子供の頃の遊びと言えば、メンコ、竹馬、
ビー玉、ベーゴマ、ホッピング、ケンパ、
フラフープ、ゴム跳びなど。
昭和館のメンバーとして一通りは出来な
いと恥ずかしいので、こっそり練習を
開始しました。
とはいえ、いきなりフラフープなんて
やったら腰が砕けるので、まずは室内
遊びから。
最初に思いついたのは折り紙。図書館に
関連する本を探しに行ったら
こんなにありました(下の段も)。
とりあえず初心者向けを借りて折って
みましたが、これは本の通りにやれば
良いので比較的簡単♪
続いて今まで何度も手にしたことのある
けん玉。上手く出来ずいつもはすぐに
諦めていましたが・・・、
ちょっと気合を入れて練習すると、
大皿(B)、中皿(D)、小皿(C)は10分程で
乗せられるようになりました。
さすがにけん先(A)はちょっと時間が
掛かりましたが、今では10回やったら
8回は成功します。
でもこの回数がくせ者。
10回やって9回成功させられるように
なっても、その1回の失敗が最初に
出たらもうおしまい。その後連続で
成功しても反応は今ひとつ。
一方10回に1回しか成功しなくても、
それが最初に来れば「すごーい」って
なります(「もう1回やって~」とい
うリクエストは当然笑顔でお断り)。
運を天には任せられないので百発百中
目指して練習に励みます。
ビー玉、ベーゴマ、ホッピング、ケンパ、
フラフープ、ゴム跳びなど。
昭和館のメンバーとして一通りは出来な
いと恥ずかしいので、こっそり練習を
開始しました。
とはいえ、いきなりフラフープなんて
やったら腰が砕けるので、まずは室内
遊びから。
最初に思いついたのは折り紙。図書館に
関連する本を探しに行ったら
こんなにありました(下の段も)。
とりあえず初心者向けを借りて折って
みましたが、これは本の通りにやれば
良いので比較的簡単♪
続いて今まで何度も手にしたことのある
けん玉。上手く出来ずいつもはすぐに
諦めていましたが・・・、
ちょっと気合を入れて練習すると、
大皿(B)、中皿(D)、小皿(C)は10分程で
乗せられるようになりました。
さすがにけん先(A)はちょっと時間が
掛かりましたが、今では10回やったら
8回は成功します。
でもこの回数がくせ者。
10回やって9回成功させられるように
なっても、その1回の失敗が最初に
出たらもうおしまい。その後連続で
成功しても反応は今ひとつ。
一方10回に1回しか成功しなくても、
それが最初に来れば「すごーい」って
なります(「もう1回やって~」とい
うリクエストは当然笑顔でお断り)。
運を天には任せられないので百発百中
目指して練習に励みます。