尾崎まことの詩と写真★「ことばと光と影と」

不思議の森へあなたを訪ねて下さい。
「人生は正しいのです、どんな場合にも」(リルケ)
2005.10/22開設

生きている顔は、生きたいという顔である

2010年03月19日 22時35分10秒 | 詩の習作
今日はあまり大きな声で
言うべきではないことを書いてみよう

さまざまな顔があるけれど
究極的には
二種類の顔しかない
生きている顔と
死んでいる顔である

何時の頃からだったろうか
たぶん自分というもが
世界とよばれるものから切りはなされている
と感じたと同時にであろう
さほど辛いことがなくても
死にたいと思ってしまうことがある
その思いを騙し賺(すか)し
ここまで歩いてきたのだと思う

こういうことを考えていると
さまざまな顔が浮かんでくる
肉親もいれば友達もいるし
飼っていた犬もいる、カマキリだっている
写真に撮った薔薇だって顔だ

生きている顔は
みな、いろんなふりをしながら
生きたいということでは
一つの顔である
死んだ顔は
もう生きたいと思はないさまざまな顔である
死んだ顔も
どこか救われていてまたいい…

いろんな顔が浮かんでくるうちに
たぶん僕は死んだ顔のふりとか
狂った顔のふりもしているのである
そうしているうちに
つまいさまざまな顔の経験をしているうちに
僕の顔にも生気が戻るのだ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少年は放電する

2010年03月19日 08時21分27秒 | 詩の習作

教室とは
もっとも不幸な一人の人間が
より幸せな四〇人に
復習する場所です

少年は優しく帯電する
男や女の満員電車の中で
青くさびしく光を帯びてくる
動物の中におかれた
考える野草のように

真夜中です
おっさんは
切れかけの蛍光灯のように
点滅しながら
詩を書いているのでは
ありません
少年が
放電しているのです

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォトポエム「薔薇の炎上」

2010年03月17日 19時50分14秒 | フォトポエム
「薔薇の炎上」



火をつける悦び

燃え上がる悦び

消えてゆく哀しみ




  以前使っていたフジのS5プロで撮ったものです。
  現在はニコンD90を使っていますが、色は油絵的なタッチのS5に軍配です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼間っから夜を

2010年03月16日 22時33分04秒 | 詩の習作
空を見上げると
僕の胸にも
青い空ができる
とは僕の作り話である

(なーんだ

しかし真夜中
名の知らない鳥の鋭い鳴き声が
横切るとき
魚のように僕の胸は開かれ
いっぺんに夜が入ってくることは
確かなことだ

(お魚は、それからどうするの?

寝るさ
寝て夜が明けるのを待つさ

(なーんだ、でも夜が明けたらどうするの?

君に電話して、昼間っから
こうして会ってさ
夜を見せ合うのさ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薔薇の正体

2010年03月15日 23時33分49秒 | 詩の習作
薔薇よ
お前の顔を外だと思うと
お前は裏返り
お前自身の中に
私を引きずりこむ
薔薇よ
お前の顔を内だと思うと
お前は再び裏返り
お前自身の中を空中に高く露呈する

しかし俺だって人ではない
詩人である、だから騙されない
薔薇よ、お前の正体は
花だと呼ばれるたやすいものではない
地下の開いた内臓である

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォトポエム「見てはいけない、薔薇を」

2010年03月15日 23時10分58秒 | フォトポエム
見てはいけない
薔薇を
日時計のように回りながら
唇に唇を重ねてゆく
死への舞踏を
時の地層を

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂糖をまぜながら「きみが欲しい」…と

2010年03月15日 00時30分58秒 | 詩の習作
若いころの
自分の気障を思い出して
ひとり恥ずかしいことがある

新川さんの詩の一節
 男よ なぜ言わない?
 一杯のコーヒーが熱いあいだに
 何故言わない? <きみが欲しい> と  ※
それを読みさっそく真似をして
スプーンで砂糖をかき混ぜながら
<君が欲しい>…と、言ってみた
まるでガラスを引っ掻くような音をたてた

その娘の名前はもちろん
その喫茶店の名前も覚えている
そしてテーブルの上には
早春の木漏れ日が踊っていた

結局僕たちは結婚ぜずに
彼女は神戸製鋼に勤める人と一緒になった
子供二人が出来たことを知らせる
東京からの電話が最後だった

気障だったが
臆病者の自分にしては
良く言えたと思う
その頃僕はとても不幸だった
そして彼女も僕のことを
そう思っていた

新川さんの詩は続く
 遠回しのプロポーズで美辞麗句で
 何故ちっぽけな茶碗のふちを万里の長城にしてしまうのだ?  ※

あの日のコーヒーカップのふちは
やはり万里の長城だった
リンクを回り続けるスケーターのように
スプーンがカップの内側を
シャカシャカ擦り続ける音を
聞こうと思えば聞くことができる

木漏れ日が踊る中
今ならもう少ししっとりと
心をこめて言える
 きみが欲しい…と

 

   ※新川和江さんの詩「ノン・レトリック Ⅱ」より。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真日記「花壇Ⅲ」

2010年03月15日 00時13分50秒 | 詩の習作
入場料が150円ポッキリなので、花などの撮影のためよくこの公園を利用します。
冬になってから人が少なくさびしかったのですが、今日は賑やかでした。人の数と花の数はッ比例するみたいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真日記「花壇Ⅱ」

2010年03月15日 00時06分34秒 | 詩の習作

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真日記「花壇Ⅰ」

2010年03月14日 23時52分44秒 | 詩の習作
花々にも、やっと春がきたみたいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鏡Ⅱ

2010年03月14日 21時27分37秒 | 詩の習作
鏡は
まぶたを閉ざさない
眼である

悲しいとき
わたしの代わりに
涙を浮かべないのが
不思議である

鏡が
まぶたを
閉ざそうとする前に
わたしは
背を向け
明るみに出かけ
おしゃべりをする

それでも
わたしが本当に
愛するのは
私ではない
わたしの鏡である

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鏡Ⅰ

2010年03月14日 21時19分52秒 | 詩の習作
世界と私の間に
いつも一枚の
宇宙を直径とする
鏡があって
私は鏡を見ていると
感じることがある

どんなに騒がしい世界が
他にあるとしても
このとき私は黙ってる
世界である

鏡が涙を浮かべないのが
不思議である

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出の神様

2010年03月13日 22時55分11秒 | 詩の習作
思い出の神様は
巧みな釣り師である
君だってうかうかと
釣りあげられたことがあるだろう

神様の釣り堀は
夢見る夜の海辺ではない
警笛が響きわたる
白昼のスクランブル交差点だったりする

信号は赤
ピシュッと
時の糸と針が投げ込まれ
信号待ちをする群れの中でも
神様が釣りあげたのは
一番かわいそううな魚
自分でまぶたを失った魚
もう夢を見ない
悲しい魚

ああ
幼いときには
桜の花びらのように柔らかかった唇も
今では骨の輪ようにこわばり
気持ちのない泡を吐き続け

銀色の鎧を身につけてしまって
愛したことを忘れ
愛されたことも忘れ
忘れたことさえ忘れ
昨日もなく明日もなく
今だけに濡れている

神様はその唇にキスをなさる
魚は一瞬脳味噌の中で
死ぬほど会いたかったに違いない
あの人に会えて
痙攣のような
不思議なまばたきを覚え

そして信号は青
時のピストルは撃たれ
ふたたび
人の川に戻さると
見えない尾ひれを
ひとゆすり
(俺は幸せであってもいいのだ…
などと空を見上げては
十五年ぶりに
当たり前ことを思い出し

しかしもう一度
あの人のことは忘れる
生きていくために

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真日記「近鉄バス車内風景」

2010年03月13日 21時55分04秒 | フォト日記
三月にはいってお天気がわるく、かえって寒い日々が続きます。
昨日の朝、やっと春らしい日よりだなと思ったのですが、午後から曇って寒くなりました。
なんともない日常の風景ですが、名所旧跡にはない慎ましい美しさを発見できます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢の道

2010年03月13日 20時33分40秒 | 詩の習作
夢でしか歩くことのできない道がある
カラフルなお店が立ち並んでいて
結構人通りが多くて賑やかではあるが
たとえようもない寂しさが漂っている

すれ違う人々が実はもう死んでいるから
というのはいかにも目覚めた人のする
穿った感想であろう

たとえようのない寂しさは
夢の道で出会うちょっぴり薄情そうな人々は
決して死なないからである
僕だけがいつか死ぬのだ

夢の道のバス停で
バスを待っていたことがある
どこ行きを待っていたか
忘れた

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする