Bass and camp

Slow fishing slow life
家族と趣味の記録

自作ブレードフック完成

2024-05-12 15:00:00 | 自作・DIY
 いくつかの試作品を作り検証を続けてきたブレードフックが、やっと完成しました!今回の変更点はブレードサイズを#3に変更しただけで後は以前と同じ。

3種類のブレードフックを検証
 ①オモリがブレードの前にあるタイプ
 ②オモリがブレードの後ろにあるタイプ
 ③オモリがブレードの下にあるタイプ

①と②



 ブレードを#3に変更したら、今までの失敗が嘘のようにブレードが回り出しました。やはり重さとブレードサイズのバランスが良くなかったようです。

 しかし、①は時々ブレードが回らない事があったので、量産するのは②か③となりますが、どちらも一長一短あります。

 ②はキャストした際の姿勢が良いので狙ったピンポイントに入れやすく、③はオモリを下にした事で重心が下がり、本体が回転し辛く糸よれが最も少なくなりました。

 必要に応じて②と③を使い分けるのが良いと思います。※Instagramに動画有ります

20240511 K川パトロール

2024-05-11 23:57:00 | バスフィッシングレポート
 今日はGWに叩かれまくったK川へ行ってきました。水の色は…良くないですね。。


 前回来た時は何故か潮の香りがしたのですが今日はしません。しかし、田植えの影響と思われる泥濁りは更に酷くなっていました。

 先ずは改良したブレードフックで探ります。改良前のモデルは全くブレードが回らなかったのですが、やっと回るようになりました。今日の目的は一つ達成ですね!

 しかし暫くして気づくのですが、今日は小魚の姿が見えません。しばらく巻いてもアタリが出ないので、少し沖を重めのダウンショットで探りますが、今日のこのポイントはダメそう。生命感を全く感じられません。


 粘ってもムリそうだからポイントを変えます。同じ川のポイントをいくつかさがしましたが、何処も水が悪いので川を変えることにしました。

 次の川は先ほどより水が綺麗で良いのですが、川辺に出れるところが見つかりません。

 やっと見つけたと思ったら遠浅で釣りにならなかったり、イバラが多く川辺まで辿り着けなかったりで時間だけが過ぎてしまいます。

 何気なく進んだ先に獣道を見つけ入ってみると、人ひとり分だけ釣り出来そうなポイント発見。


 小魚も多く期待が持てるポイントでした。そして、対岸ではボイルも発生しています⁉︎

 ダウンショットで探ると水深は約3メートルほど、底にはゴロタかテトラが入っているようです。

 根掛かりしないよう自作シンカーを使いますが、それでも時々根掛かりしてしまいます。こちらのシンカーも数種類作ってきたので釣りながら検証します。


 バレットシンカーを流用したモデルは少し根掛かり気味だし、ロングキャストする時の重さはどのくらいが投げやすいとか、試しながら釣りしていたら、、、バイト発生!

 遠くで掛けたので強めにアワセたら、魚が吹っ飛んできました😆


 その後はもう一つ川を変えてみましたが、こちらは人が多すぎ。入りたいポイントには先行者が複数います。

 それでも流れの早いポイントでブレードフックを試し、急流のポイントでの可能性を探ります。3タイプ試したのでこちらは別記事でご紹介します。




 と、今回は検証ばかりの釣りでしたが、こういう釣りも楽しいです。

3周したらナイロンラインが良く見える件

2024-05-10 17:16:00 | 釣り具
 最近良く利用するラインはGTRカモフラフロロですが、ご存知のとおりこのラインは製造中止になってしまいました。今はまだ5年分の在庫がありますが、使用頻度の高い強さはストックが少なくなっているので、次のラインを探しています。

 そこで、最近また気になってきたのがナイロンラインです。以前から何度も検証を繰り返してきており、その度にやっぱりフロロだろと思ってましたが、ナイロンラインの擦れ強度は捨てがたい。

 しかもしなやかでフロロに比べ同じ強度であれば径が細くなるので、スピニングリールに一段強いラインを巻く事ができます。

 という事で今シーズンはしばらくナイロンラインを使ってみて判断しましょうかね。

 

子供の日はウナギ釣り

2024-05-05 23:02:02 | 四季のさかな釣り
 中潮 15時半満潮 21時半干潮

 本日は今年初のウナギ釣りへ行って来ました。メンバーはいつものウナギ釣りの4名。茶さんとは数年ぶりにお会いしました。大変ご無沙汰でした(^^)/

 ウナギ釣りは日が暮れてからが地合いなので、先ずは持ち寄った食材でBBQタイム。


 マンスリさんの用意したアジのタタキと干物は絶品でしたし、さっかさんのレバーは力水が進んでしまう。そして、皆が待望していた茶さんのホットハムサンド。これは、もう、懐かしのカスミの味ですね。


