2020年9月19日(土)
【三頭山(西峰)】 1,525m 東京都
【大沢山】 1,482m 東京都・山梨県
【槇寄山】 1,188m 東京都・山梨県
◎参加者 ソロ
◎アクセス
行き 武蔵五日市~バス~都民の森
帰り 数馬の湯~バス~武蔵五日市
◎地図
25000分の1:雲取山・丹波・奥多摩湖/山と高原地図:奥多摩湖

◎ルート
都民の森バス停~鞘口峠~三頭山~避難小屋~大沢山~槇寄山~数馬の湯
◎山登り
くもり時々雨。雨具着たり脱いだり。
9:30 都民の森
雨が降ったりやんだり。森林館で雨具を着て峠へ向かう
10:00 鞘口峠
雨の登りだがそれほど歩きにくくはない。
雨のため景色は望めない。キノコをながめつつ登る。



蜘蛛の巣だらけの藪。枯れたスズタケ。
昨年6月29~30日に雲取山に行った時にも枯れたスズタケを見ている。数十年~数百年に一度枯れ死して十年以上かけて復活するらしい。少し歩くと、スズタケの復活が始まっていた。


10:50 三頭山山頂
登るまでは他の登山者に合わなかったが、山頂には5人ほどの登山者。山頂の展望なし。

ムシカリ峠通過。この辺りにはオオカメノキが自生している。
オオカメノキの別名はムシカリ。

11:10 三頭山避難小屋
小屋の外のテラス?で昼食。ラーメンにおにぎり。

11:30 大沢山
展望なし。葉っぱの骨発見。

12:40 槇寄山
展望なし。花を眺めながら進む。


雨は止まない。あまり休まずに温泉を目指す。
ぬれて滑りそうな下りが続く。膝を痛めそうなためストック使用。
14:00 数馬の湯
◎下山後
数馬の湯で温泉につかり、生ビール。
◎感想・反省
荷物は軽かったが、雨で滑りやすく膝に負担。ストックなしでは不安。
【三頭山(西峰)】 1,525m 東京都
【大沢山】 1,482m 東京都・山梨県
【槇寄山】 1,188m 東京都・山梨県
◎参加者 ソロ
◎アクセス
行き 武蔵五日市~バス~都民の森
帰り 数馬の湯~バス~武蔵五日市
◎地図
25000分の1:雲取山・丹波・奥多摩湖/山と高原地図:奥多摩湖

◎ルート
都民の森バス停~鞘口峠~三頭山~避難小屋~大沢山~槇寄山~数馬の湯
◎山登り
くもり時々雨。雨具着たり脱いだり。
9:30 都民の森
雨が降ったりやんだり。森林館で雨具を着て峠へ向かう
10:00 鞘口峠
雨の登りだがそれほど歩きにくくはない。
雨のため景色は望めない。キノコをながめつつ登る。





蜘蛛の巣だらけの藪。枯れたスズタケ。
昨年6月29~30日に雲取山に行った時にも枯れたスズタケを見ている。数十年~数百年に一度枯れ死して十年以上かけて復活するらしい。少し歩くと、スズタケの復活が始まっていた。


10:50 三頭山山頂
登るまでは他の登山者に合わなかったが、山頂には5人ほどの登山者。山頂の展望なし。

ムシカリ峠通過。この辺りにはオオカメノキが自生している。
オオカメノキの別名はムシカリ。


11:10 三頭山避難小屋
小屋の外のテラス?で昼食。ラーメンにおにぎり。

11:30 大沢山
展望なし。葉っぱの骨発見。

12:40 槇寄山
展望なし。花を眺めながら進む。




雨は止まない。あまり休まずに温泉を目指す。
ぬれて滑りそうな下りが続く。膝を痛めそうなためストック使用。
14:00 数馬の湯
◎下山後
数馬の湯で温泉につかり、生ビール。
◎感想・反省
荷物は軽かったが、雨で滑りやすく膝に負担。ストックなしでは不安。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます