日馬富士が2場所連続全勝優勝で横綱昇進が決定的となった。
2場所連続の全勝なのだから当たり前だが、内容も良く横綱昇進は文句の付けようがないだろう。
あとはこれからこの2場所の好調をどれだけ維持できるか?
それまでは怪我なども含めて体調面の問題もあったのだろうが、大関でだいぶ足踏みをしていたのも事実。
この2場所で実力が覚醒した部分もあるだろうが、大横綱の白鵬と比べては可哀想だが、
個人的には白鵬ほど他の力士を能力差があるとは思っておらず、特に今場所はライバルの3大関が休場で対戦なし。
多少恵まれた部分もあった。
ということで。
横綱になった日馬富士の相撲も楽しみだが、先を越された5大関の奮起に期待したい(してほしい)。
特に対日馬富士戦での奮闘に。
日馬富士は最近、体重も増えてきているようだが、基本的に体格には恵まれていないだけに、
一歩間違えれば、これまでの大関時代のように不振に陥る可能性はあると思っている。
なので、年齢もある程度のところにきているだけに短命の横綱で終わる危険は含んでいる。
あとは今場所から一言。
白鵬の肘打ち。
妙義龍、稀勢の里戦で見せた立会いの肘打ち。
相撲においては肘打ちではなくカチアゲとなるのだが、自分の認識はカチアゲは肩あるいは
肘の側面部分を下から上に押し上げるように行うものだと思っている。
しかし白鵬のカチアゲは肘の鋭角部分を相手の顔に向けて行なっている。
ボクシングでは肘打ちは禁止されているように肘打ちは驚異的な破壊力がある。
ある種の凶器である。
相撲で拳によるパンチはキックが禁止されているのだから、肘の鋭角部分を使う肘打ちは禁止にするべきだと思う。
特に白鵬の場合は左から張り手を行い顔を左に背けさせてそこに肘を向けて狙っている計画的なもの。
(反則ではないから)ある意味、素晴らしい戦略なのだが。。。
相撲は「突き、押し、投げ、寄り、倒す」競技が基本であるはず。
肘打ちを容認するのは良いことではない。
ルールを変えるべきだし、最低限、好ましくないことを注意すべきだと思う。
特に横綱、それもこれまで偉業を成してきた大横綱の白鵬だけに他の力士に与える影響もあるし、
しっかり注意すべきだろう。
また大横綱と呼ばれる力士に相応しい技ではない。
逆に言えば、これで3場所連続で優勝を逃したことに象徴されるように、
63連勝の時がピークとすれば、だいぶ力は落ちてきたということだろう。
本人もその辺の自覚があるから勝つためには形振り構っていられなくなっているのだろう。
それでもまだまだ強いのだが...
千秋楽の日馬富士戦は同じモンゴル勢ということもあって気が引けたのか肘打ちは使わなかったが、
その結果、立会いで完全に負けていたのが一つの敗因。
今までのような踏み込みの圧力に陰りが出ていると思う。
最後にもう一度。
肘打ちは禁止にすべき!!
2場所連続の全勝なのだから当たり前だが、内容も良く横綱昇進は文句の付けようがないだろう。
あとはこれからこの2場所の好調をどれだけ維持できるか?
それまでは怪我なども含めて体調面の問題もあったのだろうが、大関でだいぶ足踏みをしていたのも事実。
この2場所で実力が覚醒した部分もあるだろうが、大横綱の白鵬と比べては可哀想だが、
個人的には白鵬ほど他の力士を能力差があるとは思っておらず、特に今場所はライバルの3大関が休場で対戦なし。
多少恵まれた部分もあった。
ということで。
横綱になった日馬富士の相撲も楽しみだが、先を越された5大関の奮起に期待したい(してほしい)。
特に対日馬富士戦での奮闘に。
日馬富士は最近、体重も増えてきているようだが、基本的に体格には恵まれていないだけに、
一歩間違えれば、これまでの大関時代のように不振に陥る可能性はあると思っている。
なので、年齢もある程度のところにきているだけに短命の横綱で終わる危険は含んでいる。
あとは今場所から一言。
白鵬の肘打ち。
妙義龍、稀勢の里戦で見せた立会いの肘打ち。
相撲においては肘打ちではなくカチアゲとなるのだが、自分の認識はカチアゲは肩あるいは
肘の側面部分を下から上に押し上げるように行うものだと思っている。
しかし白鵬のカチアゲは肘の鋭角部分を相手の顔に向けて行なっている。
ボクシングでは肘打ちは禁止されているように肘打ちは驚異的な破壊力がある。
ある種の凶器である。
相撲で拳によるパンチはキックが禁止されているのだから、肘の鋭角部分を使う肘打ちは禁止にするべきだと思う。
特に白鵬の場合は左から張り手を行い顔を左に背けさせてそこに肘を向けて狙っている計画的なもの。
(反則ではないから)ある意味、素晴らしい戦略なのだが。。。
相撲は「突き、押し、投げ、寄り、倒す」競技が基本であるはず。
肘打ちを容認するのは良いことではない。
ルールを変えるべきだし、最低限、好ましくないことを注意すべきだと思う。
特に横綱、それもこれまで偉業を成してきた大横綱の白鵬だけに他の力士に与える影響もあるし、
しっかり注意すべきだろう。
また大横綱と呼ばれる力士に相応しい技ではない。
逆に言えば、これで3場所連続で優勝を逃したことに象徴されるように、
63連勝の時がピークとすれば、だいぶ力は落ちてきたということだろう。
本人もその辺の自覚があるから勝つためには形振り構っていられなくなっているのだろう。
それでもまだまだ強いのだが...
千秋楽の日馬富士戦は同じモンゴル勢ということもあって気が引けたのか肘打ちは使わなかったが、
その結果、立会いで完全に負けていたのが一つの敗因。
今までのような踏み込みの圧力に陰りが出ていると思う。
最後にもう一度。
肘打ちは禁止にすべき!!