廃墟再生ぷろじぇくと

田舎に広大な敷地を購入!
敷地内の作業所跡思われる廃墟を、たった一人で再生、家庭菜園とかも作って楽園化して行きます。

革命的(笑)実験機資材買い出し

2018-02-21 13:31:56 | セルフリフォーム
今日は、小雨なので、薪の原木の切り出しは諦めて、薪ストーブの実験機の煙突等の資材の買い出しに来ました。

何がしたいかと言いますと、薪ストーブは煙は煙突で排出しますが、勢い良く排出する分、ドアの隙間等から外の冷たい冷気を部屋に吸い込みます。

これで、部屋の温度が下るので勢い良く燃やすと、勢い良く煙を排出して、
勢い良く冷気を室内に吸い込みます。

非効率極まりありません。(。ŏ﹏ŏ)

それじゃ、隙間を無くして高気密の部屋にすればどうかと言うと、最初は良くても煙突から煙を含んだ空気が排出される事により部屋自体が負圧になるので、ストーブに空気が吸い込まれず、不完全燃焼を起こします。

では外気をダクト等で直接ストーブに供給すればどうか?

部屋に冷気を吸い込まないので、大分効率的かと思われます。

でももっと良い方法を考えつきました。
煙突からの排熱を利用するのです。

高性能な薪ストーブで熱効率は75%程度で、酷いものになると30%位と言われています。

つまり、燃焼エネルギーの25%〜70%が煙突から排出されてしまっている訳です。

この熱量の一部を回収して、室内に冷気では無く温風として還元させようという物です。

具体的な構造は上手く行けば特許を取るかも(笑)
ですので、紹介しませんが、上手く行けば、その内紹介させて頂きます。

また、実験データを取りますが、それは紹介させて頂きます。

上手く行けば、熱効率の向上プラス、冷気が入らないと言う暖房効率の向上を併せて考えると、暖房効率が従来品の2倍というのも夢では無いと思われます。

つまり、同じ室温を維持するのに、薪の量が半分で済むと言う事です。

理論通り完成すれば、薪ストーブの革命です。(≧▽≦)

もちろん上手くいかない可能性もありますが。(笑)

お父さんは山に薪探しに

2018-02-20 19:19:10 | セルフリフォーム
こんばんは。

今日は昼前に薪ストーブが届いたので、設置方法の構想を練ったりしていて、薪割りの開始が遅れました。

それで薪割りを始めると、薪ストーブの灰が置いてあるのに気付きました。

なので、畑に追加で撒きに行って


更に、今ある丸太を全部薪にしても三年分には届かないので、薪にする倒木を探しに行きました。

結果、倒木は沢山ありましたが、


きつい斜面だったりするので、切り出して運び出すのが大変そうです。

そんなこんなをしてから、また薪割り作業に戻ったのですが、夕暮れが近かったので、これはイカンと臨時の電灯を点けて作業を続行しました。

一応、丸太は全部半分に割って、斧で割る前段階までにはしましたが、今日はここ迄です。

神ストーブ!!!(≧∇≦)b

2018-02-20 10:55:03 | セルフリフォーム
最高の熱効率を目指す実験機として、激安鉄板製薪ストーブを買いました。

何と新品で一万円代後半です。
薪ストーブとしては破格です。

価格が価格なので、どうせ改造ベースですし品質については全く期待していませんでした。

これが、さっき届いた薪ストーブです。

鉄板圧も2ミリ以上あります。

商品説明で詳細が無かったので、単に下に吸気口が有るだけの物だと思っていましたが。

図にするとこんな物だと思っていました。

でも実機を詳細に見てみると図で描くと

で、これが吸気口①

背面に吸気口③の吸気口

ですが、これは吸気口が外気を直接吸気に対しダクト内で暖められた空気が耐熱レンガの穴

から出る構造です。

吸気温度が上がるので燃焼効率も上がるはずです。

そして吸気②

判りにくいですが、灰取り引出しのサイドに吸気口があります。

そして、ここのスリットから暖められた空気が出ます。

このガラスの内側にスリットがあり

ダウンフォースで吹き出すので、前面ガラスの曇を防ぐ構造です。

灰受け皿にも丁寧にシールド



こんなに凝った構造の機体は数十万円クラスの薪ストーブでも中々ありません。ヽ(^。^)ノ

実際に燃してみるのが楽しみです。

頑張ったけど目標にチョイ届かず(^o^;

2018-02-19 19:21:10 | セルフリフォーム
今日も、薪割りに専念していて、ノルマは積み上げた玉切りの丸太全部を割る事でした。

ひたすら休憩もせずに頑張り、体力は限界に近いけど、まだ頑張れる感じでしたが日没により打ち切りました。

今日やった分で一冬分以上が出来ました。(*^^*)

最初あった丸太の山

も八割以上は割ってここ迄減りましたが、

時間が足らず目標達成は出来ませんでした。(^^ゞ

丸太が太過ぎて割るのに時間がかかったのが敗因です。

多分、明日も明後日も薪作りやります。
3年分作ります。(*^^)v

今日のノルマ

2018-02-19 13:00:44 | セルフリフォーム
きょうの薪割りのノルマは、この玉切りした丸太の山

を全て割って薪にする事です。

中には、直径40センチを超えるものも有るので、手動式薪割り機を使います。

これ、割と安かったですが、10トンの力をかけれるので、40センチ級でも楽に割る事が出来ます。

二つに割ってしまえば、斧で割れます。(*^^*)

さぁ、がんゔぁるぞ!!