大島海峡東岸紀行 拾六よりつづく。
不思議な鳥居(?)を見つけた手安(てあん)を後にして、次に向かうのは久根津(くねづ)である。
手安からしばらくは、狭い、見通しの悪い区間が続く。
道の両脇はリュウキュウマツが主役の赤茶色で、丈の低い木やツタ植物の緑が鮮やかだ。
タイトターンのひとつを抜けたところで視界が開ける。
今度は低木や草本類の緑が主役となり、晩春から初夏はゴンズイの赤、初夏から夏にかけてはノボタンの紫色がアクセントとなる。
快適なワインディングロードを適度な速度で楽しむ。

このあたり、野良ヤギの目撃率が非常に高い。

古仁屋(こにや)方面から久根津へは、海に張り出して架けられた橋を渡っていく。
浅瀬の上を通っているので、干潮時には完全な陸橋になる。
高知山展望所から見下ろすと、大島海峡は箱庭のようだ。

橋の上から久根津の入り江を眺める。

久根津集落内から橋をふり返る。

久根津では、大正期には捕鯨基地があり、主としてザトウクジラを獲っていたという。
橋の飾りにクジラが使われているが、《横転しているのがミソ》ということか。
ところで「これってシロナガスクジラじゃないの?」というツッコミは、現地で実物を見ながらしてください。




人気blogランキングへ
不思議な鳥居(?)を見つけた手安(てあん)を後にして、次に向かうのは久根津(くねづ)である。
手安からしばらくは、狭い、見通しの悪い区間が続く。
道の両脇はリュウキュウマツが主役の赤茶色で、丈の低い木やツタ植物の緑が鮮やかだ。
タイトターンのひとつを抜けたところで視界が開ける。
今度は低木や草本類の緑が主役となり、晩春から初夏はゴンズイの赤、初夏から夏にかけてはノボタンの紫色がアクセントとなる。
快適なワインディングロードを適度な速度で楽しむ。

このあたり、野良ヤギの目撃率が非常に高い。

古仁屋(こにや)方面から久根津へは、海に張り出して架けられた橋を渡っていく。
浅瀬の上を通っているので、干潮時には完全な陸橋になる。
高知山展望所から見下ろすと、大島海峡は箱庭のようだ。

橋の上から久根津の入り江を眺める。

久根津集落内から橋をふり返る。

久根津では、大正期には捕鯨基地があり、主としてザトウクジラを獲っていたという。
橋の飾りにクジラが使われているが、《横転しているのがミソ》ということか。
ところで「これってシロナガスクジラじゃないの?」というツッコミは、現地で実物を見ながらしてください。
つづく




人気blogランキングへ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます