今日も地球は周ってる

管理人の趣味や日々のことを徒然に。宇宙戦艦ヤマト好きーが現在進行形。時々、六神合体ゴッドマーズ。ALの右オタも兼務

素人が物申してみる、アニメ界のビジネスモデル

2014-10-11 09:11:46 | アニメ
先日、弊ブログで
アニメ業界の裏側をファンが知る必要があるのだろうか?
と言うエントリーを書きました。
それに似た記事になるかもしれませんが。
かなり辛口記事になりますので、お嫌な方は、ここで廻れ右なさる事をお勧めします。



























先日、Twitterであるアニメ関係者の方が呟いていらっしゃいました。
「深夜アニメも厳しくなってきました。どうか、円盤(DVDやBDのこと)を買って下さい」
と。


いつから視聴者がスポンサーになったの?
確かに、アニメを見て、そのスポンサーの商品を気に入れば買う。
と言うのが古来、アニメのの作品とスポンサーと視聴者の関係でした。
今は違うの?
制作委員会方式になってから、視聴者=スポンサーなわけですか?
そりゃないでしょ。

そもそも、円盤買うのも、
TVで見て気に入ったから。
とか、
もともと好きな系統のアニメだから。
とか、
原作からファンだから。
って感じでしょ?

TVアニメを見た全員が買う訳じゃないですよね?
それにさ、なんちゃらリマスターとか言って、作画が直されているのってどうなんでしょう?
アニメ業界ではそれって普通なの?
製造業に居た自分には、ぶっちゃけ有り得ない事なのだけど。
だって、一旦市場に出した物を有料でリコールするのと同じだよ?
普通、リコールに有料なんて、ユーザーは怒るよ?

スケジュールが無いから。
なんてのは理由にならない。
製造業ではユーザーの命に関わる物を作る。
それも納期厳守で。
その為にどれだけの努力が裏にあるのか。
しかも、残業禁止。
画像パーツで、チェック時でほんの1dotズレが生じただけで課内で原因追究&再発防止対策会議。
ここまでやってますよ?


円盤やグッズでしか製作費を回収できないってのは、何だかなあ。って気がしてる。
だって他のTV番組にはスポンサーが付いてるじゃないですか。
スポンサーがお金を出すに値する作品が少ないって事じゃないんですか?
魅力ある作品・コンテンツなら、スポンサーがちゃんと付くか、スポンサーがつかなくても、グッズや円盤で回収できるんじゃないのかな?
自分達の足元を見直さないで「深夜枠が危ないから円盤買って」は、虫が良過ぎると思うんですけども。
私は、深夜枠アニメで好きなのがあっても、そうそう円盤買えませんよ。
だって、専業主婦ですもん。

だから、Twitterで「円盤買って」って言った人は、アニメファンを舐めてるのか?って思いましたよ。
アニメ見るならオタクだろ?オタクなら金あるだろ?だったら円盤買ってくれよ。
みたいに読みとれたから。

アフォか。

自分達がアニメを見て育ってきた背景を思い出してみたら?
どうして夕方やゴールデンタイムにアニメ枠が無くなったの?
いつからアニメはオタクの物になったの?
オタクじゃなくたって、ドキドキワクワクしながら、ちょっと大人向け設定のアニメを一生懸命見ていた子供達がいたでしょ?
視聴者が理解できるようにアニメを作るんじゃなくて、視聴者が理解しようと思わせるアニメを作らなきゃ。

アニメは今一度、初心に帰って欲しいと心から思います。