釋守成の転居物語(旧タイトル・GONTAの東京散歩)

またまた転居を目論んでいます。
5年間で5回の転居。
6回目の転居の経緯を書いていきます。

宝塚宙組公演のこと

2013年06月10日 22時20分41秒 | 演劇・演芸
昨日観劇した宝塚宙組公演のこと。

「モンテ・クリスト伯」

読書が嫌いな私は世界名作全集なんて読んだこともなくて、「巌窟王」の名前は知っていても内容はウィキをざっと読んだ程度の知識でした。

パンフレットに作者の石田昌也先生が書かれているのですが、流石に宝塚化するにあたって、映画で一時間ある牢獄の場面は十分までとされたそうです。

だから暗い話なのにあまり暗い印象はありません。

どちらかというと復讐の先にあるもの、未来とか希望がテーマになっているということです。

話を知らなかった私が、全体のストーリーをよく理解できたのは、やはり作品がまとまっているということでしょうか。

ジンとさせるところはジンとさせ、明るい場面は明るく、飽きることがありませんでした。

主演の鳳稀かなめは、全体的に破綻がないですね。

何の役でも出来るという感じです。

映像でちょっと見た特別出演のオスカルが良かったんでびっくりしたところなんですが、エドモンド・ダンテスもよく似合っていました。

相手役の実咲凛音は芝居がうまいですね。

二十年経って、息子に対する母性の表現の素晴らしさは、いろいろな劇評で書かれています。

宝塚の主演娘役のカテゴリーにはなかなか含まれない大きな子供のいる母親の役をうまく演じていました。

二番手がハッキリしない宙組ですが、二番手以下の各スターたちも破綻なく演じていました。

女役も個性的でいいですね。

石田作品によく出てくる現代の場面。

嫌いな方もいるようですが、物語をスムーズに運ぶための工夫だと思ったらそんなに違和感を感じさせません。

この現代の場面はスターの登龍門。

この中から未来のスターが生まれるかもしれませんね。

レビュー「Amour de 99!! -99年の愛-」

物故した演出家の名場面や名曲を繋いだレビューです。

最近、ショー作品で傑作を連発している藤井大介先生の作品です。

ですが、既存の作品を繋いだだけの印象を免れません。

耳慣れた曲や懐かしい場面(実際見ていないと思います。)が次々と出てくるんですが、心が躍りません。

出演者の歌やダンスは、非常にレベルが高く、見るべきものが多いのですが、作品としては平板なものでした。

そして、宝塚のスターシステムの弊害なのか、次々に出てくるしターたちに驚きや新鮮さがないのです。

しいていえば娘役だけの場面は新鮮でしたが。

少し前に見た星組の「エトワール・タカラヅカ」の中詰の名曲のメドレーの方がはるかに心に残ったし、心が躍りました。

名場面をつないで作品を作るというのはなかなか大変なことなんだとおもいます。

でも、派手で強烈な宝塚の色彩は目の覚めるものが有り、リフレッシュ感は偉大なものがありました。

最近、宝塚の典型的な上演形式である二本立てが少なくなってきています。

シュー作品が好きな私としてはもう少ししゅーを上演して欲しいと思います。

でもショーはお金がかかるらしいから・・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝塚宙組観劇

2013年06月09日 19時15分33秒 | 演劇・演芸
本日は宝塚歌劇団宙組公演を観劇。

芝居は「モンテ・クリスト伯」

レビューは「Amour de 99!! -99年の愛-」

いや、やはり宝塚はいいです。

気分爽快。

詳しくはまた明日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻布と花菖蒲

2013年06月08日 12時36分27秒 | お散歩日記/東京地名の話
六月に見頃を迎える花菖蒲は、自然界に存在するノハナショウブを品種改良してできた花です。

だから自然界には存在しません。

その花菖蒲の故郷といってもいいのが麻布なのです。

 
今の中国大使館の東側,旧麻布櫻田町(今の元麻布3丁目)に徳川家康の異母弟松平(久松)定勝の子孫で2000石の旗本の屋敷がありました。

18世紀半ば過ぎから幕末にその旗本家の主になったのが松平定朝です。

彼は子供の頃から草花に親しみ、特に花菖蒲の改良をこの櫻田町の屋敷で60年間も続けたのです。

彼は自らを「菖翁」と名乗ったほど花菖蒲好きだったのです。作り出した花の種類は300種。

そのいくつかの品種は現在でも見ることができ、彼の死後、江戸の堀切や肥後熊本などで、その品種が受け継がれ、また改良され、数多くの新しい品種が作り出されています。

いま花菖蒲園で見られる花のほとんどが彼が作った花の子孫であると言っても過言ではないのです。

