Bass and camp

Slow fishing slow life
家族と趣味の記録

フッキングミスはラインの素材が影響していた!?

2021-06-14 06:00:00 | 釣り具
 傾斜45度以下の角度での釣りなら影響は少ないと言ってますが、フロロで感度が良いと思っているのは、ラインが底を擦っている感触が伝わっているだけという話にも驚きです。


https://youtube.com/watch?v=gCFZ-0GbQto

オフセットフックも拘ると沼ですね

2021-06-13 22:46:00 | 釣り具
 ベイトフィネスロッドでフッキングミスをしてからフックを細軸の物に変更しています。


 サイズは#1を使うとこが多かったのですが、ヤマタヌキには#1/0を使っています。


 しかしいつも使っているSSフックには#1/0サイズがないので、他のブランドの細軸フックを探してみたら、細軸フックって種類が少ないんですね?!


 SS以外でスピニング専用を唱っているブランドはリューギのインフィニティホビットくらいしか無く、(これも#1までしかない)他より細いかなと思えるのは、村上さんのマルチオフセットとコータロー君のライトニングストライクしかありませんでした。


 ネットで探すとガマカツにも良さげなフックがあるのですが、実店舗では見たことが無く購入には至りません。


 また、何故か#1/0サイズはどの店も売切れが多く、多くのは人がこのサイズを選ぶことが分かりました。

 フックも拘ると沼ですね(笑)

21アルファスSVTW キャストノイズの原因はコレでした!

2021-06-13 16:43:00 | リール道
 久々に購入したベイトリール、アルファスSVTWですが、キャストしたときの音が大きく気になっていました。


 ユーチューブでインプレしている方のコメントにもありましたが、個体差により音が大きなものがあるそうです。


 その方はもう一台購入し音の大きさを比べていましたが、私はある部品を疑い部品単品で交換しようとしていました。


 ある部品とはボールベアリングなのですが、スプール両端のベアリングが原因だと睨んでいました。


 なのでベアリングを探していたのですが、サイズが特殊なので目当てのSICマイクロBBの販売がされていませんでした。


 仕方ないので脱脂と注油したところ異音がほぼ消えたので、原因はBBで間違いなさそうです!


 マイクロBBに交換したら追加でご報告いたします。


20210613 ドブ川パトロール

2021-06-13 16:25:00 | ドブ川パトロール
今日も昼前からドブ川へ


 いつもの釣り方が通用しなくなってきたので、今日は硬いのから始めます!


 ロッドも珍しくドットスリーを用意し見た目だけでも良くしてテンションアップ(笑)



2時間経過…。


 やはり甘くないですね(笑)
反応なくて飽きてきたのと、暑すぎて疲れてきたので黄色い店を覗き水路をチェック✅


一雨来ないとダメですね(-_-;)


20210612 ドブ川パトロール

2021-06-12 19:44:00 | ドブ川パトロール
 今日は午前中と午後で二ヶ所のドブ川をパトロールしてきました。


 午前中に行ったドブ川は、ラージメインのポイントなので、今年初ラージを釣るためにがんばります!


 ここはタイドの影響を受けるため、到着時は底が見えるほど減水していました。


 先ずは魚がいるか確認したいので、スイムベイトで探ると



 ワンバイトありましたが、すっぽ抜けてオシマイ(ToT)
その後は無となりました。





 一旦家に戻り昼寝してからいつものドブ川へ出動します。



 なんかダメですね。このポイントから魚が抜けた感じです。


 他に移動するのも面倒なのでルアーをローテーションして粘りましたがノーバイトで終了



他を開拓しないとですねー。

20210609 平日のドブ川

2021-06-09 18:22:00 | ドブ川パトロール
 本日は所用で午後だけ有給休暇を取得しました。そして用事を済ませ夕方にドブ川をパトロールしてきました!



 平日なのでポイント独り占めかと思いましたが、埼玉県はそんなに甘くない(笑)


 有名なポイントには釣り人の姿がありビックリ⁉️


 そのどれもが仕事中に釣りできる自営業っぽい職人たち。


 やっぱ、サラリーマンは土日釣りしろってことかな(笑)


なので釣果なし。


現場からは以上です(笑)

アルファス SVTW レベルワインドキャップ

2021-06-09 17:55:00 | リール道
 釣りの途中でアルファスのレベルワインドキャップを失くしたことに気づく。



 もうこうなると釣りどころではないので、釣りは止めて釣具屋に注文しにいきます。


 一応、釣具屋の店員にキャップが無いのは正常か聞いてみたら、キャップは付いてたはずですよとのことで、注文のためパーツリストを見てもらうとアルファスは元々キャップが無い事が分かった(°Д°)


