まだ私は試せてませんがある動画で実績が出ていたのでご紹介します。その動画ではイエローのマーカーを使っていましたが、ケイムラの効果を見るなら他の色でも試したいところ。評判のイレグイマーカーなので、これから色々試してみます。
実家のクーラーが壊れてしまったらしい。送風出来るけど冷たい風が出てこないみたい。18年も使ってたみたいだから完全に寿命ですね。
9月になってもまだまだ暑い日が続いてるので、クーラーが無いのはきつい。特に夜は防犯上窓を開けて寝るのが怖いから、クーラーが無いと眠れなさそうです。
近くの家電店に行ってみたけど、新規設置は早くても一週間後の予定らしいので、街の電気屋さんに相談したら、在庫を調べTOSHIBA製なら3日後に設置できるといいことなのでお願いしました。料金も適正だし設置も丁寧だったので、街の電気屋は良い選択でした。
今日は珍しく家族全員でドライブしてきました。皆一緒に出かけるのは久しぶりです。午後から出発したので目的地は佐野PAにあるスタバにしました。ここなら、1時間もあれば到着できます。
この通路で繋がってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/50/e91024ddb8587adce9aa078308d8a704.jpg?1726446583)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/be/3776eaed442bb3f6d5453801fdf46d7f.jpg?1726446742)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/92/f105c38ec81d2a7f3eed5bbac53e4acf.jpg?1726446774)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/28/64ff01c8df3220d059c71802f2763728.jpg?1726446933)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/89/7644035909130b7145b6f99ec6bed352.jpg?1726446933)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b1/2f2649e3fa7d9449463704ac0ee85eb0.jpg?1726446933)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b2/1c427db1b3b27c22693f0118b1ba858a.jpg?1726446933)
オススメは濃厚ラーメン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/25/71e84e005ce8d3a7e0dcc36efe36de1b.jpg?1726447606)
浦和インターから東北道に乗り佐野に向かいます。ナビの情報では30分後にPAに着く予定。はやっ。
佐野PAはスマートICがあるのでPAから下道に降りる事ができるのですが、PA内の駐車場に停めてしまうと、スマートICを使えなくなる変な仕組みです。そのためPA内の施設を使う時はスマートICを降りて、外にある駐車場に停めてから徒歩でPAに入る必要があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3b/29b3f7903603498911e1fb94f0a6ef8e.jpg?1726446541)
しかしここで問題発生。駐車場が7台分しかなく残念ながら満車でした。仕方ないので目的地をアウトレットに変更します。佐野アウトレットは始めてきましたが大混雑ですね。外の駐車場は大渋滞だったので、タワーPに停めました。こちらは比較的空いているからオススメです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/50/e91024ddb8587adce9aa078308d8a704.jpg?1726446583)
パーキングから渡り廊下を通りアウトレットに入ります。時刻は16時過ぎ。この時間からでもアウトレットに入る人が多いのは誤算でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/be/3776eaed442bb3f6d5453801fdf46d7f.jpg?1726446742)
さて、目的のコーヒーを買って休憩です。私はいつものスターバックスラテを飲みましたが、子供達は季節限定の焼芋フラッペとモンブランを注文。甘い甘いと言いながら食べてましたよ(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/92/f105c38ec81d2a7f3eed5bbac53e4acf.jpg?1726446774)
それから少しだけ場内を散策。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/28/64ff01c8df3220d059c71802f2763728.jpg?1726446933)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/89/7644035909130b7145b6f99ec6bed352.jpg?1726446933)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b1/2f2649e3fa7d9449463704ac0ee85eb0.jpg?1726446933)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b2/1c427db1b3b27c22693f0118b1ba858a.jpg?1726446933)
特に気になる店が無かったのでブラブラしてたら、雷がなり出したので車に戻ります。佐野まで来たら佐野ラーメンを食べて帰りたいのですが、雨の中待ちたく無いのでPAの中にあるさのやに行ってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ec/c3031d0b54a67315f0f7f7be3533116a.jpg?1726447157)
