りんごっこ劇場

どうせ一度っきりの人生,楽しまなくっちゃ!損々、
お酒に趣味に好きな事をして 我が老後まっ盛り! 花盛り!

西瓜プレゼントのはずが、

2021年08月17日 | 美味しいもの

令和3年8月1517日(火)

 

午後からは25℃は超えるのだとか

夏日です。

 

お友達のご主人様へご馳走したく

朝から、開店早々のスーパー巡り

お目当ての、『でんすけスイカ』見つかりませんの。

1件目 こだま西瓜とカットもの

2件目 さっぽろ西瓜とカットもの

3件目 さっぽろ西瓜とカットもの

どこにもない 

せめて、らいでん西瓜でもと思うものの

それさえありませんでした。

こんなに西瓜探しまくったことはありませんでした。

3件目 産地直の売り場があることに気づき

覗いてみました。

ヒョウタンのような西瓜がありました!

ラベルには『ご近所やさい 栗沢産』

生産者名も表示されています。

スイカの種類は表示なし。

わからぬも掌のひらでたたいてみて、

大きいほうを選びました。

 

ご主人は様ご不在でしたので  奥様に

そうしましたら「大きいので半分こしましょ」と

私 断りもせずいただいてまいりましたの。

 

 

ご主人様 

こだま西瓜ながらストックもしておりました。

「これは 降参」

「負けた~」

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆花とクロアゲハ蝶と、

2021年08月16日 | 北海道の野鳥 野生動物 野生植物

令和3年8月16日(月)

 

 

くもり空 ☁

遠出には良いかもと、

滝野すずらん公園までカメラ散歩です。

愛車のマイカー(電動アシスト付き自転車)でGOO 

往きは緩やかなる上り

周りをキョロキョロしながらゆっくりと

往75分 復65分

もうすぐです。

マスミ(鱒見)の滝  アシリベツ(厚別)の滝を、

オープンカーで、ゆらゆら ふらふら 

 

 

今日の目当ては、

S先輩の真似事 『蝶々』です。🦋

帰り際、小さな花壇で会えました。

 

 

 

左側のアゲハ蝶 

左下の羽が・・・、

蝶々は 

メスが断然キレイだそうよ。

 

 

故郷津軽では、このお花を

盆花(ぼんばな)と呼んでいました。

盆花に、

ぶら下がるように止まる蝶々の変わらぬ姿に

子供に戻ってみていました。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乃が美のパン

2021年08月15日 | パン パン屋さん

令和3年8月15日(日)

 

終戦記念日

戦後生まれで、戦争を知りません。

日々 老いの実感身に染みて、

暮らしに支障のあることもままあり。

下流老人が、わずかばかりの年金に右往左往

乗り越えるにもヤマは高すぎて・・・

 

毎日のブログ更新に四苦八苦しながら、

晴れれば、

カメラ片手に公園巡り 庭いじり

雨降れば、

パッチワーク 読書 

月3回のパソコンサークルは

コロナ禍で 今はお休み中

 

ただただ

平和であることだけを願いつつ

 

 

 

 

乃が美のパンいただきました。

聞いたことがありますよ、

高級「生」食パンですよね。

 

パンフレットも添えてあり、

まずは、そのままちぎってお召し上がりください。

と、

柔らか~い ふんわりしています。

食パンに甘みがほんのりありますね。

 

挽きたてコーヒー☕でいただきました。

柔らかさにこだわったパンでした。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯本香樹実『夏の庭』

2021年08月14日 |  小説 読書

令和3年8月14日(土)

 

区の図書館からお借りしていました,

湯本香樹実(かずみ)作『夏の庭』完読いたしました。

 

『夏の庭』ブログで知りました。

 

ブロガーさんの穏やかな語り口に、

いつも憧れていて、

お邪魔させていただいております。

更新が待ち遠しいブログでございます。

読んでみたくなり、

他の図書館からお取り寄せお願いしました。

 

文庫本でした。

裏表紙には、

『町外れに暮らす一人の老人をぼくらは「観察」し始めた。

生ける屍のような老人が死ぬ瞬間をこの目で見るために。

夏休みを迎え、ぼくらの好奇心は日ごと高まるけれど、

老人は元気になっていくようだーー。

いつしか少年たちの「観察」は、

老人と深い交流へと姿を変え始めていたのだが・・・。

喪われ逝くものと、

決して失われぬものとに触れた少年たちを描く清新な物語』

 

小学6年生3人が

「死について」考えるようになったのがきっかけとなって

おじいさんとのくらしにかかわっていきます。

今まで 子供の生活になかった、

洗濯ロープの貼り方 包丁の使い方 庭の作り方

そしてものの考え方などを知りながら、

夏の終わりが、大人への一歩となるのでした。

 

 

お盆です。

この時季に手にしたのが

ピッタリの物語のように思いました。 

心に残る一冊となり、

ありがとうございました。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お蔵入りがたくさん

2021年08月13日 | パッチワークキルト 手芸

令和3年8月13日(金)

 

爽やかさな風が通り過ぎていく

お盆に入りました。

 

 

この夏は、大好きなパッチも

猛烈な暑さで、手にしていませんでしたが、

アイロンも使っても気にならない暑さに

 

中途半端になっていた一つ取り出してみました。

 

製図を見たら、

「これ 今は欲しくない」

ステンド仕上げにすべく

黒の接着バイアステープでと思ったものの

テープは茶色のほうが似合うと心変わり

このご時世 探す歩くのもままならず

そのままにしていました。

バイアステープ作ってもいいんだけどね。

 

 

何に変えようかと

一日中にらめっこしても決まらず

またお蔵入りになりそうだわ。 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする