カワセミの鳴き声の質問があったので 2010-11-22 | 自然観察(鳥) YouTubeから貼っておきます。 カワセミの鳴き声 まるで自転車のブレーキのようですね。 この鳴き声でカワセミの存在に気付くことが多いです。
野鳥の観察にいいシーズンになってきました 2010-11-21 | 自然観察(鳥) 冬鳥の姿がよく見られるようになり、野鳥観察にいい季節になってきました。 そこで、ちょっと赤渕川を歩いてみました。 さっそくカワセミ登場。 翡翠色がとても目立ちます。特徴的な鳴き声を覚えてしまえば、すぐに見つけることができます。 ゆったりとヒドリガモのメスが泳いでいました。 もう渡ってきているんですね。 この冬も、いろいろな野鳥が観察できればいいなと思います。
カワウが来ていました 2010-11-20 | 自然観察(鳥) 浮島ヶ原自然公園の電柱にカワウが来ていました。 最初は大きなカラスかと思ってしまいました。 移動中の一休みのようです。 そっと近くに近づいてみました。 グリーンの眼がきれいですね。 後ろを見てきょろきょろとしていました。 仲間を待っているのでしょうか。 空を眺めて何を思う。 しばらく一休みをして、飛び去っていきました。
秋の原田小の花 イヌホオズキ 2010-11-19 | 自然観察(植物) サツマイモの畑でちゃっかりと花を咲かせていたイヌホオズキ。 今の時期は、いたるところで咲いていますね。 もうすぐ黒っぽい丸い実がつくと思います。
秋の原田小の花 ヨメナ 2010-11-18 | 自然観察(植物) 秋の原田小の花を観察してみました。 そんなに多くの花はありませんでしたが… せせらぎに多く咲いていたのはヨメナです。 秋の野菊の代表的なものです。 一番目立っていました。
アキアカネがよく見られます 2010-11-17 | 自然観察(昆虫) 富士では代表的な赤とんぼであるアキアカネ。 寒くなってきて、じっとしている姿をよく見かけます。 そっと近づけば、かなり近くまで寄ることができます。 飛び立っても、また同じところに戻ってきます。 なぜでしょうね。
まだシロバナサクラタデが咲いています 2010-11-16 | 自然観察(植物) 浮島ヶ原自然公園のシロバナサクラタデは、また新たに花を咲かせています。 この遅く咲くシロバナサクラタデ、ピンクがかっていてちょっと雰囲気が違います。 どうもサクラタデとの中間型のようです。 雑種というか変種というか、種としては微妙な違いなんでしょうね。
今日の浮島ヶ原自然公園で一番多く見られました 2010-11-14 | 自然観察(昆虫) 園内を歩いていると、盛んに飛び跳ねているコバネイナゴ。 お総菜として食べられる「いなごの佃煮」の材料になるのがこれ。 年配の方のなかには、子どもの頃に総出で採らされた記憶のある方もいるのではないでしょうか。 田んぼではイネの葉をかじる害虫ですが、公園では子どもたちの遊び相手となるバッタです。 まだまだしばらく見られるはずです。
ウラナミシジミは、まだまだ健在です 2010-11-13 | 自然観察(昆虫) 寒くなってきましたが、ウラナミシジミは元気いっぱいです。 まだ咲いているアレチハナガサへやってきていました。 見ていると、頭を下に向けてみたり… こちらを向いてみたりと、せわしなく動いていました。 まだまだ元気ですね。