日々なるようになる

ツウニャンの呼び名 ”いくつもありま~す ”
ケ・セ・ラ・セ・ラ~ ((´∀`*))ヶラヶラ

ウォーキング・シューズ

2010-11-24 | 西日本で過ごした時の記録です。

 


 オキザリス    かたばみ科 ・ カタバミ属



 


春から夏にかけて開花となっていますが、ほぼ一年中どこかで見かけるお花です。


開花するのは昼間だけで夜は閉じています。


 


花言葉 ・・・ 「喜び」 「母の優しさ」


 

 

      

 

 

ウォーキング・シューズを新たに購入したいと思っていたところ、新聞の折込広告に 「これ いいかも 」 と

いうものがありました。 足のサイズ・傾斜などを計測して調整してくれるセミ・オーダーといういうものです。

早速、その靴屋さんへ行き足を計測していただきました。 自分では気がつかないでいた足の傾斜があることが

判明  しました。 左足が内側に、右足が外側に少し傾斜しているとのことでした。

靴底の磨り減りが均等でないのは、そのためなのだそうです。

現在、ウォーキングシューズとして履いているのが、ニュー・バランスのスニーカーなので、スニーカーでも

良かったのですが、スニーカーは調整ができないのだそうで、調整してもらえる革靴の方にしました。

 

今までは、デザインやお手頃な金額の靴を購入していたことが多く、結局少しだけ履いて

「どうも しっくりこない」 などで捨てるのはもったいないというか、仕舞い込んで ・・・ 

結局は廃棄となっていたものがどれだけあっただろうか。 

多少お高い買い物になりましたが、長年履けることをおもえばお高くないかもですね。

千葉にもお店があるとのことで、これから大いにこのお店を活用しようと思います。

多少外販拇指傾向のある足にも負担が少なく、革なのにとても軽くて歩きやすい靴が出来上がり  でした。

安物買いの銭失い 「いい加減卒業しなくては」 と肝に銘じた一コマでした。 

 

 

   おまけ   

 

 

可愛いでしょう 

 

 

 いつもご訪問くださりv(*^ー^*) ありがと♪~ございます。

コメント欄は閉じさせていただいております。