このラーメン、PAのラーメンとしては別格の美味さです。下りのPAにしかないので上りのPAから連絡通路を使い食べに来る人がいるくらい。いつも混雑してて食券を買うのに15分並びました。
ホントはここのスタバでフラペチーノ飲む予定だったんですよね。ちょっとした展望台があって景色の良い店舗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/25/71e84e005ce8d3a7e0dcc36efe36de1b.jpg?1726447606)
食事が終わる頃には雨が強まってきました。高速道路もその影響で浦和までノロノロ運転が続きますが、こういう時こそクルーズコントロールを使います。デリカはカメラとミリ波レーダーが搭載されており適切な距離を保ちながら運転してくれるので、人間の目より信頼できそうです。
当日に思い立って行ったドライブでしたが、久々に家族全員で行けたので良い思い出になりました。
久々に土曜休みが取れたセンバさん達と涸沼湖ハゼ釣りに行ってきました。今日も暑くなりそうなので、夜明けと同時に釣り始めたかったけど、高速道路を降りるインターを間違え6時スタートフィッシング(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1b/51fae212808c3fbad515c6108f0c397e.jpg?1726300386)
いつものポイントからスタートしましたが、30分全くアタリがありません。上流に行くほど水が悪かったので久々に下流域を探索することにしました。初ポイントはワクワクします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/53/4d7bddf659c3ae126d811584a64c6d3a.jpg?1726300562)
良さげなポイントを見つけましたが、川の流れが早いから流れの淀みを狙ってみるとポツポツと釣れました。しかも型が良い。
これは良いポイントを見つけたと思いましたが、数匹釣ったらアタリが止まってしまいました。その後は全くアタリが無くなったのでもっと下流に行ってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/bc/b2d75f2cb985be8975ea2ffccd5e5af5.jpg?1726300884)
海まで来てしまいました😆すでにロケーションは海釣りです。周りの人は皆サビキ釣りしていました😆ここでは数投しましたが、ちょっと場違いでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e4/6c51db0fbf8ec00d82b1c47f8ca49fd1.jpg?1726301024)
キャンプ場に戻りました。しかしここもアタリはありません。それでも何とか皆で1匹ずつ釣りましたが、センバさんのリクエストで公園のポイントに行くことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/90/ed8c26b9d786b32600878c69e11c1f28.jpg?1726301115)
しかし、ここも釣れそうにないけど、ここまでマンスリーさんはノーフィッシュなんですよ。何とか早く1匹釣って欲しいので応援しながら釣りしてたら、ちょうどボート釣りの人が戻ってきたので釣果を聞くと、2人で20匹くらいという事でした。嫌な予感がします😓
ここでやっとマンスリーさんが釣ったけどサイズが小さいのでノーカウント(笑)再び移動します。
朝イチのポイントに戻りました。開始早々センバさんが釣り上げ、マンスリーさんもやっとマトモなサイズを釣り上げました。彼もハゼ釣りでここまで苦戦した事はないでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e9/b0e83e68a2d9042e2bd3b91bc266e79c.jpg?1726302195)
そういえば、マンスリーさんが苦戦しているなか、穴釣りを調査してきましたがまだ魚は入ってませんでした。20220917 涸沼湖ハゼ釣りでは寒くなっても釣れていたのですが、今年の冬はどうなるのか気になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d3/d0e04ee81b30d90f4557263e40c65dca.jpg?1726301510)
そして、アタリが無くなりストップフィッシング。魚は全部センバさんに贈呈しシジミを買って帰ります。
4名の合計釣果は13匹でした。ボート屋のオヤジさん曰く、魚は夏バテで口を使わないと言ってたけど、そもそも魚が凄く少ない気がします。この湖に何かあったんですかね。
河口付近にある牡蠣殻の周りを探ると、高確率で根掛かりしてしまいまう。この様なポイントを攻めるため、ライトバウンスリグで作ったオリジナルハゼ釣り仕掛けを作ってみたのですが、これでも根掛かりを防ぐ事は出来ませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ba/8c86e1a3900d2c1dab920575e85fd391.jpg?1726110389)
これをこのまま利用してもつまらないので、私なりに自作したのがこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c8/1de11ac8a7d2c5d55f1811a4b8098bee.jpg?1726111482)
ラパラCD7に自動ハリス止めをつけてみました。ハリス止めの長さは約7センチから試します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/25/82247454fd32c61093e98ad32225224e.jpg?1726111594)
