金曜日に、東京エレクトロン九州さまより
マッチングギフトの寄付がありました
社員食堂で寄付対象のメニューを
食べられた金額と同額を会社が支出して
併せて寄付をするものです ×2
毎年、行われていて、
今年度は、事業所所在地のボランティア団体等への
助成などにも取り組んでいいらっしゃいます
詳しくは、下記のアドレスをご参照ください
http://www.tel.co.jp/tkl/topics/2012/1120_001.htm
どうも、ありがとうございました
今度、大津町ボランティア連絡協議会
設立準備委員会の経過説明会が
12月20日(木) 午前10時から
老人福祉センターで開催されます
その、打合せを民児協会長、準備委員長、
事務局(社協)の3者で行いました
みんなで設立するこの協議会
当日の内容や役割分担や来賓の案内など
設立準備委員会のメンバーにお願いすることとなりました
大津町を良くして行く仕組みです
少しずつ、少しずつ、形が見えてきました
当日は、県ボラセンの所長さんにも
ご協力をいただきます
昨夜は、菊池地域の訪問介護事業所の集まりがありました
社会福祉法人や医療法人等、多くの事業所の
責任のある職員さんが参加されました
内容は、懇親会でしたが
今後は、形にこだわらず、集まりを続けて行きましょう
との話になりました
菊池地域の社協職員の集まりや
CSW研究協議会等ありますが、
ホームヘルパーさんだけの集まりは
県のホームヘルパー協議会のみのようです
素敵な仕事ですが、悩みの多いヘルパーさん
チームワークが第一なのですが
仕事を深めてゆくためにも
これからは、横のつながりも大事にしてほしいと思います
利用者様のためにも・・・
本日、ホームページのカウンターが
14500 を超えました
ご覧頂いている方々へ感謝申し上げます。
これを励みに、これからも
優しさと 温かさの ブログを更新してまいります。
みなさま、毎日1回は、
「ホームページ」から
このブログをのぞきに来て下さい
・・・( ☆お気に入り への登録をお忘れなく)
ブログをお気に入りに登録している方は
帰りに、左上のプロフィールをクリックして
コンタクトのウェブサイトをクリックしてからお帰り下さい“”
フェイスブックやツイッターもやっておりますのでご覧ください
H24の経過
4/2に9600 4/9に9700 4/13に9800 4/19に9900 4/24に10000
5/1に10100 5/8に10200 5/13に10300 5/17に10400 5/22に10500 5/28に10600
6/2に10700 6/7に10800 6/12に10900 6/18に11000 6/22に11100 6/27に11200
7/2に11300 7/6に11400 7/12に11500 7/16に11600 7/19に11700 7/24に11800
7/30に11900
8/2に12000 8/8に12100 8/13に12200 8/17に12300 8/21に12400 8/24に12500
8/30に12600
9/4に12700 9/10に12800 9/13に12900 9/19に13000 9/25に13100
9/28に13200
10/3に13300 10/8に13400 10/12に13500 10/18に13600 10/22に13700
10/26に13800 10/31に13900
11/7に14000 11/12に14100 11/16に14200 11/22に14300 11/29に14400
12/5に14500
(今回は、6日間でした。)
H23の経過
1/5に1700 1/12に1800 1/18に1900 1/24に2000 1/31に2100
2/4に2200 2/10に2300 2/17に2400 2/23に2500
3/2に2600 3/8に2700 3/14に2800 3/17に2900 3/23に3000 3/28に3100
4/4に3200 4/13に3300 4/21に3400 4/28に3500
5/10に3600 5/17に3700 5/22に3800 5/26に3900
6/2に4000 6/8に4100 6/13に4200 6/20に4300 6/24に4400
7/4に4500 7/11に4600 7/16に4700 7/22に4800 7/29に4900
8/4に5000 8/9に5100 8/17に5200 8/22に5300 8/29に5400
9/1に5500 9/8に5600 9/14に5700 9/20に5800 9/26に5900 9/30に6000
10/5に6100 10/11に6200 10/15に6300 10/20に6400 10/25に6500 10/29に6600
11/3に6700 11/8に6800 11/11に6900 11/17に7000 11/23に7100 11/28に7200
12/2に7300 12/8に7400 12/15に7500 12/21に7600 12/28に7700
1/5に7800 1/12に7900 1/17に8000 1/23に8100 1/27に8200
2/3に8300 2/7に8400 2/12に8500 2/15に8600
2/21に8700 2/24に8800 うるう年の2/29に8900
3/5に9000 3/9に9100 3/13に9200 3/19に9300 3/22に9400 3/28に9500
H22の経過
H22/5/18に開設
(残念ながら100の期日は不明?)
7/5に200 8/3に300 8/25に400 9/10に500 9/25に600
10/13に700 10/27に800
11/8に900 11/15に1000 11/22に1100 11/30に1200
12/7に1300 12/13に1400 12/17に1500 12/24に1600
本日は、午後1時から4時まで
老人福祉センターにおいて、
心配ごと相談所が開設されます
悩みごと、心配ごと等の相談に
相談員さんが対応されます
みなさま、ご活用ください
今夜は、毎月1回の正規職員13名による
定例の職員会議でした
今月と来月の行事調整の後
各部署からの報告やケースの検討など
多くの議題を話し合います
社協職員は55名いますが
そこの要となる13/55人
社協職員としての気質が問われています
福祉の動向や福祉課題に敏感になり
自己覚知と自己啓発を繰り返しながら
資質の向上を続けて行かなければなりません
社協は運の良いことに、
各分野から多くの研修の案内が送付されてきます
その研修に敏感になり
自分が今以上に伸ばした部分や
苦手な部分へを克服するために
大いに時間を割いて参加してほしいと思います
社協職員の資質が向上すれば
大津町の地域福祉が向上することは間違いなしです