まず、食品ストックタンスの上の物を撤去
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0c/d9fac377b05e2d92db259328d049f543.jpg)
左右の台で高さに違いが有るので、さっさと脚を置く台座を作成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4c/885a6e5be484554ab6b09c7edf865f72.jpg)
ここは、災害対策実験建造物なので、地震とかで倒れたりしない様に、脚の基部をずれ無い様にビスで固定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c2/e7cf8a68145ff6c31a6401f457db85d5.jpg)
台座は勿論、下の台に固定したので、台座とスチール棚をステンレス鉢金で固定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/82/4a6a7d76993b0a030e44d2c0aa97b5e1.jpg)
棚の横棒しか無い部分には端材の板を乗せたのですが、ずれ無い様に、ビスを貫通させて、先を1、5センチ程出して横棒に固定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/70/88d2329d42f87e3b47ebeb04fd58a30b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/42/2c5480d52747a8c50f46634a75fcffdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5c/a7d18793a7a16328f384c18c9f5b48d8.jpg)
錆びた、メッキ棒部分は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/81/163156741a2c5c77e47e8f359157df5d.jpg)
何時ものように、
サンドペーパーとピカールで磨き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8a/d054168bc0d4042bbaede58aaf2462f1.jpg)
設置しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7d/74f24680cd125638ac3a76e2db17b2dc.jpg)
使いやすい様に、調理器具等を並べ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3d/fedf8bb01821b48b42e1faf0b15628b4.jpg)
フライパンを吊るすフックも、ササッと作って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0b/ff4cc21d6e6e8db79e5838d9f2ec3e54.jpg)
フライパン等を吊ったら完成です。(≧∇≦)b
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/81/e46ae1e4252addfafe9e52ca4ab84100.jpg)
随分、使いやすく、また、綺麗に整理出来ました。\(^o^)/
勿論、費用はゼロ円です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0c/d9fac377b05e2d92db259328d049f543.jpg)
左右の台で高さに違いが有るので、さっさと脚を置く台座を作成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4c/885a6e5be484554ab6b09c7edf865f72.jpg)
ここは、災害対策実験建造物なので、地震とかで倒れたりしない様に、脚の基部をずれ無い様にビスで固定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c2/e7cf8a68145ff6c31a6401f457db85d5.jpg)
台座は勿論、下の台に固定したので、台座とスチール棚をステンレス鉢金で固定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/82/4a6a7d76993b0a030e44d2c0aa97b5e1.jpg)
棚の横棒しか無い部分には端材の板を乗せたのですが、ずれ無い様に、ビスを貫通させて、先を1、5センチ程出して横棒に固定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/70/88d2329d42f87e3b47ebeb04fd58a30b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/42/2c5480d52747a8c50f46634a75fcffdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5c/a7d18793a7a16328f384c18c9f5b48d8.jpg)
錆びた、メッキ棒部分は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/81/163156741a2c5c77e47e8f359157df5d.jpg)
何時ものように、
サンドペーパーとピカールで磨き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8a/d054168bc0d4042bbaede58aaf2462f1.jpg)
設置しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7d/74f24680cd125638ac3a76e2db17b2dc.jpg)
使いやすい様に、調理器具等を並べ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3d/fedf8bb01821b48b42e1faf0b15628b4.jpg)
フライパンを吊るすフックも、ササッと作って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0b/ff4cc21d6e6e8db79e5838d9f2ec3e54.jpg)
フライパン等を吊ったら完成です。(≧∇≦)b
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/81/e46ae1e4252addfafe9e52ca4ab84100.jpg)
随分、使いやすく、また、綺麗に整理出来ました。\(^o^)/
勿論、費用はゼロ円です!
一番上のポールには、フキンも干せて便利そうです。フライパンはサイドにかけたら、お鍋も出しやすいのでは?
随分、使いやすくなりました。
フライパンの位置も検討してみます。
あの広いリビングが、いつもカオス状態なんだから(笑笑)
ついでに、100鈞で金網でも買って、小物(お玉や菜箸など)を引っかける様に取り付けたらどう?
100円は小さいけど、200円のヤツは大きいし、結構役立つと思うよ。
因みに、カオスが好きな訳じゃ無くて、物が多過ぎて、順番に整理して行ってるだけです。(笑)
妻が断捨離を始めたのか、アレもいらん、これもいらんと、直ぐに何でも捨てようとするので、西脇ベースに移動させたら、物が溢れてる訳です。(^^ゞ