新します。

全国2210万人の糖尿病患者さん及びその予備群さん。全国1330万人の慢性腎臓病患者さん。

皆様もご自愛ください。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/8 今朝の血糖値です。

2024年07月08日 | ブログ

今朝の血糖値です。188(mg/dl)です。ちょい高し( ´・ω・`)インスリンの打ち忘れです。

まぁ、糖尿病患者だし・・・・


また更新します。

全国2210万人の糖尿病患者さん及びその予備群さん。全国1330万人の慢性腎臓病患者さん。

皆様もご自愛ください。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/7 今朝の血糖値です。七夕( ´・ω・`)

2024年07月07日 | ブログ

今朝の血糖値です。80(mg/dl)です。非常に良い!( ´・ω・`)順調ですね。はい。

 


また更新します。

全国2210万人の糖尿病患者さん及びその予備群さん。全国1330万人の慢性腎臓病患者さん。

皆様もご自愛ください。

 

 

 

 

 

 

 

願いは叶う( ´・ω・`)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/6 今朝の血糖値です。災害級暑い!

2024年07月06日 | ブログ

今朝の血糖値です。111(mg/dl)です。よい!( ´・ω・`)高くもなく、低くもなく。インスリン製剤・血糖降下剤もよく効いて!

 

今日は良い天気(酷暑)になると思い、朝から全開です!

6時頃:シャワー、朝食準備、朝食、片付け。

7時半:洗濯、掃除機、冬服を仕舞う、ベットを夏仕様、こたつ夏仕様。

10時頃:洗濯物干し、片付け終了、シャワー。

11時半:ぐったり( ´・ω・`) ←今ここ

 

洗濯機は1階の勝手口外だし、掃除機も1階の押し入れ。なんどもなんども階段を。汗塗れ、筋肉痛、呼吸困難に。

まさに「怪談話」

午後からは気温が「体温超え」になるらしいから「午前中」にと思い。

夕方はいつも通り、スーパー、コンビニ、100均、クリーニング屋。夕方の惣菜タイムセールに突撃予定。

主婦(主夫)みたい( ´・ω・`) その後は岡山成田屋で~小宴会。麻雀。帰宅。就寝。

 

岡山成田屋の特徴「はやい」「うまい」「やすい」と「狭い」

( ´・ω・`)とにかく狭い!1人あたりの聖域は60cmくらい。

だから混んでくると「大将!ちょっと寄ってもらえます?」と。移動依頼。ちょっと寄る。右に寄ったり、左に寄ったり。

長居はできないですが、30分もあれば「ベロベロ」に。で、さっさと雀荘へ行く

待ち合わせ場所が「岡山成田屋」だから~。

 

みなさん、もし岡山に来ることがあれば是非寄ってみてね。

僕に逢えるかも~

名物「鳥酢」「湯豆腐」は必須!食べてみてね。


また更新します。

全国2210万人の糖尿病患者さん及びその予備群さん。全国1330万人の慢性腎臓病患者さん。

皆様もご自愛ください。

 

 

 

 

 

経口補水液の作り方、砂糖水に塩をいれる。終わり。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/5 今朝の血糖値です。自律神経障害( ´・ω・`)

2024年07月05日 | ブログ
 
今朝の血糖値です。70(mg/dl)です。ちょい低し( ´・ω・`)許容範囲です。どうせ朝食後には200(mg/dl)以上だし。
 
暑いですね~まったく!もう半袖で活動はしてますが「ネクタイ」がね!首元を締め付けてるもので。暑い!熱い!
 
エアコンを点けると体調が悪く。たっく!
 
 
 
糖尿病性神経障害の副産物「自律神経障害」
 
 
 

自律神経障害の概要
自律神経系は身体の不随意な機能である心拍数、血圧、呼吸、瞳孔の大きさ、消化、体温、性機能などを制御しています。自律神経障害(Dysautonomia ディスオートノミアと読みます)が起こるとこれらの機能で以下のような異常がおきます。

自律神経障害は単独で起こるケース(原発性自律神経障害)と、他の疾患が原因で起こるケースがあります。がん、アルコール依存、糖尿病で自律神経障害が起きることがありますが、基礎疾患の治療により自律神経障害も改善する場合があります。

自律神経障害では複合性局所疼痛症候群(CRPS)のような自律神経系の一部が障害される場合と、自律神経系全般が障害される場合があります。また症状が一時的である場合もありますが、多くは時間とともに悪化します。さらに特に呼吸や心機能に影響している場合は命に関わる恐れがあります。

