今日は、暦で「雨水」というそうです。
空から降るものが、雪から雨に変わり、氷が解けて水になるという話です。
本格的な春の訪れにはまだ遠いですが、三寒四温を繰り返しながら、春に向かっていくそうです。
明日は、月に一回の大玉社協サロン。福祉センターさくらにて10:00より開催します。
今のところ、雪は降っていませんが、予報では雪か雨。明日いらっしゃる方は気を付けていらしてください。
今日は、暦で「雨水」というそうです。
空から降るものが、雪から雨に変わり、氷が解けて水になるという話です。
本格的な春の訪れにはまだ遠いですが、三寒四温を繰り返しながら、春に向かっていくそうです。
明日は、月に一回の大玉社協サロン。福祉センターさくらにて10:00より開催します。
今のところ、雪は降っていませんが、予報では雪か雨。明日いらっしゃる方は気を付けていらしてください。
ふと思ったのですがある程度の年齢になると、大多数の皆さんは歳を取るのを嫌がるようになりますよね。
そのくせ誕生日を祝ってもらうのは喜びますよね。
これが歳をとってしまった、誕生日にはお祝い会じゃなくて残念でした会とかなら分かるのですが、全く人間は複雑ですね。
それでは今回はこのへんで。また次回をご期待ください。
さよなら、さよなら、さよなら。
って、淀川長治さんかい!!
というツッコミをお待ちしております。
さて、昨日(2月18日)大玉12区戸ノ内組で活動している「長寿サロン」のメンバーの方の米寿の誕生祝いと料理教室を行いました。
お名前は伏せさせていただきますが、上掲の写真のケーキのロウソクの火を吹き消しているのが本日の米寿を迎えられた主役です。
サロン参加者全員でお祝いの歌を歌って、その後このおめでたいケーキも含めた
豪華なメニューが並びました。手前のご飯には白米の上にとろけるチーズがのっており、パプリカや鳥そぼろ、そしてなんと高野豆腐。
しかもただの荒野豆腐、
って、なんで前の変換ではきちんと「高野豆腐」と出てくれたのに、次には「荒野豆腐」になるんですかね。
そもそも荒野豆腐ってなんだよ、って話ですよね。
イメージ的には西部開拓時代、流れ者が集まる砂埃が舞っているようなバーでクリントイーストウッドみたいな人がバーボンをチビチビと舐めるようにしながら、時折口に入れるおつまみ「荒野豆腐」。
と勝手な妄想が膨らみますが、この高野豆腐を戻す時に水ではなく、牛乳等で戻しているそうで、普通の高野豆腐よりもクリーミーな味わいでご飯にのせてあるチーズとの相性もばっちり。
チーズと
白米
そぼろが
あったかいんだからぁ~
と歌いだしそうになります。
何歳になってもお祝いしてもらうのは嬉しい、長生きはしてみるものだとの本人談です。
他のサロンのメンバーも先輩の背中を見て、元気で長生きをしなくてはと新たな誓いを立てたようです。
というタイトルでブログを書こうと思いましたが、「さらば」と言うとなんだか一度は自分の近くに来たものがどこかへ去る、または過去にはこんなことや状態もあったけれども現在はない、というような印象を受けてしまうような気がしたので
・ならないぞ、認知症には
・こっちくんな、認知症
こんな感じのタイトルの方が相応しいですかね。
さて、なんとなくテトリスで列が4段ぐらい消える時のように収まるところに収まったようですので、本文に入ります。
昨日(2月18日)に大玉13区で活動している「神仲サロン」の2月の活動がありました。
2月のサロンでは11月14日に玉八サロンで認知症について分かりやすい説明と寸劇、どのような対応をすれば良いのか等に教えてくださいました
写真の左から認知症キャラバンメイトの落合さんと橋本さん、当協議会の高橋、大玉村内にあるグループホーム「まいんど満天」の沼さんと大根田さん、大玉村健康福祉課の渡辺(佳子さん)、今回新メンバーとして株式会社マインドの柳内さんにもお越しいただきました。
まずは大玉村保健師の渡辺さんから村の高齢化についての総括的な話があり、福島県内の他市町村と比較しても大玉村は高齢化率の低い村であり(約24%)で、介護保険の認定を受けている人もこれまた他市町村と比較しても少ない。
でも介護保険の認定者の人数は大玉村に限ったことではありませんが年々増加傾向にあり、その原因は脳卒中、下肢器官の低下、認知症が挙げられるそうです。
その後認知症についてのDVD。DVDに写っている方の肖像権に配慮してピントが合っていないわけで、決して私の写真の腕が………。
本来であればこの後、今年度ブルーリボン賞を始めとする各種新人賞を総なめにすると言われそうになっている、素晴らしいアクター沼さんとアクトレス大根田さんによる全米が泣く超大作の劇を演じていただいたのですが、そこは私は次のサロンがあったので見ることが出来ず。
玉八サロンで実施してくださった時の様子を11月14日のブログ「認知症についてのあれこれ」で拙い文章でまとめてありますので、もし良ければ読んでみてください。