2021年 3月 20日(土)
【納古山】 633m 岐阜県
◎参加者 ソロ
◎アクセス
行き・帰り 上麻生駅
◎地図
※ 塩の道から外周の林道までのルートは推定

◎ルート
上麻生駅~林道~尾根コース~納古山~初級コース~塩の道~林道~上麻生駅
◎山登り
最初だけ上着を着てスタート。登山中はシャツだけでも少し汗ばむほど。
8:50 上麻生駅出発
無人駅。電車の中で清算して運転手に清算証を渡して下車。

9:20 尾根コース登山口
林道を進んで駐車場の仮設トイレの裏から登り始める。やや急登。

9:50 中級コース分岐
急坂を過ぎると尾根道に出る。途中に中級コースとの分岐あり。
分岐を過ぎると岩場がある。3点支持で登れば問題なし。岩場の途中で展望あり。


10:35~11:00 納古山山頂
山頂にはいくつものベンチが設置してあるが、ほぼ満席状態。壊れかけたベンチに座って昼食。
山頂看板は2つあり、一つには怪しいマスコット。4代目ノコリンというらしい。


11:30 塩の道分岐
明治41年に設置されたという村堺標石を過ぎると塩の道への分岐。


本日は日帰りの3時間半のコース。それにしては大きいザックにストック。
夏のテント泊山行のためのトレーニングで水を8kg追加してあるため。
しばらく塩の道を進むと大きい林道に出た。地図には示されていないが初級コースの外周の林道につながると思われた。
帰りの電車の時間が迫っていたため、林道を進むこととした。
12:15 尾根コース登山口
外周の林道に出て登山口に戻ってきた。

12:40 上麻生駅到着
12:44の電車に間に合った。ホームの上に咲き始めた桜。

◎感想・反省
コロナ禍のせいでなかなか山に行けていなかったが、近所の公園でトレーニングしていたおかげで膝の痛みはなし。ただし、ストックとサポーターは使用。
今回のザックの総重量は16kg。夏の2泊3日のテント泊では18kg程度となるかと思うので、次回の山行はもう少し重くする予定。
【納古山】 633m 岐阜県
◎参加者 ソロ
◎アクセス
行き・帰り 上麻生駅
◎地図
※ 塩の道から外周の林道までのルートは推定

◎ルート
上麻生駅~林道~尾根コース~納古山~初級コース~塩の道~林道~上麻生駅
◎山登り
最初だけ上着を着てスタート。登山中はシャツだけでも少し汗ばむほど。
8:50 上麻生駅出発
無人駅。電車の中で清算して運転手に清算証を渡して下車。

9:20 尾根コース登山口
林道を進んで駐車場の仮設トイレの裏から登り始める。やや急登。


9:50 中級コース分岐
急坂を過ぎると尾根道に出る。途中に中級コースとの分岐あり。

分岐を過ぎると岩場がある。3点支持で登れば問題なし。岩場の途中で展望あり。



10:35~11:00 納古山山頂
山頂にはいくつものベンチが設置してあるが、ほぼ満席状態。壊れかけたベンチに座って昼食。
山頂看板は2つあり、一つには怪しいマスコット。4代目ノコリンというらしい。


11:30 塩の道分岐
明治41年に設置されたという村堺標石を過ぎると塩の道への分岐。


本日は日帰りの3時間半のコース。それにしては大きいザックにストック。
夏のテント泊山行のためのトレーニングで水を8kg追加してあるため。
しばらく塩の道を進むと大きい林道に出た。地図には示されていないが初級コースの外周の林道につながると思われた。
帰りの電車の時間が迫っていたため、林道を進むこととした。
12:15 尾根コース登山口
外周の林道に出て登山口に戻ってきた。


12:40 上麻生駅到着
12:44の電車に間に合った。ホームの上に咲き始めた桜。

◎感想・反省
コロナ禍のせいでなかなか山に行けていなかったが、近所の公園でトレーニングしていたおかげで膝の痛みはなし。ただし、ストックとサポーターは使用。
今回のザックの総重量は16kg。夏の2泊3日のテント泊では18kg程度となるかと思うので、次回の山行はもう少し重くする予定。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます