おきると荘の書斎

おきると荘の書斎へようこそ。
実況プレイ動画を投稿したり、時々ニコ生で配信したりしています。

心理学雑談②

2013-07-23 02:48:00 | ノンジャンル
TLで心理学リプをやってたら某ライフラさんが普遍的無意識というワードを出していたので、簡単に紹介。


普遍的無意識は、ユングの提唱した概念ですね。

フロイトとユングの思想の大きな違いの一つが心の構造モデルの差です。
フロイトはちょっと複雑な上に時期によって違いがあったりするのでまたの機会に。

ユングの考えた心の構造はとてもシンプルです。


意識

個人的無意識

普遍的無意識


この3段構え。

段といっても、ひとつひとつが独立しているのではなく、繋がりのある構造です。

意識は自分が意識している部分。

個人的無意識は、個人個人が生まれてから今までに経験した事なんかで形成された、個人差のある無意識です。コンプレックスなんかは、個人の記憶から生み出されているものでもあり、個人的無意識の領域に属すると考えられます。
トラウマもそう。普段は意識していないものですが、何かのきっかけでふっとフラッシュバックしたりします。これは、個人的無意識に抑圧されていた記憶が、意識に上ってきたものだと考えられます。


それに対して、人間一般に共通している心の領域が、普遍的無意識ですね。
私にも、あなたにも。
パッと聞くと分かりにくいです。人が違うんだから共通してるわけないだろ!

でもちょっと待った。あなたはすれ違う人を見て、「人間だ」と分かりますね?
いくら遺伝子が近いからといって、チンパンジーと人間の区別がつかない事は無いでしょう。それは何故か。人間一般に共通した外見の特徴があるからです。
それと同じように、心にも人間一般で共通した部分がある、と考える。この部分が普遍的無意識です。
ユングは、この中に見られる特徴を、「元型」という幾つかのキャラクターに分類しています。面白いですがこれもまたの機会に。

ちなみに、普遍的無意識は神話等の中に表れていると考えられています。
これもパッと聞くと分かりにくい話ですが、人という種族が誕生してから今までずっと伝わっている神話には、人類という種族の象徴的な物語が内包されていると考えられます。これでもちょっと分かりにくい気がしますが()

これを原理的に解き明かすのは難しいでしょうが、精神を病んだ人等に見られる特徴的な例も沢山あったりします。

例えば、快方に向かっている患者さんに絵を描いてもらうと、曼荼羅のような模様が頻繁に見られる、とかね。

……また長くなってしまったorz
結局くっきりまとめるの難しいのよね。

おつかれさまでしたー

忘れた頃にやってくる創作意欲

2013-07-17 04:43:00 | 小説
サイコドラマ③

 変化は思わぬところから近付いてくるようだ。

 5月になった。春特有の心地好いざわめきも止み、僕たちは昨年度までと変わらない日常に帰っていた。高校3年生にもなると、受験という単語がありとあらゆる方向から飛んできた。こうやって僕たちは、自分達でも気付かないうちに立派な受験生に仕立て上げられていくのだろう。朝のホームルームに現れる加藤先生の元気な姿が、妙に眩しく見えた。
 「はい、今日は特に連絡事項も無いので、1時間目が始まるまで予習なり復習なり自由にしていて下さい」
先生のこの台詞は僕たちが1年生の頃から変わっていなかった。それでも、2年生までは談笑に費やしていた時間を、本当に予習復習に充てる人が日を追うごとに増え、僕はなんとなく静かな教室に居づらい感じがした。僕自身、時間を有効に使わなければならないはずなのだが、どうしてもそういった実感が湧かなかったのだ。それで、この空き時間にはいつでも何となく加藤先生のところに向かった。
 「小池はマイペースで良いな」と、加藤先生は笑った。
 「本当はなんかしなきゃと思うんですけど」と、僕は半分社交辞令で、半分本気で言った。
 「その気持ちがありゃそのうちやるさ。誰にでも自分のペースがあるんだ。無理にこの時間を惜しむ必要はないでしょ」と、先生は言った。
僕は、「やりなさい」とか「この時間が大切なんだ」と口癖のように言っている他の先生と違って、プレッシャーを与えない先生の物言いが好きだった。軽い感じがして嫌だ、とこの性格をあまり好かない連中もいるようだが、僕のようにそもそも重圧に弱い人間にとっては、どんなに熱のこもった激励よりも、こっちの方が励みになった。
 しばらく他愛もない話をしていると、好史がやってきた。
 「小池またお前授業サボるつもりかよ」と、好史が言った。
 「そうそう、こうやってまた先生と喋ってて1時間目に行かないつもりだったんだよ」と、僕は言った。実際は、そんな理由で授業を休んだ事は一度もなかった。
 「あ、そうそう、高橋にはこの前返し忘れてた課題があるんだった」と、先生は言って、机の一番下の引き出しから問題集を引っ張り出した。先生の机は進路室の一番奥にあり、その更に奥には進路相談室が続いていた。進路相談室には赤本やセンターの問題集がびっしりと並べられた本棚が、周囲をめぐらすように置いてあり、部屋の真ん中には机を挟んだ2脚の椅子が置いてあった。この部屋は、先生が生徒の個人的な相談を聞くような時にも使われていた。
 「うわ、先生の机の中って意外に綺麗なんですね」と、好史が言った。
 「意外にってどういうこと?」先生は詰め寄るように聞いた。
 「い、いえいえ、先生いつも元気なんでてっきり――」と、好史はおどおどしたような素振りを見せた。
 「先生まだ結婚しないんですか?」と、僕は場の雰囲気に乗じて聞いた。
特に意味はなかった。ただ単にそういう空気感だった。
 「仕方ない、この職場には出会いがないんだから。先生が合コンなんか行ってたら生徒に示しがつかんだろ? よほど見られないように気を付けないと」と、先生は唐突な質問にも笑いながら答えてくれた。
加藤先生はまだ20代で、特に結婚に慌てるような時期ではないと僕は思っていた。
 「お、もしかして、小池お前先生狙ってるのか?」と、好史はにやにやしながら言った。
 「そう、こうやって今フリーだっていう情報を何気なくつかんだわけだ」と、僕は言った。
そして、3人で笑った。何もかもいつも通りだった。
 「さ、そろそろ授業が始まるから教室に戻りなさい」と、加藤先生は言った。
 2人で進路室を後にして、教室に向かった。
 「お前はさとちゃんとどうなんだ?」と、僕は好史に聞いた。
好史には1年生の頃から付き合っている彼女がいた。村谷香里は3年2組の生徒で、顔立ちが良く、周囲からはさとちゃんと呼ばれていた。
 「それが最近随分と鬱モードでさ。あんまりちゃんと口もきいてくれないよ」と、好史は困ったような顔をした。
 「あらあら、リア充も大変ですことね」と、僕はおどけた様子で言った。
好史はムッとしたような表情をして、
 「お前なあ、結構マジでしんどいんだぜ」と言った。
 「ああ、すまんすまん」と、僕は平謝りした。
 「まあ、時期が時期だからな。でもこれがずっと続いたんじゃこっちが参っちまうな」と、好史は疲れたような顔をして言った。
僕たちが教室に戻ると、始業のチャイムはまだ鳴っていないのに、殆ど全員が各々の椅子に腰かけて教科書を開いていた。1時間目の数学はどうやら小テストらしかった。

 ここで、第三の場面は幕を閉じる。