え⁉️そうなの⁉️


 ちょっとビックリしたけど、これはこれでカバーがないと汚れが入りそうで気になります。


見えるラインは使いやすい

2021-06-08 08:33:00 | 釣り具
 老眼だからと言うのもあるけど、ラインが見えると色々便利



 色付きだと魚へのプレッシャーが気になると思いますが、透明な部分をフックに結ぶようにし、結びかえるときは次の透明な部分までカットして使うと必然的に先糸をカットする事になるのでラインブレイクの防止にも役立ちます。


 欠点を上げるとすると価格ですかね。75m2000円以上って高すぎじゃない。なので、300m巻を購入し少しでも単価を下げてます。

MLパワーのロッド

2021-06-07 12:22:00 | 釣り具
 MLパワーのロッドは使い勝手が良く使用頻度が高まりますが、底の釣リ方で何度も同じミスを繰り返してしまいます。


 このロッド(現在はSPR)はマキモノからウチモノまで幅広く使用しているのですが、私が使うと底の釣りでフッキングが甘くなる傾向があります。


 ミスってるのはラバージグやテキサスリグなど、針先が隠れているリグを使用した時のフッキング


 昨日もヤマタヌキにキロフック1/0のリグでミスってしまいました。


 しっかりフッキングしてるつもりでも、首ふりやジャンプでフックアウトしてしまいます。


 バーブまで貫通してないんですね。巻き合わせや追い合わせをしているのですが、手前に走られたり直ぐジャンプされてしまうとダメです。


 なので、この番手では太軸のフックが付いたルアーは使わないようにしていたのですが、忘れた頃に使いミスってます。


 そして細軸のオフセットフック1/0サイズが売ってません。


 各社1まではあるのですが、その一つ上のサイズになると見つからないので、オススメあったら教えて下さい(笑)



 あとは合わせ方ですよね。
コレばかりは経験積むしかないので、他の魚を釣って経験上げようかな(笑)


20210606 ドブ川で学ぶ

2021-06-06 12:22:00 | ドブ川パトロール
 オズマさんの言うとおり遠征の癒やしはドブ川です(笑)


 早朝に目覚めたのでこのまま釣りに行こうと思ったら予想外の雨降り


 ドブ川でカッパを用意する気にもなれず、そのまま二度寝(笑)


 朝ごはんを食べ昨日の釣りを思い出したらリベンジしたくなってきました。


 まだ小雨が降っていますが、これくらいなら上だけ羽織れば大丈夫でしょう。


 昼過ぎに子供の送迎があるので、1時間半勝負でパトロールしてきました。



本日のタックル(フラグ)
・ロッド MLパワー
・ライン フロロ7lb
・ルアー ヤマタヌキ
・フック 1/0


 ポイントに到着し昨日使ったままのルアーをキャスト、流れにのせゴロタの上を転がします。


 いつも一投目は捨てキャストしラインをなじませてからポイントへキャストするのですが、そのつもりの一投目でした。


 ていうか、最近の状況だと一投目から釣れネーだろーと(笑)


ココン⁉️


 久々の感覚にラインを張ってみると、その先には魚がいる感触があります!


ビシッ‼️


 フッキングも決まり魚が暴れ下流方向に走り出しました!


 ロッドパワーで頭をこちらに向かせ、水面に出すことで弱らせようとしたら、最後の抵抗でエラ洗いします!


ドバババババ


40アップのスモールです!


心臓が高鳴ります。


 そろそろキャッチするかと手元に寄せてきたら


ボロっ


…………。








あぜん…。


やっちまった。


 まだ到着から5分位しか経っていないので次の魚を狙いますが手が震えてて結び直せない(笑)


 細軸のフックに交換し次の魚に集中しますが、その後はアタリ無し。


 MLパワーのロッドで同じようなミスを何度もしているので、次こそ気をつけます。


20210605 北の川へ

2021-06-05 21:10:00 | バスフィッシングレポート
昨日は夜半まで豪雨だったため河川はその影響を多く受けていると思われますが、北の川へ行ってきました。



穏やかな日より可能性あるんじゃないかと思い来てみましたが本流は泥水ですね(-_-;)



水面には死にそうなコイと亀が数匹泳いでいますが、小魚の気配もないまま夕方までノーバイトで終了です。



だんだんと暑くなってきました。

ゲーリー イモケムシ40

2021-06-02 15:06:00 | 釣り具
ゲーリーイモグラブをフォールで使用するとフラフラ揺れながら落ちていきます。


このフラつきが有効な場合もありますが、私的にはゆっくり水平フォールして欲しいと思っていました。


フックセッティングやネイルシンカーでもフラつきを抑えられそうですが、毛を付けることでフラつきを抑えることが出来ます。



毛の材質や長さも重要だと思いますので先ずラバーとシリコン2つの材質から検証します!


何が良いかはバスのみしるところです。