★進め!!野外探検隊★

身近な自然を見つけるために、カメラを片手に走り回ってます。『むし倶楽部』の参加者募集中。

今月の雑草倶楽部 - イヌホオズキ

2011-01-25 | 雑草倶楽部

今月から雑草倶楽部に参加しています。
メンバーのブログは、左のバナーからどうぞ。

1発目は、この寒い中でも平気で咲いているイヌホオズキ。
駐車場の片隅で咲いていました。
緑色の丸い実をたくさんつけています。



周りの風景も入れてみました。
後ろにとまっているのは、我が老車(笑)です。
こんなアスファルトの片隅でも力強く咲いていました。

植物名で「イヌ」とつくのは、だいたい「役立たない」という意味です。
それに、別名は「バカナス」。実が黒紫色に熟すからでしょうね。ナス科でもあるし。
でも、花も実もそこそこかわいいと自分は思います。

そんな名前をつけた人間に反抗しているわけではないでしょうけど、全草有毒だったりします。

雑草ネタ、もうちょっと続けてアップします。
つづく。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
雑草ですからね。 (林の子)
2011-01-26 12:21:57
NOZOさん、こんにちは。

蔑視の意味で「イヌ」や「バカ」、仕方ないです、所詮、雑草で一括りですからね。
それでも、仰る通りに何となく花も果実も撮ってしまう。
イヌホオズキも、アメリカイヌホオズキ、オオイヌホオズキなど細かなバラエティがあって、
撮り続けると深みにはまってゆく雑草ですね。
私はもっぱら野の花を撮り歩く方なので、この種の雑草が好きです。
関西と東海では、少し植生が違うのですが、今後ともよろしくお願い致します。
返信する
きちんと調べたいと思います (NOZO)
2011-01-27 02:38:34
>林の子さん
とりあえず「イヌホオズキ」としましたが、場所が場所なのでアメリカイヌホオズキかもしれません。
実が熟したら、きちんと確認しようと思います。

自然観察会などで植物名の由来の話をよくしますが、なんでこんな名前つけちゃったのよ!?って言いたくなる名前がありますよね。ママコノシリヌグイとか。
でもインパクトがあって覚えやすい名前ではあるんですが。

これからもよろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