goo blog サービス終了のお知らせ 

星くず日記

お気に入りの音楽のことや日々チョットしたことをまったーりと綴っていきます

ドライブ・ドライブ・ブーブー

2009-01-04 20:45:21 | お出掛け
内地といえども冬は寒いね。う~ん、温泉に行きてぇ~よ~

しんしんと降る雪の中で入る露天風呂、いいよね~。のぼせてきたら、雪をオデコにつけて冷ますのさ

しか~し、そんな所に出掛けるには冬タイヤ又はチェーンが必要になる訳さ 夏タイヤのまんまじゃ怖くて怖くて行けないよ~


子ども達だって、いつ帰ってくるのかわかんないし予定なんか立てられないやんか ということで、今年もお泊りはありまっせ~ん


1/2、天気 行き先―志摩・大王埼灯台

1号運転手は長男、同乗者は私。2号運転手は次男、同乗者はsUn。

最近、sUnの老化が激しいのよ まだ運転の未熟な次男の隣に乗ってもらうんだけど、これが頼りになんねぇ

私が隣に乗ればいいのにって。そんな~、だって、私まだ命惜しいし、やっだ~、怖いっしょ

 たとえばだよ、これは去年のお正月、渥美半島の伊良湖岬灯台なんだけどね。私“灯台”好きなんですよ

sUnは渥美半島の地図を見て、知多半島と間違えたんだな 勝手に途中から知多半島道路に行くし ちょっと、ちょっと、どこ行く気

「今日の目的地は渥美半島って言ったやんか」と私と長男から怒られる、怒られる

『だって、地図が~』「あれは渥美半島の地図やろ」(ボケって、たぶん絶対長男は心の中で言ってたと思う)

次男も「お前も人をあてにせんで、自分で道を調べておけ」と怒られる、怒られる

ちなみに次男がナビを見ながら運転が出来るようになったのは、昨年夏以降です。


そんな前科のあるコンビなんだから、少しは気をつければいいのにさ・・・


ナビで手間取ってるし いつもはTEL番号を入力しているから、でも時々観光協会とか関係のない場所のTEL番号の時があるから、そういう時困るんだよね。

たまらず兄ちゃん飛び出しナビを設定 戻るなり一言「オカン、たまらんぜ オオサキって入れてた。大王埼だからダイが先にこないと何も出てけーへんぞ


賢島なら一度sUnも走った事があるから大丈夫だと思うんだけどね・・・


心配していたお天気も何とか持ちそう、だよね の混雑もこれ位なら

1時間走って嬉野PAで休憩。そこでとんでもない物を発見してしまったのだ
それがコレジャンボたこ焼き

中の蛸がジャンボなんじゃないよ 見ればわかるか
お好み焼きがきれいに丸くなってました。お味?ええ、たこ焼きというよりお好み焼きでした。



 

海はいいねえ 波の音を聞いていると心が洗われるよね。

ここの灯台は中に入って昇れマース グルグルとが回って気持ち悪くなった、丁度その頃外に出ます。

断崖絶壁の灯台からの眺めは最高 デッカイドー太平洋 天気がいいと富士山だって見えちゃいそうです


とにかく風が強い しかしその風に向かって「負けへんぞ」と叫ぶ母でした。何に対して負けないのか、本人もわかっていないのですが

オマケに風が本当に強くて、を開けると呼吸が出来ないので正確には心の中で叫んでいました。


本当はね、この後「安乗灯台」へ向かいたかったんだけど、もう一つの目的地「朝熊山展望台」からの眺望を楽しみにしていたので、寄り道せずに朝熊山に向かいました。

「ボヤボヤしてたら日暮れるぞ」の長男の言葉に従ったわけですよ。
老いては子に従えっていいますからね


それではこの後「朝熊山展望台編」へと続きます。(あの~今日は1/5なんですけど、まだ1/2のことを引っ張るんですか?え~、ま~、もう少しですから)

予 告
 

2009年、冬の大王埼灯台

2009-01-04 20:26:08 | sUn
sUnです
年が明けて2009年、とってもが強く寒い日でしたが、
がんばって大王埼灯台に行ってきました

大王埼灯台は、日本の灯台50選にも選ばれるとっても美しい灯台で、
灯台がある波切は、戦国時代に水軍として活躍した“九鬼一族”発祥の地で、
波切仙遊寺には九鬼一族のお墓もあります。

大王埼灯台から見る太平洋は、地球って本当に丸いんだなって実感しますよ
えっ、じゃそう見えないって・・・
を失敗しちゃいました

※大王埼灯台情報
灯台に通じる道の両側にはお土産屋さんがたくさん立ち並び、
焼いた干物やさざえなどが食べられます
もちろんただではありません

さらに、大王埼灯台のすぐ近くにあるお土産屋さんと一緒になっている食堂なのですが、ここがとっても美味しいのです
sUnはさざえ丼を食べました



















セントレア空港に行ってきました!

2009-01-04 17:49:10 | sUn
snowの旦那、sUnです

突然ですが、昨年の年末に中部国際空港(セントレア)へ行ってきました
年末なので、空港にはがごったがいしているのかなって思っていましたが、はまばらで閑散・・・、ちょっと拍子抜けしちゃいました
そんなことを思いながら、空港の送迎デッキへ
今日はとってもが多い空なんだけれども、ところどころにぽっかりとあいたとこには青空が
空港へは16時過ぎの到着だったこともあり、まわりは薄暗くてとっても寒~い
せっかくセントレアに来たのだから、写真を撮ろうと思ってデッキの端へ・・・

するとそこには老若男女のアマチュアカメラマンがいっぱい
中にはプロカメラマンの如く、超望遠レンズを駆使して航空機を撮っている男性も
それはプロよりプロらしいカメラマンで、写真1枚、1枚への思い入れがひしひしと感じられました
だけど・・・これ以上は言えません

sUnも負けずと何枚かの航空機写真とセントレアの夕日を“パチリ”しました







他にもたくさんのカメラマンがいましたが、中には連写命の方も居ましたよ
はたしてsUnはどう見られているのでしょうね・・・へんな人って

へんな人の話はさておき、空が暗くなったのでターミナルビルへ戻ろうと振り返ると、
来た時には気づかなかったイルミネーションがいているではありませんか

これもさっそく“パチリ”です






オトコたちの闘い第2ラウンド

2009-01-04 17:44:01 | Weblog
食えねぇ~、食えねぇ~、もう食えねぇ~と言いつつも、風呂上がりにはビールをグビグビのんでいた奴ら。


正確にいうとグビグビは長男で、チビチビが次男です。次男は飲みたい気持ちはいっぱいだけど、アルコール分解ができない体質のようで本人も自覚してるのかあまり飲みません。

でも飲みたいんだよなあ ということで、お兄ちゃんのをちょこっともらい、私から“ぎゅぎゅっと”を少しもらいしてました。


この長男ってヤツがその昔、大の炭酸嫌いでした。シュワシュワ&スースー系が大の苦手

そんなヤツがどうして?どうしてビールはなわけ 自分では発泡酒しか買えないから、本物のビールは美味いってわけわからんのよね。


元々疲れていたところで、たらふく食べてお酒飲んで、いつもよりは早目に就寝した息子たち。第2ラウンドとなる1月1日の夜飯、カニ鍋に向けてコンディション、バッチリに合わせてきてます。


しかし、君たち カニ鍋の前にお雑煮を食べなきゃならないんだよ

母さんが眠いをこすりつつ、昇る朝日に手を合わせてから作った雑煮だよ。たぶんご利益があるはずだから、心して食べな


うちのお雑煮は旦那sUnさんの実家のお雑煮です。

大根・人参・牛蒡・豆腐・蒟蒻などを全部同じ長さ、太さに切ります。
そして何といっても一番大事なのは“富山のかまぼこ”も大根とかと同じように切って入れるところです。このかまぼこから良いだしが出るんですよ

sUnさんの父親が富山の出身なので、“富山のかまぼこ”をお歳暮でもらっていたからそうなったのか、どうかはわかりませんが、今年は“富山のかまぼこ”は手に入らず、新潟のかまぼこでした。


お雑煮を食べたら、初詣に行きます。

せっかくだから伊勢に行こうか、とも思ったのですが、去年コチラに居して初めて参ったのが地元の神社でした。

だから、やっぱり地元に行かなきゃね、それにそこは諏訪大社系だから、お伊勢さんに行ったら怒られそうだし


 神社さんに行く途中では大入道君が毎年、お出向かいしてくれます


1秒も待たずにすぐ参拝をして、おみくじ引くのに並んだよ


おみくじの結果発表

1番大吉を引いたのはsUnさん
小吉を引いたのは、次男です。
末吉を引いたのは、私です。「出しゃばるな 」うっそ去年のおみくじも同じ内容だったよ 私って、そんなに出しゃばりなの~
前途洋々、輝かしい未来に向かっているはずの長男の引いたのはなんと『凶』

今年も恋人無理だって オイオイ、君のショックはそこかい

出雲大社まで縁結びのお守り、もらいに行ったのにねぇ。そりゃあショックだよね。でもね、焦っちゃダメだってことさ、たぶんね



さあ、本日のスケジュールも残すところ後一つ、カニ鍋だ~い

オホーツク直送特大タラバ、2キロ

私とsUnさんはカニ出汁の浸みたうどんと豆腐と白菜でお腹を満たします。そしてほんの少しおこぼれのカニを戴きます。


普段は大のぶきっちょの次男が食べる事にかんしてはとても器用にカニを裁きます。

「う~ん、お兄ちゃんできな~い」なんてヤツはほっとけばいいのに、sUnさんは手を借すんだよな

そんな柔じゃ、世の中の荒波を渡って行けねえってことを教えるのが父親っていうもんじゃないのかい

チェッ、sUnさんは時々そうやって子どもから点数稼いで抜け駆けするから腹立つんだよな


あの身がびっしり詰まっていたカニは全部コイツらの腹ん中に入っちまっただ。

だって、胃の形がはっきりわかる位出てるもん

私、私はご飯にカニ出汁を掛けて食べましたよ。雑炊にすれば良かったのに え~、だってそんな気力も出ないほど、即効でカニを食べられちゃったんだもん


この為にに帰ってくるんだよとありがたい言葉を子どもたちから掛けてもらったけど、「この為」はたぶん父ちゃん寿司とカニ鍋のことで、私の料理じゃないし


おみくじの「出しゃばるな」っていうことは、こういうことも指しているんかな

あけましておめでとうございます

2009-01-04 14:47:25 | Weblog
 明けましておめでとうございます

こちらの地方では立派なしめ飾りを飾っているお家が多いです。もう少し南の方、伊勢・志摩の方では一年中飾っているんですよ

しめ飾りの「笑門」の木札は、私にとってはとても珍しい物でしたが「笑門来福」“笑う門には福来る”の意味らしいです。


という事で、小さな笑いもみんなで笑うと大きくなる みんなで笑って福を呼びましょう


昨年に引き続きのお馬鹿なブログになりますが、どうぞ皆様「笑門」にお付き合い戴けると幸いです。



さてさて、グータラ・ズボラ主婦の私ではありますが、一年に数日しか戻らない子ども達を前にしては、グータラ・ズボラ母とはいかず、頑張っておりました



まず、30日に帰ると連絡のあった長男 
好き長男好き次男。次男は31日に帰ると連絡があったので、30日は長男の為に肉料理だと準備をしていたのよ。

「何時頃になるの?」の返事が『高速割引を利用するから確実に10時過ぎ』「じゃあ、ご飯は?」『食べてから行くからいらん』

それならそうともっと早く連絡してよね

悔しいから30日は買出しを終えてから、セントレアへ写真を撮りに出かけました。長男に「出かけるから、8時には帰っていると思うけど~」ってメールで連絡したわよ。

長男からの返事はモチロン「」の絵文字一つ。あいつのケータイの送信文は全て「」なんとちゃうか


長男、帰ってきましたよ。時間調整の為、休憩をたっぷり取りながらね ハイ、10時15分着でした。



31日・大晦日 北海道人にとっての大晦日は歳取り 御馳走をタラフク食べる大事な日です

でお節を大晦日に食べる北海道人って紹介されましたが、私の小さい時は重箱に入ったお節って見た事がありませんでした。

煮物・刺身が大皿にど~ん 料理はほとんど大皿にど~んど~ん 寿司・茶碗蒸し~~お酒を飲む人はモチロンずっと飲みます。

年越し蕎麦を食べる腹がねぇ、食べれんという人は昼に食べてしまえと言われます。

食べて食べて、飲んで飲んで、元旦は昼頃起き出す家が多いんじゃないかな



我が家も、この日は旦那のsUnさんの一人舞台 父ちゃん寿司の開店です




寿司飯がなくなり、余ったネタは刺身で食べることになりました


私がエビの頭で味噌汁を作ってる間にもう戦闘は始まってて、いや~ん、どんどんなくなってるし~ 私の分残しておいてよ~


どこぞの早食い競争かって位の勢いで食う・食う 何も飲まずに食う
飲むとその分腹が膨れて食べれなくなるから、飲まずに食う


ちなみに、この日久々の戦いのためかペース配分を間違った奴らはこの後何も食べられず、せっかく作った茶碗蒸しも手付かず、私はぼやきつつ2個も食べたっしょや


こうして、我が家のオトコどもの果てしなき食い意地の張り合いの戦いの火蓋は切って落とされたのでした

                                   つづく