 私も少しだけですが最近ハマってるメヒカリの干物を持って行きました。

 飲み食いと近況報告が終わってもまだ14時半でした。まだまだウナギ釣りの時間ではないので、私はバス釣りを始めます。

 ここは根掛かり多いポイントですが、自作シンカーは全く根掛からない。しかし、魚も掛かりません。

 まだ15時過ぎですが、ぼちぼちウナギ釣り始めますか。


 餌はマンスリさんが用意してくれたドバミミズ。大関クラスはまだ取れなかったみたいですが、充分な大きさですよ。ありがとうございます😊

 明るい時間帯はウナギより先にこいつに喰われてしまう。


 あと、アメキャやニゴイ、そして珍しくこんなのも釣れてしまった(・・;)


 外道祭りを楽しんでいたら、辺りが少し暗くなってきました。いつの間にか陽が伸びてますね。

 そして、暗くなったら本命も釣れ始めました。
40アップ

 茶さんが帰宅した後のポイントで、マンスリさんが速攻でゲット。いつも大体マンスリさんが先陣を切るね。

 暗くなってもアメキャは元気。どんだけ居るんだ奴らは。
 
 すると、また、マンスリさんが本命を釣り上げました。
10アップ

 こんなサイズも釣れちゃうのか。私は大物狙いで針は15号だから、掛かれば大物間違いなし。
10アップ

 と、思ったら同じようなサイズが釣れちゃったよ。普通この針に掛かからないサイズでしょ。

 この後にさっかさんも30アップを釣り上げ、もう1匹20くらいのをゲット。数釣れるけどサイズがね。

 それから再び外道祭りが始まり、その合間にマンスリさんが30アップを釣り上げストップフィッシング。キープサイズは釣れませんでしたが、久々に楽しめました。皆さんお疲れ様でした。


自作ARSブレードフックのつづき

2024-05-05 17:07:00 | 自作・DIY
 前回自作したブレードフックはブレードの回りが良くなかったので改良してみました。


 上が前回自作したやつで、下が改良版です。重心を下にする事で本体の回転を抑え糸よれが少なくなるそうですが、結果はこれもブレードが回らず。

 重心を下にする案は良いと思うので、このデザインで更に改良します。


 一番下は錘の位置をブレードより上にしてみました。この内どれかは回ると思ったのに結果は惨敗。どれもブレードが回りませんでした。単純なリグほど微妙なバランスという事を思い知りました。

20240503 ドブ川パトロール

2024-05-03 14:00:00 | ドブ川パトロール
 長潮 13時満潮 8時干潮

 今日は昼前からパトロール開始です。あまりやったことのない潮回りですが、天気良いので行ってみました。

 11時過ぎに到着するとまだ水位は低い状況でしたが、釣りが出来ないほどではありません。大潮や中潮だとこのタイミングは水が無くて釣りにならないんですけどね。

 よく見ると昨日と同様にイナっこが群れています。タイミング良ければバスも来るはずなので、回遊待ちでDSを流していると珍しく根掛かりしてしまいました。煽っても取れないので強く引っ張ったら小さな魚が付いてきました⁈
 ダイソークランクですか?

 魚に見えたのはプラグでした。まだ根掛かってから日が浅いようで、真新しいクランクベイトが釣れました。

 ワームにはアタリがないので、改良したブレードフックを試してみます。試作1号機はブレードの回りが悪いのと糸よれするので、錘を下に配置してみました。
 試作2号機

 これ、大失敗でしたよ。ブレードが全く回りません。原因は分かりませんがまた改良が必要です。

 こんな感じで満潮潮止まりまでパトロールしましたが、今日は全く魚が周って来ませんでした。

 

スターウォーズ バッドパッチ シーズン3完結

2024-05-02 20:37:00 | STAR WARS
 バッドパッチシーズン3が終了した。テクが生きている事を願っていたが叶わず終わってしまった。

 シーズン3最終回はオメガの活躍により、ネクロマンサー計画は頓挫することになったが、その影響によりスターダスト計画に注力することになったのは意外でした。

 そういえばベントレスとの関係はどうなったのか。ベントレスをマスターとしてフォースの使い手になることもありそうだったのに。

 これでクローンフォース99の物語は終わりましたが、オメガの物語はまた見てみたい。フェロー二さん、お願いします。


20240502 GW後半ドブ川パトロール

2024-05-02 15:07:00 | ドブ川パトロール
 小潮 11時満潮 18時半干潮

 昨晩遅くまで雨が降っていたので今日は増水濁流となっているはず。行っても釣れないことは潮周りを見ても明らかですが、いつもと違うポイントの様子見と、自作オモリの検証を兼ねて昼過ぎに出発。

 思ったより増水していませんでしたが、やはり水はドロドロです。しかし、水門の中にはイナっこが群れており、タイミング良ければバスも寄りそう。


 先ずはチャートのスイパクを付けたARSブレードをキャスト、回遊して来るであろうバスを待ち伏せします。

 自作のARSブレードのブレードが時々回転しないので、ブレードフックにチェンジ。こちらは問題なく回転しますね。

 しばらくすると、上流からバスらしき魚が水面付近で小魚を追いかけながら降ってきました。直ぐ目の前にも回遊してきて、水門前で激しくライズしていましたが、ルアーには見向きもせず、地合いは一瞬で終了。

 その後は魚が回遊して来ないほどの水位まで下がったのでストップフィッシング。錘の検証とARSブレードの課題を見つけることは出来ました。