2013年も、いろいろな自然に出会うことができました。
後半は忙しくてブログの更新が滞りがちでしたが、2014年も365日更新を目指して、身近な自然を伝えていけたらと思います。

今年の元旦は、ジュウガツザクラの花と初日の出から始まりました。

1月には、ノスリにたくさん会えました。

野鳥にたくさん会えた1月でした。

2月には、ヒメネズミに会うことができました。

浮島ヶ原自然公園では、春を告げるヒキノカサが咲き始めました。

3月には、ミツガシワも開花しました。

丸火自然公園で、咲き始めたシュンランを観察しました。

4月になって、カナヘビが動き出しました。

身近なチョウであるツバメシジミや、

ベニシジミの翅の美しさに感動しました。

5月には、浮島ヶ原自然公園の象徴、サワトラノオがきれいに咲きました。今年は、株数を数えてみたら、日本で一番と言えるほどの株数がありました。

越前岳のコイワザクラを、今年も見ることができました。

ヒメイワカガミも見ることができました。

6月には、ホウネンエビに会えました。
数年ぶりの出会いでした。

今年もチョウトンボに会えました。
いつ見ても美しいですね。
今年の振り返り、その2へ続きます。
後半は忙しくてブログの更新が滞りがちでしたが、2014年も365日更新を目指して、身近な自然を伝えていけたらと思います。

今年の元旦は、ジュウガツザクラの花と初日の出から始まりました。

1月には、ノスリにたくさん会えました。

野鳥にたくさん会えた1月でした。

2月には、ヒメネズミに会うことができました。

浮島ヶ原自然公園では、春を告げるヒキノカサが咲き始めました。

3月には、ミツガシワも開花しました。

丸火自然公園で、咲き始めたシュンランを観察しました。

4月になって、カナヘビが動き出しました。

身近なチョウであるツバメシジミや、

ベニシジミの翅の美しさに感動しました。

5月には、浮島ヶ原自然公園の象徴、サワトラノオがきれいに咲きました。今年は、株数を数えてみたら、日本で一番と言えるほどの株数がありました。

越前岳のコイワザクラを、今年も見ることができました。

ヒメイワカガミも見ることができました。

6月には、ホウネンエビに会えました。
数年ぶりの出会いでした。

今年もチョウトンボに会えました。
いつ見ても美しいですね。
今年の振り返り、その2へ続きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます