内地といえども
冬は寒いね。う~ん、
温泉に行きてぇ~よ~
しんしんと降る
雪の中で入る露天風呂、いいよね~。のぼせてきたら、雪をオデコにつけて冷ますのさ
しか~し、そんな所に出掛けるには冬タイヤ又はチェーンが必要になる訳さ
夏タイヤのまんまじゃ怖くて怖くて
行けないよ~
子ども達だって、いつ帰ってくるのかわかんないし予定なんか立てられないやんか
ということで、今年もお泊りはありまっせ~ん
1/2、天気
行き先―志摩・大王埼灯台
1号
運転手は長男、同乗者は私。2号
運転手は次男、同乗者はsUn。
最近、sUnの老化が激しいのよ
まだ運転の未熟な次男の隣に乗ってもらうんだけど、これが頼りになんねぇ
私が隣に乗ればいいのに
って。そんな~、だって、私まだ命惜しいし、やっだ~、怖いっしょ
たとえばだよ、これは去年のお正月、渥美半島の伊良湖岬灯台なんだけどね。私“灯台”好きなんですよ
sUnは渥美半島の地図を見て、知多半島と間違えたんだな
勝手に途中から知多半島道路に行くし
ちょっと、ちょっと、どこ行く気
「今日の目的地は渥美半島って言ったやんか
」と私と長男から怒られる、怒られる
『だって、地図が~
』「あれは渥美半島の地図やろ
」(ボケって、たぶん絶対長男は心の中で言ってたと思う)
次男も「お前も人をあてにせんで、自分で道を調べておけ」と怒られる、怒られる
ちなみに次男がナビを見ながら運転が出来るようになったのは、昨年夏以降です。
そんな前科のあるコンビなんだから、少しは気をつければいいのにさ・・・
ナビで手間取ってるし
いつもはTEL番号を入力しているから、でも時々観光協会とか関係のない場所のTEL番号の時があるから、そういう時困るんだよね。
たまらず兄ちゃん飛び出しナビを設定
戻るなり一言「オカン、たまらんぜ
オオサキって入れてた。大王埼だからダイが先にこないと何も出てけーへんぞ
」
賢島なら一度sUnも
走った事があるから大丈夫だと思うんだけどね・・・
心配していたお天気も何とか持ちそう、だよね
の混雑もこれ位なら
1時間走って嬉野PAで
休憩。そこでとんでもない物を発見してしまったのだ
それがコレ
ジャンボたこ焼き
中の蛸がジャンボなんじゃないよ
見ればわかるか
お好み焼きがきれいに丸くなってました。お味?ええ、たこ焼きというよりお好み焼きでした。

海はいいねえ
波の音を聞いていると心が洗われるよね。
ここの灯台は中に入って昇れマース
グルグルと
が回って気持ち悪くなった、丁度その頃外に出ます。
断崖絶壁の灯台からの眺めは最高
デッカイドー太平洋
天気がいいと
富士山だって見えちゃいそうです
とにかく風が強い
しかしその風に向かって「負けへんぞ」と叫ぶ母でした。何に対して負けないのか、本人もわかっていないのですが
オマケに風が本当に強くて、
を開けると呼吸が出来ないので正確には心の中で叫んでいました。
本当はね、この後「安乗灯台」へ向かいたかったんだけど、もう一つの目的地「朝熊山展望台」からの眺望を楽しみにしていたので、寄り道せずに朝熊山に向かいました。
「ボヤボヤしてたら日暮れるぞ
」の長男の言葉に従ったわけですよ。
老いては子に従えっていいますからね
それではこの後「朝熊山展望台編」へと続きます。(あの~今日は1/5なんですけど、まだ1/2のことを引っ張るんですか?え~、ま~、もう少しですから)
予 告



しんしんと降る


しか~し、そんな所に出掛けるには冬タイヤ又はチェーンが必要になる訳さ



子ども達だって、いつ帰ってくるのかわかんないし予定なんか立てられないやんか


1/2、天気


1号


最近、sUnの老化が激しいのよ


私が隣に乗ればいいのに




sUnは渥美半島の地図を見て、知多半島と間違えたんだな



「今日の目的地は渥美半島って言ったやんか


『だって、地図が~


次男も「お前も人をあてにせんで、自分で道を調べておけ」と怒られる、怒られる

ちなみに次男がナビを見ながら運転が出来るようになったのは、昨年夏以降です。
そんな前科のあるコンビなんだから、少しは気をつければいいのにさ・・・

ナビで手間取ってるし

たまらず兄ちゃん飛び出しナビを設定



賢島なら一度sUnも


心配していたお天気も何とか持ちそう、だよね



1時間走って嬉野PAで


それがコレ


中の蛸がジャンボなんじゃないよ


お好み焼きがきれいに丸くなってました。お味?ええ、たこ焼きというよりお好み焼きでした。




ここの灯台は中に入って昇れマース


断崖絶壁の灯台からの眺めは最高




とにかく風が強い


オマケに風が本当に強くて、

本当はね、この後「安乗灯台」へ向かいたかったんだけど、もう一つの目的地「朝熊山展望台」からの眺望を楽しみにしていたので、寄り道せずに朝熊山に向かいました。
「ボヤボヤしてたら日暮れるぞ

老いては子に従えっていいますからね

それではこの後「朝熊山展望台編」へと続きます。(あの~今日は1/5なんですけど、まだ1/2のことを引っ張るんですか?え~、ま~、もう少しですから)