「自律神経失調症」は一般でも広く使われていますが、曖昧に使用されることが多い診断名です。本来は、自律神経系という内臓を調整する神経系(交感神経系と副交感神経系の2つがあります)が体内でうまくコントロールされていないことによって引き起こされる、数々の症状を指します。例えば、動悸、発汗、めまい、ほてり、頭痛、胃痛、腹痛、下痢、吐き気、ふるえ、筋肉痛、喉のつまり感、息切れ、食欲不振、全身倦怠感などの身体症状(「不定愁訴」という別名もあります)について、特定の器質的疾患(検査により臓器や器官に異常が認められる病気)がない場合に自律神経失調症と診断されることがあります。症状の現れ方は人それぞれに異なり、同時に複数の症状が起こることも、時間経過とともに別の症状に置き換わることもあります。

自律神経失調症に関連して、それぞれの臓器に起こる症状の現れ方によって別の病名がつくことがあります。頭痛の症状であれば「片頭痛」や「緊張性頭痛」、喉がつまるような感覚が起こる「咽喉頭異常感症」、下痢・便秘・腹痛を繰り返す「過敏性腸症候群」、息苦しく感じることによって呼吸数が多くなる「過換気症候群」、全身の痛みが続く「線維筋痛症」などです。

一方、情動(悲しみ、喜び、怒り、恐怖など)と自律神経系は相互に密接に関連しています。外からの刺激によって起こる体内の歪みの状態をストレスといい、過剰になると自律神経失調症と情動ストレス反応が同時に起こることがあります。情動ストレス反応としては、抑うつ気分、不安、解離(自分が自分でない感覚)、過覚醒(常に警戒し、リラックスできない状態)・睡眠障害などが挙げられます。

また精神症状、特に「うつ病」や「不安症(神経症)」の部分症状として、自律神経失調症が現れることがよくあります。そのため、精神症状を有する人に自律神経失調症の病名が使われることがあります。他に、大きなストレスや精神症状がなくても自律神経系の変調をきたしやすい体質である人もいます。

まとめると、自律神経失調症は大きく分けて、自律神経症状が起こりやすい体質によるもの、ストレス反応によるもの、精神症状によるものの3つがあります。しかし、それらを区別することが難しい場合や、混合していることが多いのも事実です。そのため患者さんの診療では、環境・ストレスと症状の関連を探ること、精神状態を評価すること、自律神経失調症を引き起こす別の身体疾患の可能性を念頭に置いて必要な医学的検査を行ないます。

 
 
基礎疾患の治療により自律神経障害も改善する場合があります。
 
んん・・・・。( ´・ω・`)もう彼此12年・・・・・。んん・・・・・。あまり良くなってはないが。
 
「足の冷え」「しびれ」「発汗」「下痢」
 
エアコン病かと思いきや、自律神経障害であった! ちゃんちゃん~
 
 
 
みなさんはどうです? 思いついた部分あります? 
 
あっ、それ糖尿病ですよ~
 
 
 

また更新します。

全国2210万人の糖尿病患者さん及びその予備群さん。全国1330万人の慢性腎臓病患者さん。

皆様もご自愛ください。

 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/4 今朝の血糖値です。高血糖症の糖尿病患者が低血糖へ!

2024年07月04日 | ブログ
 
今朝の血糖値です。61(mg/dl)です。ちょい低し( ´・ω・`)まぁいつものことだし。慣れっこ。
 
「動悸・震え」コップの水が溢れるくらい手が震える。慣れっこ。
 
 
 
 

なぜ低血糖になるのでしょう

 糖尿病は、インスリンの量や作用が不足して、高血糖状態が続く病気です。この高血糖を治すのが糖尿病の治療ですが、それには血糖を下げる飲み薬やインスリンを使うことが少なくありません。これが効き過ぎて血糖が下がり過ぎるのが低血糖です。糖尿病では、低血糖に注意しなければならないことがあります。

薬物療法を行うときに注意が必要

 糖尿病の薬物療法には、飲み薬とインスリン等の注射薬の二通りがあります。飲み薬の中で血糖を下げるスルホニル尿素薬は膵臓のインスリン分泌力を強め、インスリン注射は不足しているインスリンを体外から補うことでコントロールを助けます。

 ところが人間のからだが必要とするインスリンの量は常に一定しているわけではありません。食事の量や食事の間隔、運動量などによって変わります。飲み薬やインスリン注射では、こうした生活リズムの微妙な変化に対応できません。

 そのため、時として飲み薬やインスリンが効き過ぎて血糖値が必要以上に下がってしまうことがあります。これを低血糖といいます。薬物療法、なかでもインスリン注射をしている患者さんは、とくに低血糖に注意が必要です。

