昔からよく使うのはガマカツの針。このメーカーを選んでおけば間違い無いと思っている。それは、海でも川の魚でも同じように信頼と実績からそうなっていた。しかし昨シーズンに小アジを大量に釣り、過去の実績を覆された。あれだけ信頼してたガマカツより耐久性の高い針を見つけた。
関東では馴染みが薄い

針5号、ハリス1号で55センチのヒラメをあげたのよ。
これで10年戦える😆
それがこのかわせみ針

きっかけはこのメーカーのサビキ仕掛けでアジを大量に水揚げしていたら、他のメーカーと比べ針と糸の耐久力がとても高かったこと。

針5号、ハリス1号で55センチのヒラメをあげたのよ。
耐久力の違いはハゼ釣りでも実証したので、今シーズンのハゼ釣りはかわせみ針を中心に使っていきます。

今のところワームフックは作って無さそうですが、ぜひ使ってみたいのでリリースお待ちしています🙇
多摩川は是政で釣っていた中学生の頃,釣具屋さんが橋のたもとに2店ありました。1店にかわせみの仕掛けが売っていて,釣りをしていて根掛かりしたとき「あそこまで買いに行けばなんかとか」なるってことで買ってました。
吸い込みは自作すると高くて,市販の方が安くて釣れたなあ。
たしか,オーナーより小さめの針があって,フナを釣るには絶好だった記憶があります。
「釣りキチ三平」の赤虫針も売っていた記憶がありますよ。
懐かしいですね。子供の頃に近所の荒川で吸込み仕掛けで鯉を狙ってました。釣れた事無かったけど、竿先の鈴を眺めていた事を思い出しましたよ(笑)