
日曜日の朝のリズムが変わってしまい、困っています。
今までのんきに過ごせていた日々がなつかしい・・・

「えっ、なんの話ですか?」
・・・ときどき、ジオラマを作りたくなることありますよね?
無性に「ウズウズ…。あー、なんかデッカイのを拵えたいなぁ。ここは一つ…」
とか、呟いて、ヤフオクなどを見始めたら、それは危険な兆候です。
そんな、アナタに!! ↓

先日、なんかを買いに行った(←この記憶力こそ危ないわ)ダイソーで発見。
100円ですよ、100円! 2つ買っても200円ですよ(税抜き)

何かに気がついたアナタ、おスルドイ。

「射的だよ、射的~。ダンナぁ一発、当てていってくださいな~」

「簡単簡単、両手でパンパンって。」
この人の親戚に「目ん玉がつながったお巡りさん」が、いるかもしんない
それより、この景品がカワイイ。¥100でこのクオリティはナイス。

「こちらは金魚すくいですー」
服の柄が金魚っぽいのでこのミクロレディ選んだのですが。もっと金魚っぽい人があとで出てきた。

この「ポイ&鉢」は「かっぱ印の ぴぺたぺぴた」さん謹製でございます。
「夏も終わったなぁ」と引き出しに収納したのを再度出してきましたが、ピッタリ♪
※謹製 きんせい
「心を込めて、謹んで作りました」という意味の謙譲語で、製造業者の宣伝などで
使用される語である。
しかし日本国語大辞典精選版には、第三者の表現として「○×謹製の~~」というように
使っている1941年の用例が載っており、製造した当事者以外が使う例は一般に見られる。
(ハテナ・キーワードより)

前回のブログで「10月が始まりました・・」とかつぶやいて、もう15日ですよ。



ダブッても遊べる「創動」いいわぁ~。
天気が悪かったってのもあるのですが、・・10月前半はタイヘンなのです。

10月10日まで我が家には「3月のウサギ」が居るそうなんです。

・・・毎年、「林子平の兄」の気分を味わえます。(←みなもと太郎著『風雲児たち』より)

「お誕生祭」が無事に終わって、ほっとしました。

ダイソー屋台にはミクロシスターの方がサイズが合うかな?
(この中の一人の関節が見事に砕けていまして、撮影前に修復作業~)

海洋堂の名作ガチャガチャが黄ばんでいく~ 栄枯盛衰は世の習い、ですかなー

でも、顔は変化がないので、ミクロシスターに使った頭部はすばらしいまんまです。


うーむ。今更ですが、ワタシは何を作っているんだ?

まぁ、ケセラセラ。

こんなモノを作っているわけです。

てめーだ、金魚少佐。のちに大佐。屋台の雰囲気にまったく合っていないと思いきや

「えっ、私って場違いですかね?」 好きにしなさい。

せっかく色を塗り替えた「仮面ライダーWもどき創動」の出番がここしかない予定だった。

危なかった。何が?
↓ 大人げのない人。ときどき「お祭り」に居たりして


でも『特撮ガガガ』で「夜店の屋台にはレア品がある場合が…」って思うと、一部のい大人が
↓

お注射しに行かないとアカンなー。
インフルエンザ予防接種のことですが。
