
・・・タイトル超平凡だなぁ。。。(苦笑)
てか、ついに始めます!
国鉄時代(もしかしたらJR発足時代もあるかも?!)にウチが撮った、なつかしい風景をいろいろと。。。
今回はまさにその時代の象徴の1つ、旧型客車!
旅行人さん、もしかして今どき、涙ぐんでご覧になってるかも?!(失礼! 笑)
で、この旧客列車ですが、、、
場所は水戸駅。
確か、上野をお昼ころ出発した仙台行きの普通列車だったと思います。
その常磐線の客車列車、最終的(1982年秋のダイヤ改正まで)には1日3往復、上野から走ってました。
仙台行きが2本。
平(いわき)行きが1本。
あと、当時の上野駅発の旧客普通列車は、東北本線にも一ノ関行きとか、そして高崎線の高崎行き(但、列車番号を変えて、信越本線経由で新潟まで行ってたようですね・・・)と、あったのを覚えてます。

拡大画像です。
「仙台行き・常磐線回り」のサボが見えるでしょうか???
上野~水戸間は、当時、同じ普通でも電車なら2時間程度で行けたのを、客車は2時間半くらいかかったのを記憶してます。
北千住も柏も通過してたのに、、、えらい差ですね。。。
(てか、今なら”特別快速”級の停車駅ですね・・・笑)
でも、この区間、通過待ちしたのは、確か「急行もりおか3号」だけだったのかな?!
当時は特急、急行合わせても1時間に1本程度しか走ってなかったはず。。。
まあ、それくらいのんびりしてたんですね、当時の常磐線は。。。
そして、常磐線の旧客普通列車は、どの列車もこの水戸駅で機関車交換があったんです。
この画像は、水戸から牽引するED75。
で、上野~水戸間は、、、
あの、EF80が牽引してたんですよ。。。
でも、このときはなぜか撮らなかったんですね・・・><
幸か不幸か(苦笑)、親戚が茨城にいるので、ウチは小さいころから常磐線に乗る機会が年に数回程度あったので、EF80は割と身近な存在でした。。。
なので、そのときはそれほど注目してなかったんでしょうね。。。
むしろ後から入ってきたEF81の方が好きだったんですよ、当時は。。。(そのときは関東ではまだ見れなかったはずなんで・・・)
ただ、EF80は別の機会のときに撮影してました。
それは後日載せたいと思います。
てか、他にもいろんな”なつかしい画像”ありますよっ!(笑)
いずれにしても、このシリーズ、ウチも楽しみたいと思うので、旅行記共々よろしくお願いします!^^
てか、ついに始めます!
国鉄時代(もしかしたらJR発足時代もあるかも?!)にウチが撮った、なつかしい風景をいろいろと。。。
今回はまさにその時代の象徴の1つ、旧型客車!
旅行人さん、もしかして今どき、涙ぐんでご覧になってるかも?!(失礼! 笑)
で、この旧客列車ですが、、、
場所は水戸駅。
確か、上野をお昼ころ出発した仙台行きの普通列車だったと思います。
その常磐線の客車列車、最終的(1982年秋のダイヤ改正まで)には1日3往復、上野から走ってました。
仙台行きが2本。
平(いわき)行きが1本。
あと、当時の上野駅発の旧客普通列車は、東北本線にも一ノ関行きとか、そして高崎線の高崎行き(但、列車番号を変えて、信越本線経由で新潟まで行ってたようですね・・・)と、あったのを覚えてます。

拡大画像です。
「仙台行き・常磐線回り」のサボが見えるでしょうか???
上野~水戸間は、当時、同じ普通でも電車なら2時間程度で行けたのを、客車は2時間半くらいかかったのを記憶してます。
北千住も柏も通過してたのに、、、えらい差ですね。。。
(てか、今なら”特別快速”級の停車駅ですね・・・笑)
でも、この区間、通過待ちしたのは、確か「急行もりおか3号」だけだったのかな?!
当時は特急、急行合わせても1時間に1本程度しか走ってなかったはず。。。
まあ、それくらいのんびりしてたんですね、当時の常磐線は。。。
そして、常磐線の旧客普通列車は、どの列車もこの水戸駅で機関車交換があったんです。
この画像は、水戸から牽引するED75。
で、上野~水戸間は、、、
あの、EF80が牽引してたんですよ。。。
でも、このときはなぜか撮らなかったんですね・・・><
幸か不幸か(苦笑)、親戚が茨城にいるので、ウチは小さいころから常磐線に乗る機会が年に数回程度あったので、EF80は割と身近な存在でした。。。
なので、そのときはそれほど注目してなかったんでしょうね。。。
むしろ後から入ってきたEF81の方が好きだったんですよ、当時は。。。(そのときは関東ではまだ見れなかったはずなんで・・・)
ただ、EF80は別の機会のときに撮影してました。
それは後日載せたいと思います。
てか、他にもいろんな”なつかしい画像”ありますよっ!(笑)
いずれにしても、このシリーズ、ウチも楽しみたいと思うので、旅行記共々よろしくお願いします!^^
ただ、今日は花蓮から台東まで199レに4時間乗ってきたばかりにつき、少しお腹いっぱいで、ナミダ、ナミダ、、、まではいきませんでした(苦笑)。
常磐線旧客懐かしいですね~~
次回は常磐線旧客乗車記読んでみたいですね。
よろしくお願いします。
自分は大宮出身につき、どちらかというと高崎線に朝夜一本ずつだけ残っていた旧客鈍行や、東北線黒磯以遠の旧客鈍行の方が印象が強く何度か乗りました。
常磐線旧客は乗ったことあるかなぁ~~という程度です。すみません、、、
常磐線上野口での客車列車の思い出といえば、上野から筑波まで『つくば号』に乗った印象が鮮明ですね。。。
(残念ながら、車両は12系でした)
明日は朝から旧客に乗るか、撮るか、悩んでいたんですがsuzukkyさんのブログ読んでたら、乗りたくなってきましたよ(笑)
てか、4時間旧客に乗って、まだ「少しお腹いっぱい」って、どんだけ胃袋が大きいのでしょうか、旅行人さんは?!(←チャウチャウ・・・笑)
でも、喜んでいただけてよかったです!
ただ、、、
この時の乗車体験、残念ながらほとんど記憶がもうありません。。。
むしろ奥羽本線や山陰本線の旧客の方が記憶にあるかもしれません。
でも、常磐線関連の旧客はまだ若干ありますので、これも機会があれば載せてみたいです!
てか、常磐線だけでもいろいろ話せますよ~突っ込みどころ満載ですから!(爆)
てかてか、、、
ウチ的には12系つくば号、超レアネタかもしれないので、そのほうがうらやましいです。。。(笑)
いや~、本当にすっかり忘れてた(笑)、古き良き時代ですね。
特別快速並みの速度、当時はあまり何とも思いませんでしたよね!
このシリーズも楽しみにしています!!
てか、seppさんにとってはかなり新鮮な画像がったのでは?!
「もうこのころの画像を”古き良き”というのか、、、」と、内心ちょっと複雑な思いがあるのですが(苦笑)、でも、やっぱり今、国鉄型が注目されてることもあるから、「じゃあ、その当時の画像を載せてみようかな?!」と一念発起して(爆)、始めてみることにしました。
これからも「DBの103型電機のよう」な(笑)、seppさんがお楽しみになれるような画像を載せて見ますのでお楽しみに!