毎月25日は、雑草倶楽部の活動日です。
雨に濡れながら、ナヨナヨワスレナグサが咲き始めました。
北欧原産の帰化植物ですが、なぜか日本では静岡県富士市・沼津市にかけての浮島ヶ原と東京の一部にしかありません。
なので、発見当初は浮島ヶ原特有の植物として発表されました。
名前の通り、ひょろひょろと細い茎を伸ばしてヨシなどにもたれかかって咲きます。
まだ、咲き始めなので、そこまで伸びていませんが。
だんだん初夏の花が咲いてきて、湿原の季節はどんどん進んでいきますね。
雨に濡れながら、ナヨナヨワスレナグサが咲き始めました。
北欧原産の帰化植物ですが、なぜか日本では静岡県富士市・沼津市にかけての浮島ヶ原と東京の一部にしかありません。
なので、発見当初は浮島ヶ原特有の植物として発表されました。
名前の通り、ひょろひょろと細い茎を伸ばしてヨシなどにもたれかかって咲きます。
まだ、咲き始めなので、そこまで伸びていませんが。
だんだん初夏の花が咲いてきて、湿原の季節はどんどん進んでいきますね。
お茶の山崩れをテレビで見ましたが心配ですね
雨に濡れたお花も一味趣がありますね
東京にも咲いてるのであれば・・・・
無理かな(笑)
ナヨナヨワスレナグサ、これからたくさん咲きますね。
撮るのは大変ですが。
すみません、お手数なのですが、
浮島ヶ原自然公園の昆虫をアップしました。
名前が違っていたら、教えていただけないでしょうか?
お花もいろいろと考えて咲くものですねぇ~。
またしてもお勉強になりました。
名前のとおり、ナヨナヨしているのでしょうか( ´艸`)
雨に濡れたブルーのお花がしっとりとして素敵ですね♪