気ままな歳時記(その2)

気ままな歳時記の続編です
Sonyα6500とRX100M7で撮った写真で,日々の事や昼飯を気ままに綴っています

『かき小屋・飛梅』さんでランチ

2016-07-06 20:54:39 | 日々の出来事
 仙台駅西口の前の通りと広瀬通りの交差点角のビルにある『かき小屋・飛梅』さんに、昨年5月5日以来久々にランチを食べに行きました。

 今回も「カキフライのセット(750円)」と「海鮮丼(880円)」を頼みましたが、この『かき小屋・飛梅』さんは、年中カキが食べることが出来るので、カキ好きの私には最高の店です。

 カキ飯はたくさん入っていて、マリネに2個、お吸い物にも2個、カキフライも2個とふんだんにカキを使っていて最高のランチでした。

 『かき小屋・飛梅』さんのメニュー


 カキフライのセット(750円)


 ご飯


 カキフライ


 マリネ


 海鮮丼(880円)


 海鮮丼のアップ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『県庁前の花時計』の植替え

2016-07-04 21:04:24 | 花々
 宮城県庁の正面にある「花時計」がある花壇の植替えが行われたと言うので、県庁にちょっと寄ってきました。

 植替えは、宮城農高園芸科の生徒が季節ごとに行っているようで、1,200株ものベコニア、セントフローレンスなどで、今年の3月以来の模様替えとなったようです。

 梅雨の合間の30℃近い気温の中、色とりどりの綺麗に植えられた花々を見ていると気持ちがホッして、とても安らぎを感じました。

 県庁前の花時計(その1)


 県庁前の花時計(その2)


 県庁前の花時計(その3)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森ラーメン『にぼ銀』さんでランチ

2016-07-03 20:43:10 | 日々の出来事
 仙台のアーケード街を歩いていると、「青森ラーメン」の宣伝をしてる方がチラシを配っているのを見て、東二番丁の東北電力ビルの地下にある『にぼ銀』さんでランチを頂きました。

 まず、この店もチケットを自販機で買うのですが、色々なメニューがあるようですが、「中華そば(金)650円」と「中華そば(銀)750円」のチケットを購入し、店員さんに渡すと、しばらくして場内アナウンスで、食券に書いた番号を呼ばれたら取りに行きます。

 ライスと漬け物は食べ放題のようで、配膳をするカウンターで自由に貰って来ることが出来るのですが、食べてみると手抜きのない漬け物が美味しかったです。

 「中華そば(金)」は、スッキリしたスープで煮干しが良く効いていますが、「中華そば(銀)」はさらに煮干しが効いた濃厚なスープでしたが、ノーマルな「中華そば(金)」が好みな感じがしました。

 麺は、昨日紹介した二郎系のようなゴアゴア感のあるうどんのような麺で、良くスープに絡みますが、「中華そば(金)」のスッキリしたスープにはもう少し細い麺の方が合っているような気がしました。

 青森ラーメン『にぼ銀』さんの外観


 メニュー(自販機)


 中華そば(金)650円


 麺アップ


 中華そば(銀)750円


 麺アップ


 漬け物
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『二代目・浜八道』さん

2016-07-02 20:33:13 | ある日の麺食い
 石巻市内を車で運転していたら、黄色い看板の『二代目・浜八道』が気になっていましたが、駐車場が狭く入れるかと思いましたが、車が1台帰ったので運良く入店できました。

店の前で「醤油ラーメン(700円)」の食券を買って、店の中にはいると、店員さんが寄ってきて“ニンニク”“野菜”どうしますかと聞かれ、その時点でハッと思い出しました。

 2015年12月12日に東松島市の「浜八道」さんを訪問していましたが、その2店目の店と言うことなんだと、そうこの店は、あの二郎のインスパイヤーした店で、私はニンニク無しの野菜増しでお願いしました。

 「醤油ラーメン」は、お約束の大盛りのもやし、ゴアゴアした歯ごたえたっぷりの麺、思ったよりもあっさりとした醤油味のスープ、ちょっと薄いですが柔らかいチャーシューが2枚と東松島市の「浜八道」さんと、ほぼ同じ感じで、二郎系とはいえ、普通の人でも食べやすく、店内は若い人だけではなく、年配の人や女性の姿もあったのはそのせいかもしれませんね。

 『二代目・浜八道』の外観


 メニュー(自販機)


 醤油ラーメン(700円)


 麺アップ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『PARCO2』開店

2016-07-01 20:42:46 | 消える街並み(その後)
 2008年8月23日に仙台に初めて「仙台PARCO」が出来て以来8年が過ぎましたが、「イービーンズ」隣の日通の駐車場のあった場所に『仙台PARCO2』が、今日オープンしました。

 渋谷の「PARCO」と「PARCOⅡ」は道路を挟んで建っていますが、連絡通路で結ばれていて一体化していますが、「仙台PARCO」はペデストリアンデッキの端と端とでかなり離れているので、この距離感がどう集客に影響するか興味があるところです。

 「オトナ考えるPARCO。」というコンセプトのもと開店した『仙台PARCO2』ですが、6~9階に久々に映画館(TOHOシネマズ仙台)が仙台駅に出来た以外は、どんな店が入っているか分からないのですが、ターゲットはもちろん女性なので、私が行くような店はない気がしますが・・・。

 仙台駅周辺に新しい店が開店し、県外から来る人も含めて、益々、駅周辺の賑やかになる感じで、藤崎百貨店や三越百貨店周辺へのお客さんが減るのではとちょっと心配ですね。

 仙台PARCO2


 仙台PARCO


 仙台PARCO2と仙台PARCOをパノラマで撮ってみました
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする