星くず日記

お気に入りの音楽のことや日々チョットしたことをまったーりと綴っていきます

レモン&ジンジャー

2012-05-21 15:09:21 | 食べ物

私のツイッターのフォロワーさんが、これ美味しいよってオススメしていたのが、「トワイニング/レモン&ジンジャー」

 

大のジンジャーラー(生姜大好きオンナ)の私、レモン&ジンジャーティーは、とっても気になる存在で、実は違う会社のを飲んでいました。

でもね、どーも自分が思い描いていた味とは、程遠くて

それで、手は掛かるけど自分で生姜を擦って(←たいした手間でもないね)、紅茶に入れて飲んでいたんだけどね。

 

でもやっと、とあるスーパーで「トワイニング/レモン&ジンジャー」をミッケ

お値段も、そんなに驚くようなお値段ではなかったし、そっそく買って飲んでみました。

 

 

紅茶ではなく、ハーブティーなので、お茶の色は茶色ではありません。

原材料は、生姜・レモン果皮・リンデン・ブラックベリーの葉・レモングラス・香料

 

意外と飲み干した後に、生姜のピリピリとした刺激感があります レモンの酸味も爽やかです。おいちーーーー

このままストレートでも充分美味しいのですが、私は蜂蜜を少し加えて飲むと幸せ感が倍増します

蜂蜜も、熱湯にとかしても味が変質しないタイプのものを選ぶと、尚よろし~~いです(←ワンポイントアドバイス)

 

たっぷりいれて、まずアツアツを戴き、その後は氷を入れたりして冷たくしてゴクゴクいただきます。もちろん、冷ましたままでも美味しいです。

夏場に最高なんて、暑いのは苦手だけど、最強の武器を手に入れたみたいに今からワクワクしています。

 

 よかったら、試してみてね 美味しく飲むコツは、しっかり蒸らすことですよ~

 

ところでお茶といえば、お茶受けよね。

レモン&ジンジャーには、どんなお菓子が似合うかしら? レモンパイとか合いそうですよね。

レモンパイか。。。。。。。。。

 

もっと手ごろなものはないかしら。。。。。。。。。

 

 

 

こちらは、お友達からいただいたドイツのクッキー(!?)

四角くまとめたものを5ミリくらいの厚さに切って焼いた素朴なクッキーなんだけど、それがとっても美味しかったです。

この時のお茶は、HARNEY & SONS のホットシナモン・スパイス

 

クッキーとお茶の相性がバッチリ合うと、本当に幸せな気持ちになります。

 

この時は、私にはこれが~~~って選んでくれた彼女の真心がプラスされていたので、美味しさが2倍2倍になっていたんですけどね

 

最近、コーヒーにもお砂糖を入れたり、紅茶にも蜂蜜を入れたり、ちょっと甘めが好きになってきた私。

お婆ちゃんが、ミルクとお砂糖をシッカリ入れたコーヒーが大好きで、そんな事、ふと思い出しました。

 

年を取ると甘いのが好きになるのかしら・・・。いや、ストレートも美味しいけど甘いのも美味しいねってキャパが広がるって事かしら。

大人は甘くないのが好きなのさって思っていたけど、もう十二分にオトナになったら、そんなことどーでも良くなるって事かしらね

 

心も体もちょっとお疲れの時に、ホッコリできる飲み物があると嬉しいですね。

いつもは甘くないのが好きでも、ほんのちょっと甘くすると、疲れも取れてホッコリも2倍2倍になって、私はオススメですよ~

 

だからって、ホッコリ・ホッコリばかりはダメですからね~~~~ブタさんになっちゃうぞ、ブゥー

 


優しい夕暮れ

2012-05-21 13:51:03 | そら

昨日は、急きょsUnさんと二人で神代植物公園へバラを見に行ってきました。

神代植物公園のバラ園は、見事なバラ園だと有名な所。

私たちも、春、秋とバラの時期に訪れてはいますが、いつも早過ぎで蕾ばっかりみたいに、ちょっとだけ見頃からはずれていたの。

 

朝、新聞を読んでいたら「神代植物公園のバラが見頃」って記事をみつけた私

あ”-、そうだったかー、チェックを怠ってたな~なんて独り言をブツブツ

 

そうしたところ、sUnさんが突然、「神代さんにバラ見にいこうか」ってね

いつもなら、「行く予定してなかったし。。。」「アレもまだやってないし、あれも。。。」なんてグズグズ言い出す私なんですが、sUnさんがせっかく誘ってくれたのに断るのもなんだし。。。

 

いや理由はわからないけど、なんかアレコレ考えるより先に「行く」って返事をしちゃっていたのね なんでだろうーね~

 

神代さんのバラの写真はボチボチ後でアップするとして。

これは、昨日の帰り道に遭遇した夕焼け

 

 

真っ赤な夕焼けとは違い、下の方がピンク色で、そこから薄紫→薄ネズ色のグラデーションがとっても優しい色に見えてね、いいなぁ~って思ったの

 

動いている車の中から写しているので、ピントはイマイチだけど。

車は西の方に向かっています。段々、夕焼けの色も濃くなってきました。

 

 

 

 

 ↑ 午後7時 あるスーパーの屋上からの夕焼けです

 

 

こんな景色を見ると、あの色の濃い所はどんな感じなんだろう?ってふとそこへ行ってみたくなっていた小さな頃を思い出します。

 

街灯にあかりがついて、家々の窓からあかりが漏れて、なんだかとってもいい感じ。

「ご飯ができたよ、帰っておいで~」の声が聞こえてきそうで、お家からは晩御飯の美味しい匂いが漂ってきそうです。

あっ、カレーだ こっちのお家は焼き魚かな

 

そ~んなこと考えていたら、この歌を思い出しました。

 

中孝介-家路

 

  ここへ戻っておいで 君の休まる場所へ

    空の向こうで 明日が手招いている

  相変わらずの笑顔で 明日をつつがなく過ごせますように

 

夕焼けの空、一番星に願うような優しいうたです。

 

うちの子、なんの連絡もないけど、どうしているかな~?連絡がないのは、元気にちゃんとやっている証拠だよね

 

私が弱音を吐くのが嫌でつい意地を張りがちで、息子たちにもそう接してきたから、あの子たちも私と同じように無理しがちなんだよね。

弱音を吐くとサ、何だか周りにも自分にも負け、みたいでさ。

でも、勝ちとか負けとか、そんなこと関係ないのにね。自分でも馬ッ鹿みたいって笑っちゃうことあるんだけどね

 

 

うちのボンクラ息子だけじゃなくって、すっごく頑張っているのに、それを「頑張ってるね」ってちゃんと見てくれてると疲れも取れるけど、なかなか自分がやっている事をちゃんと評価してもらえていない、理解されていなって感じると、頑張りが報われないというか、どこかに不満の種が育ってしまうよね。

 

でもね、いま頑張っていることが、すぐに評価されるって、結果が出るって意外と少ないような気がするんだ。

せめて理解だけでもしてもらえると救いなんだけどね。

今の頑張りの結果が出るのは、5年先か10年先か。その時、自分の蒔いた頑張りの種が、どんな花を咲かせるか楽しみだし、ちゃんと見届けたいね。

どこにでもある普通の花かもしれないし、ひょっとしたら○十年に一度しか花が咲かない珍しい花かもしれないよ。

 

明日が来るのが苦痛に思う時があるかもしれないけど、そんな時でも、空の向こうで新しい1日が、優しい未来が笑顔で待っているよ。

一人で頑張り過ぎないで、時には弱音を言ったり、愚痴をこぼしたっていいんだよ。

 今日1日を、そして明日を、つつがなく過ごせますように

 

 

 


金環日食

2012-05-21 10:57:09 | そら

太陽に月が重なり、指輪のような形に見える「金環日食

日本で観測されたのは1987年9月23日の沖縄以来25年ぶりだそうです。

 

細い金色の指輪は、21日午前7時半頃、九州南部から福島県南東部にかけての太平洋地域各地で観られました

これほど広範囲で観測できるのは平安時代以来の932年ぶりということです

金環日食が本州で観測されたのは129年振り、首都圏では173年ぶりの天体ショー、大阪・名古屋・東京の主要都市で観られるのは・・・と、記録ずくめだったようです。

 

そうですね、部分日食といいますと頻繁ではありませんが、起こっているんですよね。

それが、太陽の中に月の影がすっぽりの金環となると、さらにそれが日の出から日没の太陽が出ている時間帯となると、条件が一つより二つ、二つより三つと増えると、そりゃ○○○年ぶりも納得です。

 

今回の金環日食帯も、中国の南部にあるナンチャラ島のあたりで日の出だったらしく、アジアでの金環日食ショーは、そこから始まったってことです。

 

世紀の天体ショーと大騒ぎしてしまいましたが、金環日食が見れる環境だったのは1都5県、ほぼ見える環境だったのは12府県、その他の19道県は、部分日食だったんですよね。

日食帯に入っていても、時間帯もバッチリでも、一番肝心なのはお天気

あなたの住んでる街ではどうでしたか?

私の住んでる街では、ちょうど金環日食の時間帯だけ、雲が薄くなり青空も見える日食日和になって、バッチリ観測することができました。

 

私は我が家のベランダからの観測です

2009年の皆既日食の時の専用グラスを使用しました。

 

sUnさんがね、観測してから出勤しようかな~なんて云ってたものだから、一つあればいいと思っていた私。

でも、やっぱり~心変わりしてしまって、いつもの時間に家を出ることに

それを聞いてから、専用グラスを買い求めに色々回ってみたものの、どこも売り切れ~

「どうせ、天気予報ではだし、観れないかも。いいよ」なんて言ってたsUnさんですが、どうしたかな~

150円程度で売ってたから、買っておけばよかったな~って思っても、あとの祭りです。

 

通勤(通学)時間帯だし、とか忙しい時間帯だし、とか思って、買いそびれて「シマッタ」って思っている人も多いのでは。。。

 

 金環日食の美しい金色の指輪の映像は、専門家にまかせて、私は自分の目で(専用グラス使用)シッカリと目に、心に焼き付けることに専念。

 

写真は、こんなお遊びのものを。(空き缶の蓋に小さな穴を開けて、そこを通過する太陽の光を観測)

 

   ↑ 7:32  どうですか!? 三日月に見えますか!?

 

 

  ↑ 7:36  上の写真より影が薄いけど、丸いリングになってるのわかるかしら!?

 

 

  ↑ 7:54  徐々に太陽の部分が増えてきました。 金環日食の状態が終わってから、徐々に雲が多くなってきて、太陽を覆うようになりました。

本当は、しちゃイケナイことだってわかってはいるのですが、やや暗めにパチリ (太陽がわかるように、わざと暗くしてるので、実際はこんな暗くはないです)

パッと見、お月様みたいですね。

 

観測には邪魔な雲も、雲が掛かっていたからこそ肉眼でもチラッと見えた瞬間です。

 

 

皆既日食は、完全に太陽が月の影に入ってしまうので暗くなるけど、金環日食は細い筋だけでも太陽の光がこぼれるので、さほど暗くはならないよって聞いていました。

でもね、なんとなーく、その瞬間は少し暗くなったような気がしたのは、気のせいかしらね

 

沢山の人が、ほぼ同じ時刻に空を見上げる。そして歓声がリレーする

何だか、「平和だな~」って思ってね、幸せだな~って思いました。

「みえた見えた」「スゲェー」「お母さん、来てー、見えたよ」なんて声が、アチコチから聞こえてきて、子どもたちよ、この日の事、ずっと覚えていてねって、願わずにいられません。

 

次、金環日食を観れるのはいつかしらね。私は、もうあの世に旅立ってるかしら。

いやいや、日本で、今住んでる所で考えるからもう無理だってなるけど、世界に目を向けると、そんなに遠い話でもなさそうですよ。

 

 

太陽と月が見せてくれた奇跡の瞬間。奇跡の様で奇跡ではないその瞬間を観ることで、沢山の人に太陽とお月様のパワーが、ご加護がありますように、お祈りします

 

そうそう、今日は新月ですね。太陽にスッポリ丸いお月様が重なっていたのを見たばかりじゃないですか

新月の時って、心と意思が一致して、新しい行動を後押ししてくれるパワーがあるそうです。

だから、新月の日に願い事をすると、願い事が叶うっていわれるのかしら。

新月の日に願い事リストを作るといいよって教えられたんですけど、それって「夢を実現するため」の自分が自分に宣言するって感じですね。

 

慌てて行動しなくてもいいから、「ヨーシ」って気持ちだけは燃やしてみたいですね


5月20日(日)のつぶやき

2012-05-21 01:19:56 | Weblog
10:54 from web
薄曇りだけど、まずまずのお天気だよ

10:55 from web
お薬のせいで、ずっと眠たい、体がだるいでも一度このじんましんを身体から追い出さねば

10:56 from web
神代のバラが見頃なんやって。チェックを怠ってもーた。青空的には、昨日の方がよかったなぁ~

12:45 from モバツイ / www.movatwi.jp .
神代植物公園なう

20:24 from web
初めてバラが見頃の神代さんに行って来たよ。いやー、すんばらしかった

20:26 from web
ユリの木も満開で綺麗だったよ。あの数十メートルの木に、花が咲くと壮観だね

20:26 from web
色々な花の匂いが溢れてて、ミツバチになった気分だったよ。

20:27 from web
そうだ、帰りの夕焼けが、オレンジというよりピンクから薄紫→薄いグレーってグラデーションで綺麗だったな~

20:59 from web
もうすぐNHKスペシャール 宇宙の渚 今日は「天空の女神 オーロラ」だよ

21:00 from web
明日の東京の天気予報は、キッパリと曇りだって。金環日食は・・・無理かも

21:03 from web
金環食には、蛍光灯も見えない暗い専用グラスを使用するように注意喚起されてるよね。私が小さかった時、ガラスにススを付けて見たのは、あれは何だったんだろう?

21:06 from web
アンジェラ・アキは大好きだけど、「宇宙の渚」のイメージじゃないんだよな。特に今回の彼女が作ったテーマソングは、彼女の解釈と私のイメージがかけ離れてる

21:07 from web
なんか偉そうな言い回しになっちゃって、反省。

by snow_mama on Twitter