人びとのことを広く深く思いやる、すぐれた人格者の行いは、長い年月をかけて見定めて、はじめてそれと知られるもの。名誉も報酬ももとめない、まことにおくゆかしいその行いは、いつか必ず、見るもたしかなあかしを、地上にしるし、のちの世の人びとにあまねく恵みをほどこすもの。
『木を植えた男』 ジャン・ジオノ作から
時々本屋さんに行き、絵本のコーナーに立ち寄る事があります。山奥で生まれ育ったので、小さな頃絵本なんて読んだ記憶がないのです。面白そうな題名の本を発見するとつい手に取っちゃうんですね。(笑)『木を植えた男』は小学校4年生ぐらいの子供だったら楽に理解できる絵本だと思うのですが、年齢を問わず、一度でも読んでみれば、心の底から『高邁かつ崇高な生涯』を送ることの素晴らしさを追体験できると思います。とてもいい本ですね。静かな感動というか、深く感銘しますよこの絵本は。。。
もしも心が曲がっていて、間違った道や泥だらけのぬかるんだ、でこぼこの道を歩いてきた人がいるとします。そんな人でも『木を植えた男』の生涯を手本として、もう少しはっきり言うと、かけがえのない人生を生きる鏡として、『考え方』を改めて心を磨き、心を耕す努力をすれば幸せの道を選択することができると私は思いますね。『人の痛みを知る』『自分と出会った人の幸せを願う人』は美しさ、品格、オーラが違うと私は考えています。
いろんな道があるし、どの道を進んでいくかは人それぞれですね。朝目が覚めただけで、人生に感謝ですね。
『木を植えた男』 ジャン・ジオノ作から
時々本屋さんに行き、絵本のコーナーに立ち寄る事があります。山奥で生まれ育ったので、小さな頃絵本なんて読んだ記憶がないのです。面白そうな題名の本を発見するとつい手に取っちゃうんですね。(笑)『木を植えた男』は小学校4年生ぐらいの子供だったら楽に理解できる絵本だと思うのですが、年齢を問わず、一度でも読んでみれば、心の底から『高邁かつ崇高な生涯』を送ることの素晴らしさを追体験できると思います。とてもいい本ですね。静かな感動というか、深く感銘しますよこの絵本は。。。
もしも心が曲がっていて、間違った道や泥だらけのぬかるんだ、でこぼこの道を歩いてきた人がいるとします。そんな人でも『木を植えた男』の生涯を手本として、もう少しはっきり言うと、かけがえのない人生を生きる鏡として、『考え方』を改めて心を磨き、心を耕す努力をすれば幸せの道を選択することができると私は思いますね。『人の痛みを知る』『自分と出会った人の幸せを願う人』は美しさ、品格、オーラが違うと私は考えています。
いろんな道があるし、どの道を進んでいくかは人それぞれですね。朝目が覚めただけで、人生に感謝ですね。