屋敷のあった場所は、今は新しい低層マンションになっていますが、周りを崖に囲まれた袋状の低地で、いかにも花菖蒲の咲く田が広がっていたことを想像させる場所です。

 このように花菖蒲が作り出された場所であるにもかかわらず、今まであまり人々に知られることがありませんでした。

花菖蒲は港区の花にも選ばれませんでした。(明治神宮のある渋谷区と堀切菖蒲園のある葛飾区は区の花です。)

花菖蒲を見るたびに、麻布でできたんだと自慢したくなります。

みなさんも梅雨に煙る花菖蒲を見たら麻布の花だと思い出してください。



原種の「ノハナショウブ(野花菖蒲)」



松平菖翁が作り出して今でも存在する「宇宙(おおぞら)」

画像はどちらも堀切菖蒲園で今年撮影しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花菖蒲の季節 明治神宮御苑

2013年06月07日 23時04分38秒 | 四季の花
堀切があんだけ咲いていたので、明治神宮にも行ってみようと、買い物のついでに出かけました。

ご覧のように三分咲き。

ここは森の中の谷間にあるのでいつもほかの場所よりも一週間ほど遅く咲きます。

いつもの見ごろは中旬ですが、今年はそれよりも早そうですね。

橋のあたりはほぼ見頃になっていました。





清正の井に近い上流はまだこんな状態です。

今年は株分けしたのか少し株が貧相ですね。

ここには松平定朝が作出した「宇宙(おおぞら)」



「仙女の洞(せんにょのほら)」なども見ることができます。



帰り道、人になれたたぬきに遭遇。

餌をやってる人がいるみたいですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花菖蒲の季節 堀切

2013年06月06日 21時17分39秒 | 四季の花
六月になって、花菖蒲の月がやってきました。

私にとっては桜と並ぶ年間の大イベント「花菖蒲めぐり」の時期です。

今年ももうそろそろと思って出かけることにしました。

今年最初の花菖蒲に選んだのは堀切。

江戸で最初に花菖蒲が育てられた場所だといわれてるところです。



「堀切かつしか菖蒲まつり」開催中。

6月1日からやってるんだね。

まだ早いかなと思っていましたが、早咲きは満開の状態でした。





ここでは江戸時代に麻布櫻田町(現在の元麻布)で松平定朝(菖翁)によって作り出された品種がいくつかみられます。

それと原種である「ノハナショウブ(野花菖蒲)」があること。

現在の花菖蒲はすべてこの「ノハナショウブ」から品種改良されて出来たものなのです。





これが「ノハナショウブ」、小さな花ですが楚々として、そして凛として美しいです。

平日にもかかわらず大変な人出でした。

聞いたところによるとテレビなどで放送されているということでした。

今年は例年より一週間から十日ほど開花が早いようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ化け猫に相撲取りが出てくるのか?

2013年06月05日 16時14分58秒 | 日々雑感
昨日から腑に落ちないことが有馬す。

そうそう「有馬の化け猫」の話です。

なぜ、相撲取りが出てくるのか?

戦国時代から大名家は力士に俸禄を与えて家臣として召抱えていました。

江戸時代になって諸大名は競って力士を抱えるようになりました。

その中でも松江松平家は雷電爲右エ門をはじめ多くの力士を抱えていました。

その雷電の好敵手が化け猫騒動に出てくる久留米藩有馬家お抱えの小野川喜三郎です。

その取り組みは預かりになったこともあるほどの好一番で、江戸の庶民に知らないものはなかったようです。

この化け猫の話は上手く作られています。

時代は二人の力士が活躍した頃に設定され、有馬家の殿様も当時の八代藩主頼貴公です。

物語では、頼貴公の正室は出雲松江藩から嫁いでいますが、実際は長州藩毛利家から嫁いでいます。

実際に松江藩から嫁いでいるのは四代藩主頼元公の正室です。

このように、有馬家と松江松平家の確執話に仕上げているのです。

主人公の猫の飼い主は、松江から嫁いできた姫づきの女中でした。

その女中に殿様のお手がつき、愛妾となります。

それによって、もともとの有馬家の女中と松江松平家の女中の対立が起こり、そして愛妾の自害。

そして愛妾付きの女中の仇討。

このあたりは「加賀見山旧錦絵(かがみやまこきょうのにしきえ)に瓜二つの話です。

(いじめる老女の名前が岩波・・・加賀見山は岩藤)

それに加勢する怪猫。

ここまでは、怪猫で済むのですが、それからどうもこの猫は血の味を覚えたのかたくさん人を食い殺すのです。

人食い猫ですな。

唐突ですが、そのころ、雷電に負けてしまった小野川。

意趣返しに雷電を待ち伏せて襲いますが失敗してしまいます。(アンフェアーじゃないですか?)