CD7の重さは約6gだったので、ハリス止めを含めた総重量は約7g。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/78/4dc0ce3b24677161b63f2a46323d1367.jpg?1726111662)
ルアー長7センチ、重量7グラム、ハリス止めの長さ7センチのトリプルセブン。縁起の良い仕掛けが完成しました(笑)これは釣れちゃいますね。
こういう風にアイディアを思いついたら直ぐカタチにしたいので、材料と道具は常に在庫を持つようにしています。特に使い勝手の良い道具はイイですよ〜。専用品ならではの使い勝手を是非試してみてください😆
今までサビキ仕掛けは使い捨てしてたのですが、ポイント移動するときや短時間しか使用していない時に勿体無く感じていました。それでも、まあそういうものかと新しい仕掛けに交換してましたが、サビキ仕掛けを自作したら作るのが大変だっので、簡単に捨てたくなくなりました。
そこで使い終わったサビキ仕掛けを元の台紙にセットしてみたら、これがちょっと難しいんですよ。😓見よう見まねで何とかセットしてみたけど、次に使おうとしたら絡まってしまい使えませんでした。これはダメだ😭
サビキ仕掛けの再利用についてネットで検索してみると、沢山の仕掛け巻きが紹介されていたので、幾つか試してみてその中の一つを採用しました。
採用したのは市販仕掛けと同じ巻き方のもの。色々試してみたけどこれが一番使いやすかったので、やはり市販品は良く考えられていると言うことでしょう。
これで自作仕掛けは持ち帰り再利用し、市販仕掛けは移動の時にも再利用できるようになりました。
先日の北の海パトロールでは、日中の釣れない時間帯に、他の漁港を偵察してみました。この漁港は震災の影響で港の中まで土砂が堆積したことで水深がかなり浅くなってしまい、しばらく操業できていなかったようです。
そして、コロナ禍以降は港内立ち入り禁止となり、現在も釣り客は一人もおらず閑散としています。
そんな忘れ去られた釣り場ですが魚影は濃くなってきたみたい。船のロープの下には無数の子イカが泳いでいました。震災後に東北の海は豊漁だったと言う話を聞いた事がありますが、魚は取る人が減ると増えるんでしょうね。
現在はまだ釣り禁止ですが、開放されたら良いポイントになりそうなので、釣り禁エリアで間違って釣りしないようご注意ください。
サビキで釣れる魚(小魚)は、どんな仕掛けでも簡単に釣れると思っていました。それこそ3枚セット100円で叩き売りされてるサビキ仕掛けでも普通に釣れると思っていた。しかし、釣りしてみれば分かるのですが、サビキ針の違いによりヒット率は変わります。
先日の釣りでも並行して3種類のサビキ仕掛けを使って検証したら、7:2:1の割合でひとつのサビキ仕掛けだけにアタリが集中しました。
1割しかアタリが出なかったのは自作サビキなので、市販品は十分に検証された上で販売されているという事でしょうね😓
釣れるサビキを見てみると、幾つかの条件があるようです。針のサイズは釣れる魚のサイズにより変えれば良いと思いますが、ハリスの太さや針の色、サビキの装飾の種類など、その釣り場(そこの魚)ごとに好みがありそうです。
因みに北の海の魚たちは、金針が好きみたい。そして装飾は白色が圧倒的に釣れます。これは、まあ、餌にもよりますね。針の大きさは5号が万能。5号針で25センチのアジも釣りましたが、特に掛かりが悪いと言うこともありませんでした。ハリスは1号まで。これ以上太いと食いが落ちます。
しかし、この条件で作った自作サビキ仕掛けは惨敗してしまったので、これ以外にも理由があるんでしょうねー。釣れるサビキ仕掛け作りはまだまだ続きます😆
サビキ釣りで釣れない時間帯にノベ竿のウキ釣りで釣っている人を見かける。サビキ釣りに比べウキ釣りは繊細に狙えるから、サビキ仕掛けには見向きもしない、スレた魚を釣ることが出来るのだと感じている。
なので私も次はウキ釣りの準備をしていこうと思う。餌はオキアミかシラスを使う予定ですが、以前タイドプールで捕まえた活スジエビでアジとメバルを爆釣したことがあるので、生き餌が用意できれば最高です。
土曜日釣りに行ったばっかなのに、もう次の釣りの事を考え仕掛けを作っている😆釣りバカ万歳🙌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9b/64263dcf0a87557b7a1c6436dd2301db.jpg?1725868826)
アジ針5号ハリス0.8号
袖針6号ハリス0.6号
ハリスはどちらも1ヒロ
この店は魚屋なんですが、土日だけ定食を提供しているみたい。以前来た時に干物を買ったことがあり、その時に食事をしている人がいたのを思い出し来てみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/72/4923aabb6f841cc14300e9e645e7268b.jpg?1725751173)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e4/f6631d40c3a688f11051b40bf673b99b.jpg?1725751208)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e9/4d286cb6c1cd4443c47e5d87a75ec981.jpg?1725751223)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/72/4923aabb6f841cc14300e9e645e7268b.jpg?1725751173)
定番の朝刺身定食やフライ定食、地元の魚アンコウの唐揚げがありましたが今回はお刺身定食を注文。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e4/f6631d40c3a688f11051b40bf673b99b.jpg?1725751208)
お刺身は魚の仕入れで変更されると思いますが、珍しくメヒカリの刺身がありました。メヒカリは好きな魚なので楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e9/4d286cb6c1cd4443c47e5d87a75ec981.jpg?1725751223)
フライも美味しそうだったので、次はフライ定食を食べてみたいですね!
デリカD5の特別車に取り付けられている撥水シートの件をお伝えしたい。このシートが欲しくて、特別グレードを選択する人も多いと思うが、先程洗車していて気付いてしまった事がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/27/dcac17ad315f0a9ccf8d7dd85f26ae8d.jpg?1725749949)
運転席シートだけ、赤丸のシルバーのステッチがほつれてきている。原因は不明だが乗り降りする時にここだけ擦れてしまうのかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6e/03ec94b213d4516d3ddf6327f5080e75.jpg?1725750067)
まだ切れていないが不安だから、シートカバーの取付を検討するかな。運転席だけとか売ってますかね。
1ヶ月ぶりにサビキ釣りに行ってきました。今回の目標はアジとイワシの干物を作ること。取り敢えず朝イチでアジ30匹とイワシ10匹釣って、現地で干物を作りたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/33/f7cadee044345e9d1479701bad77304c.jpg?1725712538)
5時半に到着したら角のポイントには毎日さんの姿があったので、いつものポイントに入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/55/5dda186e34077050b0609d00e1a6409c.jpg?1725712652)
1カ月前に来た時は、この時間でもサバが釣れていて、時々アジって感じでした。しかしアジのサイズが小さかったので、大きく成長している事を期待します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/32/3fdb2b815ebc4e54613d37014f1e0a4b.jpg?1725712756)
1匹目は本命のイワシ。こちらは自作したラバーサビキにヒットしました。そして2匹目もイワシです。あれ?アジどこ行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/86/63eda814e3174380b6d7f4b363faec90.jpg?1725712868)
しかし、イワシはポツポツ釣れるのに、アジは全く釣れません。それにサバもいないし、他の魚も姿が見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f8/88ce56d0efa7bc85a8e8dc38265283ef.jpg?1725712983)
やっとヒットしたと思ったらメッキですよ。これはネッコにプレゼントしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/73/8bc0c63227dbf1b9a33bc519b054d524.jpg?1725713067)
こんな感じでポツポツ釣っていたら昼メシの時間になったので、いつもの喫茶店に行ったらシャッターが閉まってる。臨時休業だってよ(ノ_<)
仕方ないので気になっていた他の店で食べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b8/870b74fa064a7164d1464c35864c4151.jpg?1725713247)
午後は隣の港に移ろうか検討したんですが、釣れてる気配がないので元の港へ戻り、いつもと違うポイントでやってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d4/6a70d8b91d5263e85bd5091e1a59eb41.jpg?1725713397)
ここでやっと待望のアジが掛かりますが、2匹目が来ない。そうこうしていると冷たい風が吹いてきたので、天気予報を確認したら30分後に雷雨の予報(・・;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4a/30ca3182ba03ae5503055015f58ade69.jpg?1725713510)
1匹だけ釣れたアジをリリースし撤収作業を急ぎます。何とか雨が降る前に撤収できましたが、今年の海は昨年と比べ魚が少なすぎるので、次に来るのは来シーズンになるかもしれません。
サビキ釣り用の撒き餌を作りました。最近は市販品を利用する事が多かったのですが、質の良い米ヌカが手に入ったので久々に調合しました。
米ヌカを8割、パン粉を1割、イワシ粉末を1割調合。これに当日シロメから出た水分を追加して完成です。
イワシ粉末で寄せ米ヌカの濁りで騙す作戦。上手くいきますかね😆