昨日の「エコうた」見ましたか?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0077.gif)
ゴスペラーズの吾人が現れた時は
お久しぶりにみんな違う衣装を着てる
とガンミ。いつも思うのだけど3人はそれなりに着こなしているのに、どうして2人は着せられている感が拭えないの![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
酒井さんが髪を切って爽やかになられたので、どうしても
がそこにいってしまう
けど最初にTAKEさんに似ていると思ってから、そこから抜け出せない
鮮やかなグリーンのズボンは「富良野音楽祭」ポイントグリーンの告知ですか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
「ローレライ」は、何だか懐かしいカンジ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/drink_ramune.gif)
私が青春時代に聴いていた頃の
山下達郎さんみたいで、ちょうどよく沖縄のCMが流れていたのを思い出しました。
もっとドゥアップ色が強くても
だったけどな。
さて、話はぐるっと変わって![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
3月に南こうせつさんを中心とした
「NATURAL SOGS~うたを歌おう!みどりをふやそう~」というコンサートへ行きました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
このコンサートは70年代のフォーク全盛期を支えてきた人達が、馴れ親しんだ音楽のパワーで失われた自然を取り返そう
と考え、無駄なものを省きギターと歌だけの弾き語りによる構成でした。
本当に殺風景なセットに学園祭のようなノリで弾き語りが始まります。「残された資源を大切にしよう」「自然を後世に残そう」等のメッセージが青春時代の歌と共に送られます。
集まったお客は高度経済成長真っ只中に育ち、もしくはその最先端を走ってきた人間です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_1.gif)
私がその中でココロに残ったのは、「消費者がこぞってエコ商品を買うと、それは企業にとって見過ごせないビジネスチャンスになる」
ということでした。例えば詰替え商品。私は1ml単価で計算するとどうしても割高になる詰替え商品は敬遠しがちでしたが、これからはできるだけ購入しようと思いました。10円20円どこかで無駄使いしてるはずだから買えるはず
買っているうちにもっとお得に買えるようになるといいな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
一生懸命にやってきた事が誤ったことだと認めるのは辛いことかもしれないけど、私たちの世代はきちんと次の世代に明るい未来を渡す責任があるのだと痛感させられました。
今に比べると不便だったかもしれないけれど、けっして不幸ではなかったあの頃。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
あの頃やってたことで今やっても結構楽しいことってあるんじゃないかな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
ほんのちょっとだけ、経済性とか利便性から距離をおくのも私のエコ活動です。
チョット「エコうた」の煌びやかなセットを見て、簡素だったけど主張がストレートだった3月のコンサートを思い出してしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0077.gif)
ゴスペラーズの吾人が現れた時は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
酒井さんが髪を切って爽やかになられたので、どうしても
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/drink_ramune.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/drink_pet.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_beach.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
さて、話はぐるっと変わって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
3月に南こうせつさんを中心とした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
本当に殺風景なセットに学園祭のようなノリで弾き語りが始まります。「残された資源を大切にしよう」「自然を後世に残そう」等のメッセージが青春時代の歌と共に送られます。
集まったお客は高度経済成長真っ只中に育ち、もしくはその最先端を走ってきた人間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_1.gif)
私がその中でココロに残ったのは、「消費者がこぞってエコ商品を買うと、それは企業にとって見過ごせないビジネスチャンスになる」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0180.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
一生懸命にやってきた事が誤ったことだと認めるのは辛いことかもしれないけど、私たちの世代はきちんと次の世代に明るい未来を渡す責任があるのだと痛感させられました。
今に比べると不便だったかもしれないけれど、けっして不幸ではなかったあの頃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
ほんのちょっとだけ、経済性とか利便性から距離をおくのも私のエコ活動です。
チョット「エコうた」の煌びやかなセットを見て、簡素だったけど主張がストレートだった3月のコンサートを思い出してしまいました。