DEEP SEAα

ココロの軌跡

Beautiful Colors

☆被災地からのお願い☆

2011-04-19 | 東日本大震災



沿岸広域振興局では
内陸から沿岸に向かう国道などで 激しい渋滞が発生していることを懸念しています


がれき撤去や重機による復旧作業で
片側交互通行になっている道路などでは たいへん混雑するため
急を要する場合以外 できるだけ一般車両の乗り入れは控えてほしいと呼び掛けています


土日などの休日は特に渋滞が激しいので
復旧作業の支障になるだけではなく
緊急車両の通行の妨げにもなりかねません




被災者支援や親類を心配して訪れる人がほとんどだと考えられますが
中には興味本位で被災地入りし 
自動車の助手席からビデオや写真撮影をする人も見られるそうです


その為 宮城県の一部では通行許可証を発行し
許可のない車の制限を始めた地域もあります






気象庁からは 今後もマグニチュード8クラスのアウターライズ地震が
起こる可能性が高いと発表されています
その際は 10M前後の大津波が押し寄せることも推測されるそうです

311の大津波で 防波堤・防潮堤のほとんどが決壊し地盤も沈下しているため
沿岸地域はいわば剥き出し状態でとても危険です



その上 渋滞が起きていると 
いざという時の避難ができず
あらたな犠牲者が出ないとも限りません




これからゴールデンウィークをむかえ 出かける機会も増えることと思いますが
被災地のこの様な現状をくれぐれもご留意くださり
ご配慮いただきたいと思います



どうぞよろしくお願いいたします













応援Click!! 人気ブログランキングへ


Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Anchor Fullsail Coffee

2011-04-19 | 東日本大震災
















気仙沼市を拠点に展開してる

『 アンカーフルセイルコーヒー 』

俗にいう シアトルタイプのコーヒーショップ


5年前 一号店をopenした時は
空き店舗を改装した小さな小さな
ドライブスルータイプのショップだった

そして現在
多くのファンに支持され 店舗を増やし続けてる




自家焙煎に拘るコーヒーは
香りたつなかなかの美味しさ

サイドメニューも 素朴で優しい味わいのものが多く
甘いものが苦手な私でも 思わずオーダーしてしまった(笑)

















(コノ時は 紫芋の焼きドーナツとスコーン)









そして何より
クルー(ココではスタッフをクルー 店長をキャプテンと呼ぶ)の
接客姿勢がバツグンにいい☆

スタバやタリーズなどで 散々なメに遭ってる私には
かなり得点高かった(笑)
























気仙沼市はとても大きな港町

世界三大漁場の内に在り
漁師たちは7つの海を渡りながら
仕事をしてきたのだという 

その気仙沼市が本拠地のアンカーコーヒー


気仙沼市以外の店舗は
フルセイルコーヒーと呼び方が異なる


そんな粋な拘りが
伊達者ぽくて たまらなく好きだ




東北はもとより 全国へ
そして 何れは世界へと
帆を揚げ 進んでいって欲しいって思う




















* * * * * * * * * * * * * * * * *











昨年の11月
他のBlogにエントリーしていたもの




宮城方面へ行くと必ず立ち寄るコノ店が大好きで
とても応援していた




けれど311のあの日

気仙沼魚市場のすぐ脇にあったアンカーコーヒーは
蔵を改装して作られたばかりの お洒落な店はもちろん
併設されている焙煎所もろとも
跡形もなく津波に流されてしまった



あの日以来 H.Pも切断されていて
クルーの皆さんの安否もわからない


TVやYoutubeで幾度となく目にする
津波に店がのまれる映像だけが心に残って
とても 悲しかった







しかし先日 川崎町にある店舗が近く再開されるという情報が入り そして先週 
奇跡の復活を果たしてくれた





その日のクルーは 気仙沼店でいつも元気な笑顔を見せてくれていたコ達

あの日 ちょうどサンドウイッチマンの取材をうけていたクルー達は
彼らやスタッフ達と一緒に逃げて 全員無事だったそうだ


「きれいさっぱり 全部流されちゃいましたぁ~」


そう言って 笑った




その笑顔に逢えたことが とってもうれしかった。。。












彼女達は既に 前を向いて歩き始めていた












ずっと応援していこう














応援Click!! 人気ブログランキングへ

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復興の狼煙

2011-04-18 | 東日本大震災











3月11日。地球が小さく呼吸しました。

それはわたしたちにとってあまりにも大きくそして悲しい呼吸でした。

町は色を失いました。

思い出として語らうまでにはどれだけの月日が必要かわかりません。

そろって歩みだすにはあまりに深い傷だし、未だ現実に向き合うことを許されぬ東北の仲間もいます。


それでも、わたしたちは生きています。


たくさんの支援とたくさんの愛情と、そしてなにより「自分にできること」を探してくれたたくさんの想いすべて。

しっかりと受け取りました。

わたしたちは、このエネルギーを大切に大切に育んでいくつもりです。

月日が経ちこのポスターが色褪せた時、沿岸の町は活気の色に染まっているはず。



みつめていてください。

この地から「ありがとう」を形にできるその時まで。

さあ、復興の狼煙が上がりました。





















応援Click!! 人気ブログランキングへ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生死

2011-04-15 | 東日本大震災



















災難に逢う時節には 災難に逢うがよく候

死ぬ時節には 死ぬがよく候

是はこれ 災難をのがるゝ妙法にて候
















三条の大地震の際に 良寛が知人へと宛てた手紙の一文


今回のような災害が起きると
度々 取り沙汰される詞だ




子供達と手毬をついて遊ぶ
優しい姿が伝えられている良寛さん

なのにどうしてこんな突き放すような 
慈愛の感じられない詞を残しているのかと
戸惑ってもしまうけれど ........








「ながらへんことや思いしかくばかり
変わり果てぬる世とは知らずて

かくかくに 止まらぬものは涙なり
人の見る目も忍ぶばかりに」










そう 伝えられているのもまた
良寛の詞である














何が真実で
何が答えかなんて
凡夫の私などには解りようもないけれど


無明の闇へと呑み込まれぬよう
御法の灯火を支えに 活きていこうと思う















この生死はすなわち仏の御いのちなり

これをいとひすてんとすれば
すなわち仏の御いのちをうしなわんとするなり



これにとどまりて生死に著すれば
これも仏のいのちをうしなうなり
仏のありさまをとどむるなり


いとうことなく
したうことなき
このときはじめて仏のこころにいる



ただし
心をもてはかることなかれ
ことばをもていうことなかれ



ただわが身をも心をもはなちわすれて
佛のいへになげいれて 
佛のかたよりおこなはれて 
これにしたがひもてゆくとき
ちからをもいれず
こころをもつひやさずして
生死をはなれ 佛となる














正法眼蔵「生死」とリンクしたとき
良寛の手紙の真意が
私の胸にコトリと収まった










この世は 無常だ

されど その厳然たる真理のもとにあって
ともに泣いてくださるのも 紛れもなく仏なのである























応援Click!! 人気ブログランキングへ

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I love you & I need you ふくしま

2011-04-13 | 日々の海





















Click!!




収益の全額が福島県災害対策本部に寄付されます














Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする