いよいよドア修理もday3になりましたが一向に終わる気配がありませんです。
ジャスティスさん「J SPORTS」風にセレモニアルスタートは無しでdey1からでお願いします(笑)
まったくの余談ですが 私「J SPORTS WRC」MCの栗田佳織おねぃさんがメチャタイプなんです~
好みの話はどうでもいいんですが問題の運転席側ドアモーターのギアです。結構きていますね。
ドアギアとの空回りが原因でこんなにすり減ったのではないかと思います。
ガリガリと何度も空転させていましたので、、。
本来の空転用のギアはまったく問題がないみたいですし。
あと師匠の指摘されてたモーター後部の突起ですが
こんな感じで私のはサスネジとの干渉はあまり関係がないかと思われます。
再度組み込んだ時にもすんなりと収まってくれました。
これは各モデル個体によってかなり差が大きいのではとないかと思われます。
では以前に修正した左ドア(助手席側)のモ-ターを外してみたいと思います。
ついでにこちらのモーター後部突起ははがきの厚さぐらいの紙が通ります。
左モーターユニットです。この写真で改造したのがすぐに分かりますね。
取り外すとやはりモーター土台前部をヤスッてました。
なぜブログに載っていないかを考えたら当時ラフェはブログのメインではなくオマケでして
当然この辺の写真も撮っていないし単純に無いだけでした。
左のヤスったモーター取り付け部分。
こちらは右のノーマル土台です。
左右の高さを測ったら殆ど変わりがなかったです。まああまり深い意味は無いんですが、、。
それよりも何を根拠(基準)に左土台をヤスったのか今ではまったく思い出せないのが大問題なんです
こちらは左モーターギアです。
空転用ギア共に綺麗でまったく問題ないです。
左右モータを取っ払うと天井もこんな綺麗にチリが出るんですね~。
ついでにモーター配線を再半田付けしてコードを延ばして
動かないようにグルーでがっちりとコーティングしました。
本題ですが細工してた左モーター部分をこんな感じでネジ止めしてみました。
赤丸はギリまでネジ止め。右上赤矢印はネジ無し。青は軽く止めているだけ。
早い話、赤丸部分だけで止めています。
左右のユニットがそうなんですが四本のネジで止めるとユニット本体にかなり歪みが出るんですよね。
ネジ止めしてて自分の目で分かるぐらいですから。
これはギアのバックラッシュ以前の問題ではないかと思い
何処かに力を逃がす必要があるのではないかと考えテストしてみました。
3本ネジでもドアを開けると何事もなかったように開きます。
ひっくり返しても黄色線のボディラインにぴったしと止まってくれて
かなりの力で煽ってもピクリともしないです。
当然右ドアもテストを繰り返してるのですが
(こちらは汎用的にヤスリがけしないで後方にワッシャーを噛ます方法でやっています)上手く作動してくれません。
え~となにを言いたいのか自分でも訳が分からなくなりましたが
素組みで組んだら後でかなりの確率で痛い目に遭うのではないかと。
まあ私が実際痛い目に遭っているわけでして、、( ̄。 ̄;)
ではどうしたらいいのか? これが一番の問題というかこのブログの本質ですよね?
実は困ったことにまだ わ、か、ら、ないんです。(大汗)
現在鋭意右ドアで解析中なので今しばらくお待ち下さい(滝汗)
つうかこのモデルは個体差が大きすぎて標準の解決策はないのではないのだろうか?
などと意味不明な言い訳をしていますが
それよりもですね 個人的に大問題なのがこれ
ダッシュボードにくっついてる
赤外線レシーバーです。
これがないとテストが出来ないのですが邪魔で邪魔でどうしようもないんです。
なので明日にでも簡易赤外線レシーバーを作ろうと思います(笑)
結局なんの解決策も見えないままday3終了です
ジャスティスさんこれはday4どころか2Weeksぐらいいきそうです。
あっ今夜はスマホの電源を切って寝るのでガンガンとコメント入れていただいて大丈夫です
やはりモーターの有るギアボックスのギアとドアのギアの関係なんでしょうね。右側もギアボックスの支台部分を削るなり調整が必要なのかもですね・・・・・。
それと少し気になったのが、モーターを外すと扉のチリが合うとのことですが、扉のヒンジ部分にはズレが出ない状態なのでしょうか?もしこの部分で余計な遊びやズレがあるとモーターのギアとの噛み合わせも当然ズレてくると思うのですが・・・・。
当て外れでしたらすみません^^;またまた妄想してみましたw
本当に色々と3連休をつかってレポートいただきありがとうございます、てか、それをそそのかしたのは我々だったりもして...。
>右ドアもテストを繰り返してるのですが~~~上手く作動してくれません。
と言うのは、結局のところ現状は動画と相変わらず同じままとって事ですか?
んんん? 難解、難解です。
>このモデルは個体差が大きすぎて標準の解決策はないのではないのだろうか?
そういうのも大いにあるでしょうね。イヤな感じです。
>赤外線レシーバー
これってレシーバーが図体のでかいダッシュボードについているから、それが邪魔で邪魔でしょうがないって事でしょうか?
赤外線レシーバーって単体になるまでバラせたと思いますよ。
https://blog-imgs-86.fc2.com/1/8/m/18modelblog/20151221025842a35.jpg
少なくとも写真右下の状態までパーツはバラせますし、このあとスーッとレシーバーは抜けるじゃなかってでしたっけ?
但し、ただし、ですが(←またかよ)
アシェ ラフェのプラってもろいので何度もネジを抜き差しするとプラの柱とがは割けたりしますので、回数は抑えた方がいいです。やらないとは思いますが、シンナーなんかに浸すとボロボロになります。
って、こちらもブログ見てますよ程度しかコメント出来ませんが無事に解決するとよいですね。
今日は早いコメントありがとうございます。
この時間のコメントならさすがに返信しないとマズいですね (^^ゞ
>右ドアもテストを繰り返してるのですが~上手く作動してくれません。
状況は少し良くなりました。
ただワッシャーだとどうしても途中(真ん中ぐらい)でガリガリと空転してしまいます。
たぶん左と同じようにヤスリで削ればいけると思うのですが
こちらは出来るだけ加工無しで済ませようと悪戦苦闘しています。
正直なところ素組みで今現在も普通に動作している方がいればお話を聞いてみたいですね。
私の模型はいじればいじるほどにラフェワールドの深みにはまっていくような感じです(笑)
取りあえず次回のブログで右ドアがどんな状況なのか説明したいと思います。
赤外線レシーバーはネジ二個で外れるんですね。明日にでも見てみますってか
私のは余計な極細線が出てるんでここはあまりバラしたくないというか
自分でもどこに何を仕組んだか分からないんで触りたくないんです(爆)
こちらも早いコメントありがとうございます。
>扉のヒンジ部分にはズレが出ない状態なのでしょうか、、
これがですね、この模型のとっても嫌らしいところで
かなりバラさないと分からない&バラしてヒンジ部分を見ても判断がつかないと思うんです。
今現在もヒンジ部分は少し見えてて多少のガタはあるのですが
これが許容範囲の遊びなのかズレなのか曲がりなのか
他の方のパーツというか完動完成品と比べてみないと分からないんですよ (^^ゞ
本当にご心配ありがとうございますです m(_ _)m
でもこれでしばらくニスモGT-Rに手を出さなくて済みそうです(笑)
⇒無理になさらなくてもイイですよ。
>余計な極細線が出てるんでここはあまりバラしたくない
⇒無理になさらなくてもイイですよ。
こんばんは、ottoさん。ブログを更新していただけるだけで十分ですから。...更新の後はゆっくり休んでくださいませ。
だったら、自コメの返事が書かれてないかなぁ~なんて期待して15分毎にブログ訪問なんかしないでくれ!!って。
...仰る通りでございます。
笑えます!
本当に笑えるコメントありがとうございます!!
いや~いつもウイットとユーモアたっぷりのコメントですね。
これで今日は笑いながら寝られそうです。
ではでは本当に失礼してお先にベッドに潜り込みます。
お休みなさいませ m(_ _)m
(夢の中でお聞きください。)
私には見守ることしかできないです…
自分の性根ゆがみシャシー・1号車でも、ドアモーターは片方が削らないと入らない・片方はそのままセット完了でした。
4パターン(両方よし・両方ダメ・右ダメ・左ダメ)の個体差があるのでしょうね。
ラフェに関してご報告できることは11月までないですが、今週にはセリカLBの1号が出る(はず?)なので、ご一報いれさせていただきますね。
心の迷いが増すばかりかもしれませんが(^^);;
あまりお役に立たずすいませんです。
どうにも個体差が大きすぎるような気がしますね。
引き続き飽きるまで粘ってみます。
>セリカLB1号、、今日発売日!
私はこちらの方が期待大です!(笑)
リポートよろしくお願いいたします。