「松焚祭(まつたきまつり)」は,宮城では『どんと祭』と呼ばれ,小正月の前日の1月14日夕方から行われ,「大崎八幡宮」は商売の神様でもあるので,企業の老若男女の裸参りがテレビ中継されるなど盛大に行われる,宮城県最大規模のお祭りです。
今回私が行ったのは,地下鉄東西線の駅が近くに出来たことで便利になった仙台の西公園にある「櫻岡大神宮」で,この神社では「松納祭」と呼んでいるようで,神社がある西公園は花見で有名ですが,地下鉄の工事で縮小されていましたが,今年は大々的に行われるのではと思います。
「櫻岡大神宮」は,“伊達政宗”が1621年「伊勢神宮」から分霊勧請し祀り,1683年に“伊達綱村””が規模を拡張,社殿を改築し,伊達家累代の崇敬の社となり,さらに明治維新に神仏分離令により神宮寺は廃止され,1872年に広瀬川左岸の西公園内に遷座し,1926年に現在の場所に落ち着き,祀っているのは“天照大神”“豊受大神”など十六柱の神様です。
「櫻岡大神宮」にある西公園は,天文台やグランドがあり,小さい頃はよく遊んでいた場所だったのですが,今回久しぶりに来ましたが(平成18年7月20日紹介),地下鉄の駅が出来てかなり様変わりした感じでした。
「櫻岡大神宮」の入口
「櫻岡大神宮」の参道
「松納祭」の火(その1)
「松納祭」の火(その2)
裸参りの人が来ました
ユーミン御用達の「源吾茶屋」
大町西公園駅
今日の月は切れ長の「受月」でした
今回私が行ったのは,地下鉄東西線の駅が近くに出来たことで便利になった仙台の西公園にある「櫻岡大神宮」で,この神社では「松納祭」と呼んでいるようで,神社がある西公園は花見で有名ですが,地下鉄の工事で縮小されていましたが,今年は大々的に行われるのではと思います。
「櫻岡大神宮」は,“伊達政宗”が1621年「伊勢神宮」から分霊勧請し祀り,1683年に“伊達綱村””が規模を拡張,社殿を改築し,伊達家累代の崇敬の社となり,さらに明治維新に神仏分離令により神宮寺は廃止され,1872年に広瀬川左岸の西公園内に遷座し,1926年に現在の場所に落ち着き,祀っているのは“天照大神”“豊受大神”など十六柱の神様です。
「櫻岡大神宮」にある西公園は,天文台やグランドがあり,小さい頃はよく遊んでいた場所だったのですが,今回久しぶりに来ましたが(平成18年7月20日紹介),地下鉄の駅が出来てかなり様変わりした感じでした。
「櫻岡大神宮」の入口
「櫻岡大神宮」の参道
「松納祭」の火(その1)
「松納祭」の火(その2)
裸参りの人が来ました
ユーミン御用達の「源吾茶屋」
大町西公園駅
今日の月は切れ長の「受月」でした