![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e1/69c8c0d252e27a69ea8f201a0364adcc.jpg)
初めて北海道行った時にゲットしたものを・・・
最初の画像は今でもよくある切符入れ。
でも、よく見てくれっ!
柄はキハ183、おおぞら号!
しかもバックは大沼あたりの駒ケ岳。(ですよね?!)
当時の”人気の列車”が載ったんですねえ~(笑)
てか、当時のおおぞら号は函館から釧路まで走ってたんですね、、、時代を感じます。。。(笑)
この袋の下にもちゃんと「国鉄」と書いてあるのが見えますし。。。
これは確か札幌駅(旧駅舎時代・つまり地上駅時代の!)でもらったもの。
で、切符入れがあるからには当然切符もある!(爆)
これもちょっとレアだぞ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/87/055f767f8aac1566b8890ef943c476cd.jpg)
「船自由席グリーン券」
そう、”船”です。
国鉄の船でグリーン券としたら、あれしかないです!
青函連絡船!
(あっ、宇高連絡線もあったか?!)
この時、札幌夜8時くらいに発車する北斗号で函館に行き、真夜中の函館で青函連絡船に乗り換えて早朝の青森に着いたんです。
で、船に乗る時間が真夜中で、混雑する時期だったから、ちゃんとゴロンと寝れるように自由席グリーン券を買って、カーペットのほうで寝てたんです。。。
・・・てか、ちゃんとゴロンと寝れたけど、眠れたんだか眠れなかったんだかビミョーだったなぁ・・・(苦笑)
むしろ青森から盛岡まで乗り継いだ「はつかり2号(583系!)」の自由席のほうがよく眠れた記憶が・・・(爆)
てか、8月下旬の夏休みに青森ダッシュでよくはつかりの自由席に座れたなぁ、、、と未だに感心してます。。。(笑)
あぁ、、、あのころは若かった。。。(汗)
で、583系で思い出した!
往きはこれに乗ったんです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/75/3608694f04f1ac8092191dbe9f2d86a3.jpg)
ゆうづる1号!
もち、583系!
実はこのときが初めての寝台列車。
もう、この指定券をゲットした時から興奮しっぱなしで(笑)、もちろん乗ってからも眠れなかった・・・(爆)
てか、「ゆうづるの画像、一枚くらい撮っておけよ!」って今になって突っ込み放題ですが。。。(多分一枚も撮ってなかったはず・・・汗)
まあ、でも、この体験はよかったですよ!
いまじゃやりたくてもできないですからね、”常磐線経由の夜行列車”なんて。。。
しかも当時は水戸までしか行かなかったし、水戸をスルーして青森まで乗るなんて、夢のまた夢でしたからね。。。
というわけで、眼力鋭いあなたならば、切符を見て、さらに分かることがあると思います。
切符の緑の模様、よーく見ると「SLの動輪」と「国鉄」、さらには「JNR」のマークが入ってるのが!
あぁ、、、切符でもやっぱり国鉄時代のがよく語れますね。。。(笑)
こんなんですが、いかがでしょうか旅行人さん?!
コメントお待ちしてます。。。(笑)
最初の画像は今でもよくある切符入れ。
でも、よく見てくれっ!
柄はキハ183、おおぞら号!
しかもバックは大沼あたりの駒ケ岳。(ですよね?!)
当時の”人気の列車”が載ったんですねえ~(笑)
てか、当時のおおぞら号は函館から釧路まで走ってたんですね、、、時代を感じます。。。(笑)
この袋の下にもちゃんと「国鉄」と書いてあるのが見えますし。。。
これは確か札幌駅(旧駅舎時代・つまり地上駅時代の!)でもらったもの。
で、切符入れがあるからには当然切符もある!(爆)
これもちょっとレアだぞ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/87/055f767f8aac1566b8890ef943c476cd.jpg)
「船自由席グリーン券」
そう、”船”です。
国鉄の船でグリーン券としたら、あれしかないです!
青函連絡船!
(あっ、宇高連絡線もあったか?!)
この時、札幌夜8時くらいに発車する北斗号で函館に行き、真夜中の函館で青函連絡船に乗り換えて早朝の青森に着いたんです。
で、船に乗る時間が真夜中で、混雑する時期だったから、ちゃんとゴロンと寝れるように自由席グリーン券を買って、カーペットのほうで寝てたんです。。。
・・・てか、ちゃんとゴロンと寝れたけど、眠れたんだか眠れなかったんだかビミョーだったなぁ・・・(苦笑)
むしろ青森から盛岡まで乗り継いだ「はつかり2号(583系!)」の自由席のほうがよく眠れた記憶が・・・(爆)
てか、8月下旬の夏休みに青森ダッシュでよくはつかりの自由席に座れたなぁ、、、と未だに感心してます。。。(笑)
あぁ、、、あのころは若かった。。。(汗)
で、583系で思い出した!
往きはこれに乗ったんです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/75/3608694f04f1ac8092191dbe9f2d86a3.jpg)
ゆうづる1号!
もち、583系!
実はこのときが初めての寝台列車。
もう、この指定券をゲットした時から興奮しっぱなしで(笑)、もちろん乗ってからも眠れなかった・・・(爆)
てか、「ゆうづるの画像、一枚くらい撮っておけよ!」って今になって突っ込み放題ですが。。。(多分一枚も撮ってなかったはず・・・汗)
まあ、でも、この体験はよかったですよ!
いまじゃやりたくてもできないですからね、”常磐線経由の夜行列車”なんて。。。
しかも当時は水戸までしか行かなかったし、水戸をスルーして青森まで乗るなんて、夢のまた夢でしたからね。。。
というわけで、眼力鋭いあなたならば、切符を見て、さらに分かることがあると思います。
切符の緑の模様、よーく見ると「SLの動輪」と「国鉄」、さらには「JNR」のマークが入ってるのが!
あぁ、、、切符でもやっぱり国鉄時代のがよく語れますね。。。(笑)
こんなんですが、いかがでしょうか旅行人さん?!
コメントお待ちしてます。。。(笑)
札幌の旧駅舎、懐かしいですね~~
その当時の駅の地下レストラン街にあったスタンドカレー屋さんが気に入ってて、行くたびに寄っていたものです。
583ゆうづるも懐かしい。。。
自分は1980年冬に青森→上野で乗ったことがありますが、昔は客車と電車両方のバージョンがあったんですよね。
(しかも! 最盛期は、ゆうづるだけで(たしか)1号~14号くらいまであったような気が・・・今から思うと、あり得ん・・・苦笑)
そんなsuzukkyさんが北海道を周遊されていた1986年夏は国鉄最後の夏、更にローカル線廃止も佳境に入った時期ということもあって、自分も北海道でもっぱら乗りまくってました(笑)。
どこかですれ違っていたかもしれませんね~~~^^
山線の41列車や46列車なんか、宿代わりに4連泊してました(爆)。
そういえば、旧札幌駅地下でウチも出発前に何か食べた記憶が、、、、
でも、何食べたか、、、さすがに25年前なんで覚えておらず・・・(汗)
86年に7往復あったかは定かで無いですが、
おっしゃるとおり、ゆうづるは最盛期には7往復ありましたね!
確か583系が3往復、客車(三段式の14系や24系があったような)が4往復だったような。。。
だから、ゆうづるの本数で、充分東京のブルトレと対抗できましたよね。。。
てか、これにはくつる、あけぼの、北陸、鳥海の寝台特急があって、津軽、八甲田、能登などの夜行急行があったんですから・・・
東北上越新幹線で減ったとは言え、まだまだ上野発の夜行列車は活気があったんですね、、、国鉄ラストイヤーは。。。
それに比べて今は、、、(涙で言えない・・・)
当時は周遊券で特急に乗りたかった方だったんですが、、、あぁ、、ウチ、もっと早く北海道旅行に目覚めてれば、旅行人さんのように旧客旅行を極められたかもしれませんね。。。
てか、4連泊は、、、できません。。。(苦笑)
旅行人さん、すごすぎます!