糖尿病では血糖値を上げる力も不足している

 糖尿病の患者さん、とくに1型糖尿病の患者さんが低血糖になる原因としては、血糖値を上げる作用のある、拮抗ホルモン(グルカゴン、アドレナリンなど)の分泌能力が低下していることもあげられます。

 健康な人の場合、血糖値が下がってくるとグルカゴンなどの拮抗ホルモンが分泌され、血糖レベルを正常(70mg/dL以上)に保とうとします。しかし糖尿病では、インスリンの分泌能力と同様に、拮抗ホルモンの分泌能力も低下していることが多いので、これができません。

 

 
また更新します。

全国2210万人の糖尿病患者さん及びその予備群さん。全国1330万人の慢性腎臓病患者さん。

皆様もご自愛ください。

 

 

 本日、昼12:00~決済( ´・ω・`)ちょい早い更新です。無店舗型のネット銀行住宅ローン決済。

 

ネット銀行のデメリットには大きく分けて4つあります。
ネット銀行は引き落としや口座振替へ対応していない
システムメンテナンス時は使えなくなる
セキュリティ面で気をつけなければならない
実店舗がない

おすすめのネット銀行 システム・セキュリティランキングまとめ
1位 ソニー銀行 71.8点
2位 auじぶん銀行 71.2点
3位 住信SBIネット銀行 71.1点
4位 楽天銀行 70.7点
5位 PayPay銀行 69.8点
6位 大和ネクスト銀行 69.0点

 

まぁ、金利が安い!!!!!!一番の魅力!( ´・ω・`)僕にとっては慣れっこ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/3 今朝の血糖値です。夏の糖尿病、上がりやすい血糖値。

2024年07月03日 | ブログ
 
今朝の血糖値です。78(mg/dl)です。良い方ですね( ´・ω・`)問題なし!
 
本当に蒸す!ムシムシーーー!湿度が90%以上!もう堪らん!
 
 

糖尿病の人は暑さの影響を受けやすい
 地球温暖化にともない、夏の暑さが糖尿病などの慢性疾患にもたらす影響が懸念されている。日本でも、日中は35℃、夜間でも25℃を超える日が増え、今後も記録的に暑い夏が続くとみられている。

 気温が上昇し、暖かくなってくると、とくに肥満や過体重のある糖尿病の人は、血糖値とインスリン感受性が良くなるという報告もある。暑さもほどほどであると、悪い影響ばかりがあるわけではない。

 しかし、猛暑になると、糖尿病の人はそうでない人に比べ、血糖管理が良好でないと、高熱による悪影響があらわれやすいと考えられている。

 高温多湿により、熱中症や脱水症、水分やナトリウムなどの電解質のバランスが崩れる電解質異常などが起こりやすくなり、救急外来の受診や入院のリスクが高まる。

 高温により食事内容や、運動量が変化し、血糖管理がうまくいかなくなることなども考えられる。

糖尿病の人は暑さへの意識を高める必要が
 しかし、米国内分泌学会の発表によると、糖尿病の人の多くは、暑い気候の危険性について十分な注意を払っていないようだ。同学会では「暑さがどのように糖尿病に影響をもたらすかについて、糖尿病の人はもっと意識を高める必要があります」と注意を促している。

 研究は米国のメイヨークリニックによるもの。研究グループは、1966年~2009年に発表された、暑さが糖尿病にどのような影響をもたらすかを調べた152件の研究を解析した。

 「とくに高齢の糖尿病患者さんは、発汗能力が低下しており、血糖管理が良好でないと、高温に関連した体調不良になりやすく、高血糖になる場合もあるので注意が必要です」と、同クリニックで糖尿病と内分泌代謝について研究しているエイドリアン ナサール氏は言う。

 ある調査によると、糖尿病のある人の5人に1人は、暑い時期でも、気温が摂氏37℃を超えるまで、暑さに対する積極的な対策を講じないと回答した。

 「暑さ指数を考えると、熱中症は27℃から32℃で発生する可能性もあります。とくに湿度が高い場合には注意が必要です」と、ナサール氏は指摘している。

 気温がそれほど高くなくとも、湿度が高いと、熱中症のリスクが高まる。湿度が高いと、汗の蒸発が遅くなり、熱放散の効率が低下し、体温が上昇しやすくなる。しかし調査では、気温と湿度を組み合わせた暑さ指数について知っていたのは、糖尿病の人のおよそ半数だった。

 熱中症予防のための指標となるものとして、「暑さ指数(WBGT)」がある。WBGTは、熱中症が起きやすい外的環境を知るための指標で、気温だけでなく、湿度や輻射熱も考慮してある。

 日本でも、WBGTが25~28のときは、「運動や激しい作業をする際は定期的に充分に休息を取り入れる」ことを、28~31のときは「外出時は炎天下を避け室内では室温の上昇に注意する」、31以上のときは「外出はなるべく避け、涼しい室内に移動する」と呼びかけられている。

高温はインスリンや血糖自己測定器などにも影響
 高温は、糖尿病の治療薬や医療機器にも影響する。インスリンなどの治療薬や、血糖自己測定器などの医療機器には、保管に適した温度があり、薬や医療機器などの添付文書に記してある。

 とくにインスリンは、膵臓のβ細胞でつくられるホルモンであり、タンパク質が主体となる。そのため、過度の高温や低温になると、変性して立体構造が変化し、薬理作用が弱まってしまうおそれがある。そのため、インスリン製剤は高温や凍結を避けて保管する必要がある。

 「インスリンだけでなく、飲み薬や医療機器にも、保管に適した温度範囲があることを知らない人が少なくありません。しかし、薬や医療機器を保管・管理するときは、湿気・直射日光・高温を避けた方が良いのです」と、ナサール氏は言う。

 調査に回答した糖尿病の人の73%は、インスリンに対する熱の影響について知っていたが、高温が飲み薬にも影響する可能性があることを知っていたのは39%、血糖自己測定器については41%が認知していたという。

 
 
夏(暑くなると)はどうしても食のバランスがね。「冷やし中華」「冷やしうどん」「素麺」「ひやむぎ」etc
 
解っているがどうしても。冷たいものばかりで!しかもカロリーオーバーの!( ´・ω・`)ね!
 
100gで終わればいいが!
 
糖質に偏る=血糖値上がる
麺類は、カロリーが高いせいもありますが、食べる時は単品で麺類だけを注文しがちです。どうしても野菜やたんぱく質メニューが少なく、炭水化物のみの摂取に偏りがちになるので、血糖値が上がりやすくなり、食べたものが脂肪に変わりやすくなります。結果、栄養バランスも糖質に偏っているという面でいいとはいえません。
一方、ご飯は、肉や魚、野菜などのさまざまなおかずと一緒に食べることが多いため、麺類のように血糖値の急激な上昇はしにくいのです。

早食いになりやすい
おかずなしでどんぶりや大皿で食べるのでイッキ食いになりやすい一面があります。また、つるんと食べやすく、ゆっくり食べていると伸びてしまうので、早食いを助長する傾向も。
ご飯の場合は、三角食べがマナーとされていて、おかずやご飯を交互に食べるので比較的イッキ食いや早食いを防止しやすいのです。
 
お気をつけあれ!
 

 
また更新します。

全国2210万人の糖尿病患者さん及びその予備群さん。全国1330万人の慢性腎臓病患者さん。

皆様もご自愛ください。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/2 今朝の血糖値です。寝冷え。

2024年07月02日 | ブログ
 
今朝の血糖値です。97(mg/dl)です。良い方ですね( ´・ω・`)2桁が続いて!
 
寝冷えです。朝からトイレばっかで。鼻水は出るわで!エアコンの除湿を点けっぱなしで寝た。
 
もう大変だわ!特に下痢ともなれば「脱水症状」が!
 
エアコンの機能は単純な物で、色んな機能はついてないし。
 
寝る際にはエアコンの設定を26~28℃に戻しましょう。
深い眠りについたころには室温が落ち着き、寝冷えを防ぐことができます。 また、エアコンの機種によっては、「おやすみモード」や「快眠モード」といった、寝ている間に自動で温度調整してくれる機能が付いたものもありますので、そのような機能を活用するのもよいでしょう。「寝冷え」はもともと寒い季節のものではなく、むしろ夏の季語です。 暑い夜に薄着で寝て、朝方の気温の低下で体を冷やして不調を招く、といったことなどが主な原因でした。 昔は今ほど熱帯夜が多くはなく、夏とはいえ朝方には肌寒くなることが多かったからでしょう。
 
 
また更新します。

全国2210万人の糖尿病患者さん及びその予備群さん。全国1330万人の慢性腎臓病患者さん。

皆様もご自愛ください。

 

糖尿病のシックデイになるわ( ´・ω・`)たっく!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/1 今朝の血糖値です。

2024年07月01日 | ブログ
 
今朝の血糖値です。82(mg/dl)です。良い方ですね( ´・ω・`)
 

 
また更新します。

全国2210万人の糖尿病患者さん及びその予備群さん。全国1330万人の慢性腎臓病患者さん。

皆様もご自愛ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする