浮島ヶ原自然公園では、トンボがたくさんやってきています。
管理棟前の水場には、シオカラトンボとギンヤンマがやってきています。
ギンヤンマが、なんだかホバリングしていたり、同じ所を何度も往復して飛んでいるので、これはシャッターチャンス!とばかりに、しばらく狙ってみました。
体は、ななめになっていても、頭部はしっかり次の進行方向を見ています。
なかなか器用に首を曲げています。
こっちへ飛んでいったかと思うと…
戻ってきます。
そんなことを繰り返しながら飛んでいました。
時々、もう1頭のギンヤンマや、翅を休めにきたシオカラトンボに攻撃を仕掛けて追い払うシーンも見ることができました。
時々、こうやって休みます。
でも。あまりじっとしていません。
時折ホバリングもしながら飛んでいたので、なんとか写真に収めることができました。
この後、コシアキトンボもやってきました。
ここもトンボの園にしていきたいですが、その前にアメリカザリガニやウシガエルなどの外来種駆除
をしていかなければなりません。
これからどうやって駆除していくのかが、課題です。
何れも見事に写真に収められていますね。さすがです!
外来種の駆除、自然の体系を守る上で大切な事なのですね。
私はまったくフレームに入ってくれません。
しかも、ギンヤンマ。うらやましいです。
1枚目はホバリングですが、あとは流し撮り。置きピンして数撃ちゃ当たる作戦ですw。
毎度のごとく、捨てカットは山ほどあります。
今日も家族連れでバケツ一杯のアメリカザリガニを釣っていました。
どうにかしないとねぇ…。
>hiiragiさん
ギンヤンマって、いつもビュンビュン飛ぶので唇を噛んで見ているしかなかったんですが、この日は他のギンヤンマが来ていたためか、短く同じルートを行ったり来たりしていたんですよ。
これは置きピンでイケるのではないかと粘った次第です。
でも、飛んでいるのを撮るのは、やっぱり難しいですねぇ…。
飛行中の姿を、良く撮れましたね。
撮ろうと思っても、ブンブン落ち着きなく動くので諦めていました。
すごい!見事です。
トンボさんの飛んでるところを激写!なんて!
凄いです!
トンボも蝶も、まず飛んでたら諦めるので
この写真は凄いと思いました☆
首をまげて、しっかり見てますね~!お見事です!
粘ればなんとか撮れますよ。
管理棟の前だと、ヨシを刈ってあるところだけで往復しているので、ある程度予測をつけて狙えるんですよね。
ある意味、鉄道写真みたいなものですね。
>笑子さん
ピントはマニュアルで固定して流し撮り。
うまくピントが合っていればラッキー、という撮り方です(笑)
なので、たまたま偶然が何度かあった、ということですよ。
諦めずに狙ってみると、案外撮れてしまうんですよね。