こんばんは。
畑の開墾作業も中々手強く、もみ殻を撒いてから再度土を50センチ位の深さで起こして行ったところ、岩等がまだ半分も除去出来ていなかった事が分かりました。(ToT)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/db/78e3dac45ece4f2c30516982adf6eb83.jpg)
3月までに間に合わない感じです。
ところで、廃墟の作業所跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/94/35318530132249d90b562b398bfbc0d5.jpg)
を、現状の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9b/d1cebb3b7fcf3cf6eee8d4817ce87c2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3b/ca15598d8463e9792dfbe535eb7f3d55.jpg)
こんな感じにするまでに、どの位の費用がかかったのか概算してみました。
🔵ポリカ波板 680円200枚129600円
🔵構造用合板 960円150枚144000円
🔵ツーバイフォー材12f860円20本
17200円
🔵ツーバイフォー8f680円100本
68000円
🔵断熱材27枚入5780円15パック
86700円
🔵杉野地板250円100枚25000円
🔵パレット100円200枚20000円
🔵ベニヤ板1mm厚680円60枚40800円
🔵ビス各種大箱680円20箱13600円
🔵VVF電線100m5000円3個15000円
🔵コンセント等10000円
🔵LED電球680円20個13600円
🔵トタン用塗料11800円2缶23600円
合計587,100円
程でした。
雨水貯水槽や井戸ポンプ、浄水器、配管等を入れてもプラス10万円位です。
廃墟の状態から、今の快適な住居の状態まで70万円弱で出来たと言う事になります。
もちろん、私の一年に渡る人件費は含まれていませんが。(≧▽≦)
まぁ、それでも、コツコツと頑張れば1階面積が80畳程の建物が70万円弱で出来たとは、自分でも驚きです。
畑の開墾作業も中々手強く、もみ殻を撒いてから再度土を50センチ位の深さで起こして行ったところ、岩等がまだ半分も除去出来ていなかった事が分かりました。(ToT)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/db/78e3dac45ece4f2c30516982adf6eb83.jpg)
3月までに間に合わない感じです。
ところで、廃墟の作業所跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/94/35318530132249d90b562b398bfbc0d5.jpg)
を、現状の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9b/d1cebb3b7fcf3cf6eee8d4817ce87c2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3b/ca15598d8463e9792dfbe535eb7f3d55.jpg)
こんな感じにするまでに、どの位の費用がかかったのか概算してみました。
🔵ポリカ波板 680円200枚129600円
🔵構造用合板 960円150枚144000円
🔵ツーバイフォー材12f860円20本
17200円
🔵ツーバイフォー8f680円100本
68000円
🔵断熱材27枚入5780円15パック
86700円
🔵杉野地板250円100枚25000円
🔵パレット100円200枚20000円
🔵ベニヤ板1mm厚680円60枚40800円
🔵ビス各種大箱680円20箱13600円
🔵VVF電線100m5000円3個15000円
🔵コンセント等10000円
🔵LED電球680円20個13600円
🔵トタン用塗料11800円2缶23600円
合計587,100円
程でした。
雨水貯水槽や井戸ポンプ、浄水器、配管等を入れてもプラス10万円位です。
廃墟の状態から、今の快適な住居の状態まで70万円弱で出来たと言う事になります。
もちろん、私の一年に渡る人件費は含まれていませんが。(≧▽≦)
まぁ、それでも、コツコツと頑張れば1階面積が80畳程の建物が70万円弱で出来たとは、自分でも驚きです。