ダイヤ改正まで日時はあったものの、そのときが近くなると人が集まって思うように撮れなくなる、と読んで、早めに動き出し、そしてこの日で烏山線キハ40撮影のラストにしました。
例によって夜明けのころの宝積寺駅から撮影開始。
平日の早朝ということもあるのか、運用撤退が近づいてるのに撮影してる人はほとんどいませんでした。
そして今回も下野花岡駅近くでの撮影。
この日は晴れてバックの雪山の那須連山もクリアに見える絶好のコンディション。
寒かったけどこの条件を待ち望んでたので、まずはひと安心。
その那須連山をバックに撮影できる場所に構えて撮影開始。
まずは朝7時過ぎに来る宇都宮行き3両編成。
今回も国鉄型、タラコ色、烏山色の3色トリオが来ました!
さらに追って那須連山をバックに。
完璧なアングル、タイミングじゃなかったけど、雪山バックが撮れるのと撮れないのとでは全然違うので、最低限のことはできました。
今度は烏山色2両。
もっとズームして列車と山を大きく。
烏山方面から来た国鉄色&タラコ色のゴールデンコンビ(笑)
真横アングル、那須連山バックで!
そのゴールデンコンビが折り返してきたところ、やはり雪山バックで。
そして空と田んぼをも広く入れて。
この日はとことん雪山バックにこだわってました。
晴れてもスッキリ見える時ってなかなかないんで!
一番撮りたかったシーンが、やっと撮れて満足。
これでこの日の撮影は終了。
さすがに撮影する人がボチボチ増えてはきてたけど、それでも余裕でポジションは確保できたし、撮りたい風景、シーンを撮れたので来てよかったです。
そしてもう思い残すことがありませんでした。
例によって夜明けのころの宝積寺駅から撮影開始。
平日の早朝ということもあるのか、運用撤退が近づいてるのに撮影してる人はほとんどいませんでした。
そして今回も下野花岡駅近くでの撮影。
この日は晴れてバックの雪山の那須連山もクリアに見える絶好のコンディション。
寒かったけどこの条件を待ち望んでたので、まずはひと安心。
その那須連山をバックに撮影できる場所に構えて撮影開始。
まずは朝7時過ぎに来る宇都宮行き3両編成。
今回も国鉄型、タラコ色、烏山色の3色トリオが来ました!
さらに追って那須連山をバックに。
完璧なアングル、タイミングじゃなかったけど、雪山バックが撮れるのと撮れないのとでは全然違うので、最低限のことはできました。
今度は烏山色2両。
もっとズームして列車と山を大きく。
烏山方面から来た国鉄色&タラコ色のゴールデンコンビ(笑)
真横アングル、那須連山バックで!
そのゴールデンコンビが折り返してきたところ、やはり雪山バックで。
そして空と田んぼをも広く入れて。
この日はとことん雪山バックにこだわってました。
晴れてもスッキリ見える時ってなかなかないんで!
一番撮りたかったシーンが、やっと撮れて満足。
これでこの日の撮影は終了。
さすがに撮影する人がボチボチ増えてはきてたけど、それでも余裕でポジションは確保できたし、撮りたい風景、シーンを撮れたので来てよかったです。
そしてもう思い残すことがありませんでした。