で、殿様から出入り禁止。

それでなにか手柄を立てなくてはと化け猫退治をするわけです。

言ってみれば、有馬家の小野川が、松江松平家の化け猫を退治した話なんですね。

そうすると有馬と松江松平の対立軸がはっきりします。

相撲と大名の奥向のスキャンダル、江戸人が好む二つを取り入れて、さらに怪談話に仕立てたこの物語の作者は本当にすごいですね。



明治になってからの有馬屋敷があった中央区立有馬小学校、水天宮の近隣です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫塚 「有馬猫」

2013年06月04日 23時52分45秒 | お散歩日記/東京地名の話
またまた猫の話題。

招き猫は幸運を呼び込みますがちょっと違う猫もいます。

それは化け猫。

港区にもいくつか猫の話が伝わっていますが、特に有名なのが「有馬の化け猫」。

私も見たことがありませんが、歌舞伎にも瀬川如皋作「有馬猫」や河竹黙阿弥作「有松染相撲浴衣」なんていうのがあるというのです。

殿様の愛妾が奥女中の老女にいじめられ自害し、その愛猫が次々と人間を食い殺すというお話です。

最後は忠臣と相撲取り小野川に退治されるのですが、その舞台が今の赤羽小学校のあたりにあった有馬家の上屋敷です。

校内にはご覧のように猫塚もあります。

ご存知のように有馬家上屋敷は、いま日本橋にある水天宮が江戸時代にあった場所。

いわば発祥の地。

情け有馬の水天宮」(情け有馬の水天宮については過去のブログをクリックしてご覧下さい。)

化け猫に安産。

化け猫は妊婦まで食い殺したといいます。

微妙な関係です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尿素呼気検査

2013年06月03日 23時03分35秒 | 日々雑感
実は三月に患った胃の検査がまだ続いています。

その後に胃の調子が特に悪いというわけではないのですが。

二ヶ月ほど前に、ピロリ菌の検査をしたら陽性でした。

それから一週間、抗生物質を服用して滅菌したのです。

その滅菌が成功したのかしていないのかの検査なのです。

最初に呼気を採集して、その後に尿素の錠剤を飲んで、20分後にまた呼気を採取して、その中の二酸化炭素の割合でピロリ菌の有無を判断するそうです。

診断は再来週にあるのですが、本当に長くかかります。

最近は抗生物質での滅菌の確率が7割程度だそうです。

これで滅菌されていなかったらまた違う方法があるそうです。

私としてはピロリ菌と同居でもいいんですけど・・・・・・ね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎の北の方の散歩

2013年06月02日 20時04分41秒 | お散歩日記/東京地名の話
東京をちょっと外れて川崎北部へ。

まず、最近話題に出た二子新地の三業地あとを探訪。



旧大山街道はわかるけど、三業地らしきものはわからず

親戚が近くに住んでいたので、子供の頃によく遊びにきました。

そのころはこの道路に大井町線が路面を走っていた記憶があります。

どんだけ昔!(汗)

溝の口まで歩いて、南武線で稲田堤へ。

そこから梨畑を見たり

緑豊かな里山を見たり、



ホタルブクロを発見したり、

でも多摩丘陵は恐るべし、上り下りで疲れました。

小田急線生田駅で本日のお散歩終了。

気持ちよかったお散歩でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チーズケーキ

2013年06月01日 16時18分26秒 | 料理レシピ
今日はチーズケーキ

クリームチーズ 200グラム

水を切ったプレーンヨーグルト 120グラム

生クリーム 80グラム

卵 2個

小麦粉 25グラム

レモン汁 15ml

砂糖 72グラム


まぜまぜして・・・・。

180℃のオーブンで1時間くらい

冷ましてから冷蔵庫で冷やしていただきます。


切れているのは味見したのだな。

美味しかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする